機関誌『水の文化』49号
変わりゆく養殖

坂本クンと行く川巡り 第6回 Go! GO! 109水系
人の力で
〈川の恵み〉を取り戻せ!
物部川(高知県)

川系男子 坂本貴啓さんの案内で、編集部の面々が全国の一級河川「109水系」を巡り、川と人とのかかわりを探りながら、川の個性を再発見していく連載です。

坂本 貴啓さん

筑波大学大学院
システム情報工学研究科博士後期課程
構造エネルギー工学専攻 在学中
坂本 貴啓(さかもと たかあき)さん

1987年福岡県生まれの川系男子。北九州で育ち、高校生になってから下校途中の遠賀川へ寄り道をするようになり、川に興味をもちはじめ、川に青春を捧げる。高校時代にはYNHC(青少年博物学会)、大学時代にはJOC(Joint of College)を設立。白川直樹研究室『川と人』ゼミ所属。河川市民団体の活動が河川環境改善に対する潜在力をどの程度持っているかについて研究中。

  • 四万十川、仁淀川と並ぶ高知三兄弟の川、物部川


    四万十川、仁淀川と並ぶ高知三兄弟の川、物部川

  • 物部川流域の地図

    物部川流域の地図
    国土地理院基盤地図情報「高知県」及び、国土交通省国土数値情報「河川データ(平成18年)、流域界データ(昭和52年)、ダムデータ(平成17年)、鉄道データ(平成25年)、空港データ(平成25年)」より編集部で作図
    この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の基盤地図情報を使用した。(承認番号 平26情使、第787号)

  • 四万十川、仁淀川と並ぶ高知三兄弟の川、物部川
  • 物部川流域の地図

109水系
1964年(昭和39)に制定された新河川法では、分水界や大河川の本流と支流で行政管轄を分けるのではなく、中小河川までまとめて治水と利水を統合した水系として一貫管理する方針が打ち出された。その内、「国土保全上又は国民経済上特に重要な水系で政令で指定したもの」(河川法第4条第1項)を一級水系と定め、全国で109の水系が指定されている。

川名の由来【物部川(ものべがわ)

村石利夫編著『日本全河川ルーツ大辞典』(竹書房 1979)によると、もののべ(物部)庄からきている。

物部川
水系番号 : 87  
都道府県 : 高知県  
源流 : 白髪山(1770 m)  
河口 : 太平洋  
本川流路延長 : 71 km 72位/109
支川数 : 35河川 84位/109
流域面積 : 508 km2 88位/109
流域耕地面積率 : 5.3 % 86位/109
流域年平均降水量 : 2211 mm 35位/109
基本高水流量 : 5400 m3/ s 57位/109
河口の基本高水流量 : 5862 m3/ s 67位/109
流域内人口 : 3万8314人 91位/109
流域人口密度 : 75人/ km2 75位/109

(基本高水流量観測地点:深渕〈河口から3.4km地点〉)
河口換算の基本高水流量 = 流域面積×比流量(基本高水流量÷基準点の集水面積)
データ出典:『河川便覧 2002』(国際建設技術協会発行の日本河川図の裏面)

プロローグ〜物部川に決めた理由

 49号の取材先について坂本さんから提案があったのは高知県の物部川でした。高知県といえば四万十川や仁淀川が有名ですが、物部川はそれと並ぶ高知三兄弟の川の1つです。 物部川流域は全国有数の多雨地域であり、山間部の多いところでは年平均降水量は3000mmにも達します。物部川は急勾配(図1)なので、降った雨はすぐに川へ流れ出るうえ、雨の降らない時期には渇水になりやすいという水の増減が激しいことが特徴です。年間の最大流量と最小流量の比を河況係数といいますが、この係数が大きい川(物部川は河況係数約6000)ほど渇水が生じやすく、かつ洪水対策も困難といえます。

 そのため物部川には利水・治水の構造物が多く存在します。古くは江戸時代初期の土佐藩家老の野中兼山の利水事業(注1)。これによって物部川下流域は土佐一の穀倉地帯となりました。流域の恵みのもう1つが全国有数の美味と評判の物部川の天然アユ。全国のアユを食べ比べる「清流めぐり利き鮎会」(通称:利き鮎グランプリ)でグランプリを受賞したこともあります。

 このように五穀豊穣の地、物部川流域ですが、最近は困ったことも起きています。山の荒廃が急速に進んでいて、川が荒れているのです。

 物部川の問題に迫りたいと考える坂本さんとともに、解決に向けて汗を流す流域の人々を訪ねました。

(注1)
野中兼山については『水の文化』39号(pp.34-39)を参照。

図1 物部川と全国主要河川の勾配比較


図1 物部川と全国主要河川の勾配比較
物部川の河床勾配は上流部が約1/40、中流部が1/145、下流部が約1/280。他の河川と比べてもきわめて急流であることがわかる。
出典:「物部川水系河川整備計画」(2010年4月/国土交通省四国地方整備局・高知県)を参考に編集部作成

野中兼山が開いた高知最大の穀倉地帯

 国土交通省の物部川出張所で、依光(よりみつ)孝司出張所長から説明を受けました。高知県中部を流れる河川流路71kmの物部川は、高知県香美(かみ)市の白髪山(標高1770m)を水源とし、流域は南国(なんごく)市、香南(こうなん)市、香美市にまたがります。流域内人口は約4万人。下流域の扇状地が香長平野です。かつては米の二期作が行なわれ、今はニラやショウガなどの施設園芸が盛ん。ただし、古来より堤防が脆弱だったため、資産が集中する右岸側および河口部に近い左岸側を中心とする堤防整備に力を入れています。

 右岸にある高知龍馬空港、高知大学や住宅地などを守るために行なっている事業の1つが「下ノ村引堤事業」です。今ある堤防のさらに住宅地側に堤防をつくることで川幅を広げ、流下能力を2500m2/sから4200m2/sに引き上げるもの。2013年3月に用地買収が完了し、今は築堤中です。

川と海が分断される「河口閉塞」の発生

 今抱えている大きな課題として、依光所長は「河口閉塞」を挙げました。河口に土砂が堆積して川が海と切り離されてしまう現象です。原因は川の水(流量)が少ないため、海から押し寄せる波の力に負けてしまい、行き場を失った土砂が滞ること。

「川と海が分断されるとアユやウナギなどが行き来できなくなり、生態系に影響が出る恐れがあります。詰まっては掘るの繰り返しです」と言う依光所長。河口閉塞の対応として、年10回以上も土砂を撤去しているそうです。

 坂本さんは「太平洋側の川に多く見られる現象です」と指摘します。
「河口閉塞は波の高さや河川流量が関係します。物部川は海流(黒潮)よりも沿岸流(注2)の影響が強いようです。川の流れの力が波の力に負けてしまっているのです。洪水に期待するか、河川管理者が定期的に川を開く手助けをするしか方法はなく、とても悩ましい問題です」

 物部川にある永瀬ダム、吉野ダム、杉田(すいた)ダムの影響も否定できません。
「物部川は3つのダムで流量がコントロールされていて、下流にも一定の流量しか流れません。さらにほとんどの支流がダムの上流で合流するうえ、ダムの下流では有力な支流が合流しないので、土砂を押し流す力が弱いのでしょう」と坂本さん。

 ちなみに現在の維持流量(注3)は1.86〜2.9m2/s(非灌漑期・統合堰下流)で瀬切(せぎ)れ(注4)は避けられています。維持流量が0だったときは瀬切れが頻発。産卵期にアユを遡上させるため、漁師たちが自力で溝を掘っていたそうです。

(注2)沿岸流
沿岸周辺で発生する波の流れ。
(注3)維持流量
漁業、動植物の保護、地下水の維持、塩害防止、景観、船運、河口閉塞の防止、河川管理施設の保護、流水の清潔の保持などを総合的に検討し、渇水時に維持すべきとして定められた川の流量。ちなみに流水の正常な機能を維持するために必要な流量を「正常流量」と呼ぶ。これは維持流量に加えて、水利権(かんがい用水など)に支障をきたさない川の流量をいう。
(注4)瀬切れ
河川の流量が少なくなり流水が途切れてしまう状態。

  • 国土交通省四国地方整備局高知河川国道事務所物部川出張所の依光孝司出張所長

  • 物部川の河口。波に押されて砂州が発達している。


    物部川の河口。波に押されて砂州が発達している。年10回以上浚渫(しゅんせつ)するが、以前に比べると改善されている。2009年度(平成21)以前は年に100回以上も開削していた

  • 物部川の河口。波に押されて砂州が発達している。

天然アユを増やす手づくりの産卵床

 天然アユを増やそうと産卵床の整備などを行なう物部川漁業協同組合(物部川漁協)を訪ねました。理事の小松和博さんと山本学さん、参事の中村志緒さん、最年少組合員の岩崎嵩広さん(21)と岩崎さんの祖父(84)が迎えてくれました。

 物部川漁協は、アユ、アメゴ(アマゴ)、ウナギ、ツガニ(モクズガニ)など漁業権魚種の放流や管理を行なっています。杉田ダムから上流部は人工種苗のアユを放流していますが、下流部は天然アユの遡上にこだわっています(注5)。

 坂本さんいわく、物部川漁協が天然アユの遡上にこだわるのは、別のところから連れてきた養殖育ちの放流アユは環境の変化に弱いから。生まれ育った川の個体なら多少の環境の変化にも対応できますが、養殖個体は急激な変化に弱く、一度冷水病などの病気が入ると絶滅する危険もあります。少しずつでも物部川育ちのアユを育てることが、物部川のアユを守ることにつながるのです。

 全国に先駆けた天然遡上のアユ事業は4年前の2011年(平成23)に本格的にスタート。当時は橋梁や河川の改修工事が相次ぎ、そのたびに川の環境が変わるため「これでは放流したアユは耐えられない。天然アユを増やす手助けをしよう」と考えてのことでした。2009年に産卵床のつくり方を変え、2010年の秋には産卵床の面積を6〜7倍(7000m2)に拡大。すると一気に稚アユの数が増えました。(図2)

「難儀なことも多いけれど、結果が出ているので楽しいですよ」と笑う小松さん。2015年シーズンに向けてさらに産卵床を増やし、アユを捕食する害鳥を駆除しています。

 産卵床の1つに案内していただきました。アユが卵を産みつけやすいように重機で石をひっくり返し、テグスを張り巡らして害鳥対策を施した産卵床です。ウォーターシューズを履いて川のなかへ。11月初旬なので水はかなり冷たいです。そっと石を持ちあげると、キラッと光る小さな粒々が……。天然アユが産みつけた卵でした。

(注5)
物部川のアユ釣りは杉田ダムを境に漁期が異なる。下流部は毎年5月15日に解禁し、アユの産卵期を考慮して9月30日で終了。杉田ダムより上流部は7月1日から12月31日まで。

 物部川漁協の人たちの活動は、天然アユの産卵という自然の営みをしっかりサポートしていました。

 坂本さんは「天然アユを増やす取り組みは物部川漁協の皆さんの英断だと思います。漁業者にとっては放流して安定的にアユが獲れた方がよいはずですが、長い目で見て、今ここで天然アユを育てておかなければ未来にかかわると決断されたのでしょう」と話しました。また、坂本さんと岩崎嵩広さんは数年前に物部川で出会って以来の川系男子仲間。「彼の物部川に対する愛情は深いです。祖父の教えや志をしっかりと引き継いでいるので、彼が次世代の物部川を守っていくでしょう」と信頼を寄せています。

  • 物部川漁協理事の小松和博さん

    物部川漁協理事の小松和博さん

  • 物部川漁協理事の山本学さん

    物部川漁協理事の山本学さん

  • アユが卵を産みつけやすいように重機で石をひっくり返し、空中にテグスを張り巡らせて害鳥対策も施している。


    物部川漁協がアユの産卵床として整備しているのは全部で3カ所あり、ここはそのうちの1つ。アユが卵を産みつけやすいように重機で石をひっくり返し、空中にテグスを張り巡らせて害鳥対策も施している。

  • アユの流下仔魚数と遡上数


    アユの流下仔魚数と遡上数
    流下仔魚数は1週間に1回、同じ場所・時刻に直径50cmの網を30秒間沈めて入った仔魚を数えた。2014年4月の遡上数の少なさは海水温が低かったことによる。翌々月にはたくさん遡上した。
    提供:物部川漁業協同組合

  • 石に産みつけられた天然アユの卵。


    石に産みつけられた天然アユの卵。アユは苔が生えていない、ツルツルした石を好む。

  • 上流部で投網を披露する物部川漁協の最年少組合員、岩崎嵩広さん。すぐにアユを捕えた

  • 物部川漁協理事の小松和博さん
  • 物部川漁協理事の山本学さん
  • アユが卵を産みつけやすいように重機で石をひっくり返し、空中にテグスを張り巡らせて害鳥対策も施している。
  • アユの流下仔魚数と遡上数
  • 石に産みつけられた天然アユの卵。

アユの生育を鈍らせる物部川の「濁り」

「今、物部川が抱える一番の問題は濁度です」と言うのは小松さんです。

「急流河川なので川の環境が変わると生態系も影響を受けます。上流の山では土砂崩れが頻発していて、川の濁りがとれないのです。川が濁ってもそれなりに獲り方があるので漁には影響ありませんが、たいへんなのは魚たち。水が濁っていると日光が差し込まないので光合成が鈍り、エサとなる珪藻が育たないのです」

 岩崎嵩広さんは「2012年がひどかったです。年間200日は濁っていましたから」と言います。2014年も雨が多く、ある時期までアユはやせ細っていたそうです。エサがなければ魚も病気になります。

「養殖アユは弱く、大雨が降って水が濁ったり水温が下がったりするとすぐ病気になる。放流アユだけならまだしも、蔓延したら天然アユもダメになるので下流の放流はやめたのです」と小松さん。

 また、本川に3基あるダムが順繰りに放水するので、どうしても濁りが長引きますが、大きな要因は別にありました。「発端は1992年(平成4)に上流の山で起きた大規模な山火事です」と指摘したのは山本さん。樹木が消失した場所にできた草原に草が生え、そこにシカが入り込んだことをきっかけに徐々に周囲の森が荒れました。さらに森が回復しきっていないところに豪雨が追い打ちをかけています。

笹まで食い尽くすシカの脅威

 濁りの大きな要因である山を案内してくれたのは、高知大学名誉教授で三嶺の森をまもるみんなの会代表の依光良三さん。物部川の源流域にあたる白髪山を含む三嶺山域一帯の、シカの食害による森の荒廃を学びました。

 まずは物部川本川の源流とされる「ジル沢」の様子を遠目に見ました。あちこちで崩落が起きているほか、林床(森林の地表面)に何も生えていない、砂漠のような裸地がかなりの面積を占めています。ジル沢や西熊渓谷源流部などの荒廃が物部川の濁りを長期化させているのです。

「もともと原生林は、林床に笹などが生い茂り、大木と笹の根が合わさって崩壊を防ぐ力が非常に大きかったのです。しかし、激増したシカに笹などが食べられ、1000haを超える面積の林床植生が壊滅し、回復できないのです」と依光さん。

 笹は、シカに葉を食べられたとしても根が残り、生きていれば土壌を支えられますが、枯れてしまうとどうにもなりません。笹という最後の歯止めを失った土壌は、少しの雨でも土砂が流出し、山林が崩落していきます。

 このエリアでシカの食害がひどくなったのは2007年(平成19)から。その2年前の2005年には源流域の香美市別府(べぷ)で総雨量1200mmの豪雨があっても崩落は起きませんでした。ところが2012年7月は300mmの雨で大量の土砂が崩落。これは明らかにシカの食害がもたらした被害だと依光さんは考えています。

  • シカの食害によって源流部の山々で起きている崩落。食害のひどい山に分け入ると、林床は砂漠のように何も生えていない

    シカの食害によって源流部の山々で起きている崩落。食害のひどい山に分け入ると、林床は砂漠のように何も生えていない

  • シカの食害によって源流部の山々で起きている崩落。食害のひどい山に分け入ると、林床は砂漠のように何も生えていない

シカを駆除しなければ山も川もダメになる

 続いて白髪山の登山口から「みやびの丘」(標高1559m)を目指します。登り30分、下り10分ほどの遊歩道のそこかしこに食害の跡が残っています。シカはウラジロモミの樹皮を剥がして食べるので、立ち枯れしてしまいます。健康なウラジロモミを探す方が難しいくらいです。

 ただし、多少でも植生が残っていれば、再生する可能性はあります。依光さんたちは三嶺山域の植生を守ろうと、シカの防護柵(防鹿柵)を張り巡らし、駆除によって自然林を再生しつつ、同時に土砂の問題も解決したいと取り組んでいます。

 みやびの丘に到着すると防鹿柵がありました。柵の外側と内側では植生の豊かさがまったく違います。笹もしっかり生えていました。ブナを保全するために土を守り水も蓄えるコケを移植しているほか、マットを敷き、杭を打ち込んで土壌の流出も防いでいます。広大なエリアなので大変な労力であることは想像に難くありません。こうした作業に参加する人は約100人で、多いときは160人にも上るそうです。2007年に活動を開始した三嶺の森をまもるみんなの会の声がけで、四国森林管理局、環境省、高知県、流域三市、J Aを巻き込み、市民向けのシンポジウムを開いています。

 最後に、依光さんに物部川の濁度について尋ねると「ダムや農業排水も一因ですが、最大の原因は山」と指摘します。「ダムがなくて山も健全な川ならば濁っても3〜4日できれいになります。ところが、ダムがあって山の状態も悪い物部川は濁りが抜けるまで2〜3週間かかります」

 坂本さんは「『山の荒廃は川の荒廃』の意味がよくわかる事例です」と言います。
「現在の物部川は、山の傷口がふさがる前にシカが傷口をえぐって化膿(斜面崩壊)しているため回復できません。しかし、防鹿柵によってシカの侵入を防ぎ、木が本来の丈に育つのをサポートすれば、傷口は回復することが確認できました。依光先生たちが物部川を守るために何をすべきかを考え、実際に行動に移されたことに、ただただ頭が下がります」

  • 三嶺(さんれい)の森をまもるみんなの会の代表を務める依光良三さん

    三嶺(さんれい)の森をまもるみんなの会の代表を務める依光良三さん

  • みやびの丘に設けられた防鹿柵。外側と内側では植生の豊かさがまったく違う。


    みやびの丘に設けられた防鹿柵。外側と内側では植生の豊かさがまったく違う。

  • 三嶺(さんれい)の森をまもるみんなの会の代表を務める依光良三さん
  • みやびの丘に設けられた防鹿柵。外側と内側では植生の豊かさがまったく違う。

「適度な洪水」は川にとって不可欠

 最後にお会いしたのは、高知市に本社を構える株式会社西日本科学技術研究所の土木研究室室長・西山穏(やすし)さんと元副所長・福永秦久(やすひさ)さんです。西日本科学技術研究所は、創業者の故・福留脩文(しゅうぶん)さんがスイスをモデルとする近自然工法を日本に最初に持ち込んだ会社です。できる限り生き物に配慮した工事施工を提案し、各地の川や森を再生しました。この工事の考え方は、日本では「多自然(型)川づくり」として定着しました。物部川と支流で実施した工事の現場を案内していただきました。

 まずは別府峡へ。西山さんは「ここが工事をした現場です」と言いますが、いくら目を凝らしても自然の川そのもの。「どこを工事したんですか?」と聞いてしまいました。そう、これこそが近自然工法の真髄です。もともとあった巨岩を活かし、小ぶりな石を自然な形で置く水制(注6)で、瀬や淵ができるように設計していました。昔、ある工事を請け負った際に「これじゃどこを工事したかわからないじゃないか!」と担当者に怒られたことがあったそうですが、近自然工法を設計する方には最高の褒め言葉なのです。

 日本の川の多くは、少し前までは水害(水があふれて被害が出ること)を恐れ、とにかく河道はまっすぐに、河床は掘り下げて、短時間で水を一気に河口まで流そうとしてきました。しかし本来、川は蛇行するもの。だからこそ魚がエサをとる瀬ができ、大型の魚の隠れ家となる淵ができるのです。さらに福永さんは、川には洪水(水が増えること)が必要だと力説します。

「適度な攪乱が石の表面をきれいにしたり、砂利を運ぶから魚たちは卵を産むことができるのです」

 次は物部川の支流である片地川へ。1998年(平成10)に氾濫して水害が発生したあと、県が堤防を築く際に「環境にも配慮したい」と依頼があったそうです。

「治水のための築堤は必要です。水際と河床だけでも、ある程度効果的な工夫が可能だと考えました」と振り返る福永さん。その川本来の蛇行の波長を読み、川の底に石を並べることで、瀬や淵、中州が早く回復するようにしました。

 福永さんは「瀬や淵など川本来の環境が、できるだけ早く自然に近づくための手助けをすること。それが近自然工法です」と語りました。

 西山さん、福永さんと別れたあと、坂本さんは「川の外科医は手術跡を残さないのです」と語りました。
「故・福留脩文さんは腕利きの川の外科医でした。彼らの集団のすばらしさはどこを手術したかわからないほどの術(技術力)です。手術のコツをうかがうと『洪水』のときに水の流れをよく見ておくことだそうです。川は表情が常に変わります。時間を違えて何度も同じ場所を観察することで『川がどうなりたがっているのか』という意志を汲みとるからこそ、患者(川)に最適な手術ができるのだと思います」

(注6)水制
海岸や河川の水勢を緩和したり、流れの方向を整えたりするため水中に設ける工作物。古くは蛇籠(じゃかご)が有名。近自然工法では現場の近くにある石や柳などの木を用いることが多い。

  • 株式会社西日本科学技術研究所の土木研究室室長を務める西山穏さん

    株式会社西日本科学技術研究所の土木研究室室長を務める西山穏さん

  • 西日本科学技術研究所でかつて副所長を務めた福永秦久さん

    西日本科学技術研究所でかつて副所長を務めた福永秦久さん

  • 近自然工法を用いた物部川上流部。淵がなくならないようにもともとあった巨石を活かしてその周囲に石を配置。

    近自然工法を用いた物部川上流部。淵がなくならないようにもともとあった巨石を活かしてその周囲に石を配置。砂が溜まっては流れる状態を人為的につくった。コンクリート壁の基礎部の川底が水勢で掘られて壊れる危険も減らす。

  • 物部川の支流である片地川の近自然工法の現場。10年以上経って、瀬や淵、中州が自然な姿に回復している

    物部川の支流である片地川の近自然工法の現場。10年以上経って、瀬や淵、中州が自然な姿に回復している

  • 株式会社西日本科学技術研究所の土木研究室室長を務める西山穏さん
  • 西日本科学技術研究所でかつて副所長を務めた福永秦久さん
  • 近自然工法を用いた物部川上流部。淵がなくならないようにもともとあった巨石を活かしてその周囲に石を配置。
  • 物部川の支流である片地川の近自然工法の現場。10年以上経って、瀬や淵、中州が自然な姿に回復している

エピローグ〜人の力で取り戻す

 坂本さんは物部川を巡って何を感じたのでしょうか。

「山の荒廃による濁水、本川にある3つのダムによる流量の減少、流量減少による河口閉塞など、恵みを生む物部川の力を弱めている原因がいくつかあります。どの川にも課題は少なからずありますが、物部川は山と川の応答が速い川なので問題が顕著に現れやすいように感じました」

 しかし、問題が現れやすいということは、それを正せば回復も顕著に現れるともいえます。「人が手をかけることが川の力を回復する後押しになっています。天然アユの産卵床、三嶺山域の植生保護、近自然工法など、物部川はいわば『川守(かわもり)』の手で川の恵みを取り戻そうとしています。これからの物部川の変化が楽しみです」

(2014年11月2〜4日取材)

PDF版ダウンロード



この記事のキーワード

    機関誌 『水の文化』 49号,Go!Go!109水系,坂本 貴啓,物部川,水と自然,川,高知県,河口,ダム,天然アユ,洪水,養殖,生育,シカ,山,巡り

関連する記事はこちら

ページトップへ