機関誌『水の文化』41号
和紙の表情

伝統産地の和紙ソムリエが語る
和紙の今昔物語

越前和紙の産地には、10代目がたくさんいます。杉原吉直さんも、その一人。火事で記録が焼失したために、わかっているだけで10代目の継承者です。その長い歴史で最大の危機にある現在、和紙ソムリエを標榜しながら、産地の活性化を図り、国内外を飛び回っています。

杉原 吉直さん

(株)杉原商店代表取締役 和紙ソムリエ
杉原 吉直(すぎはら よしなお)さん

1962年福井県越前市不老町生まれ(旧・今立郡今立町不老)。成城大学経済学部を卒業し、創業360周年の和紙問屋小津産業(株)入社。1988年福井県に江戸時代より続く越前和紙問屋 杉原商店10代目として家業に就く。1993年インクジェットプリンター対応和紙「羽二重紙」を開発 。「漆和紙(うるわし)」がDESIGN WAVE FUKUI 大賞を受賞。IPEC2002(東京ビッグサイト)にて奨励賞を受賞。2004年フランス・パリ国際展示会〈Salon du Meuble de Paris 2004〉、2008年ドイツ・フランクフルトの〈アンビエンテ〉、2009年フランス・パリ 〈MAISON&OBJET〉、2010年イタリア・ミラノの〈ミラノサローネ〉への出展など、海外の展示会で精力的に和紙をアピールする。国内でも展示会、建築家向けのセミナーを開催。

和紙の定義

何が和紙か、ということを規定するのは難しくて、国産の楮(こうぞ)、雁皮(がんぴ)、三椏(みつまた)を使って、手漉きで漉いた紙は正真正銘和紙ですが、では外国製の原料を使ったら和紙じゃないのか?と聞かれると答えに詰まります。

私は越前でつくられた紙は、機械漉きであっても和紙と呼んでいます。機械漉きといっても洋紙メーカーの機械のように目に見えないぐらいのスピードでつくるわけではなく、手で漉くのと同じ作業を機械でやっているだけ。原理は手漉きと一緒だから、スピードは上げられないんです。高級な機械漉き和紙になると、ゆっくり漉いた和紙を3層に重ねて1枚の紙に仕上げています。やろうと思えば、手漉きよりも性能が高い和紙をつくることも可能です。

では、和紙と洋紙の違いは何なのか?生産方法で判断するのか、原料で判断するのか?

西洋の考え方は、紙に限らないのですが、化学的に押さえ込もうとする。足りなければ何かを足したり塗ったりして補う。ですから、人間国宝の岩野市兵衛さんの紙とコピー用紙を顕微鏡で見ると、市兵衛さんの紙は繊維が幾つも重なって、空気の層が何層にもある。だから軽くてふわっとしている。片やコピー用紙は、印刷性能を上げるために、何かが塗られてがちっと固められている。

繊維が短いほうが速く紙がつくれるので、洋紙では繊維はできるだけ短く切り刻みますし、針葉樹より広葉樹のほうがより繊維が短いので、ユーカリなどの広葉樹パルプが使われます。和紙にもパルプが使われることがあるんですが針葉樹パルプを使いますから、機械漉きの紙でも破ると長い繊維を見ることができますが、コピー用紙の場合は繊維は出ないでしょう。

つまり繊維の強さは殺してしまって、印刷効果が高い板状のものを、いかに速くつくるか、という観点でつくられたのが洋紙なのです。印刷といってもインクジェットプリンターなら、表面に凹凸があっても印刷できてしまうので、和紙でもきれいに印刷できます。

紙の起源

中国の2200年前の遺跡から発見されたのが、現存する世界最古の紙。1996年(平成8)に中国甘粛省の放馬灘(ほうばたん)から出土しました。線のように見えるのは、地図を書いたものだといわれています。つくられたのは前漢代、紀元前179〜142年ごろと推定されています。

その200年ほどあとに、蔡倫(さいりん)(注)という中国後漢時代の宦官(かんがん)が紙のつくり方を書き留めています。

起源となる紙の原料は麻です。衣服や魚を捕る網に使われて、使っているうちにボロボロになった麻を水槽に入れ、浮いてきたものを掬い上げたものが紙になった、といわれています。それまで、文字を記録するには竹簡や木簡が使われていたのですが、かさ張りますから、以降、紙に置き換わっていきました。紙の発明が、いわば中国の歴史を支えてきたのです。

麻というのは非常に繊維が長い。ですから使い古した衣服などを使うならいいんですが、新品の麻を使うとわざわざ繊維を切ったり、何時間も叩いたり、擂り潰したりしなければならなかった。楮、雁皮、三椏は、木灰でアルカリ性溶液(灰汁〈あく〉)をつくって煮れば、繊維がバラバラにほぐれて紙につくりやすかったのです。植物繊維は、楮で10mm、雁皮、三椏で5mmぐらいの長さです。

それで、平安時代ぐらいになると、日本では麻を使わないようになりました。

(注)蔡倫(50〜121年?)
字は敬仲。75年(中国暦で永平18)明帝から宦官として宮廷に登用された。105年(中国暦で元興元)、樹皮、麻クズ、破れた魚網などを材料に用いて紙を製造し、和帝に献上したという記述が、『後漢書巻七十八』宦者列伝「蔡倫伝」にある。従来は紙の発明者とされていたが、放馬灘紙出土以降は、製紙法を改良し、実用的な紙の製造普及に貢献した人物とされる。

仏教の布教と紙

聖徳太子という人は仏教で日本を治めようとしましたが、実は仏教を広めるために、紙とか筆とか墨とかが必要になるのです。

日本に紙漉きが伝来したのは7世紀初頭、推古天皇の時代。日本書紀によると、日本に仏教を伝えたのは高句麗の僧である曇徴(どんちょう)といわれていますが、紙も同時に伝わったと考えられています。

発明当初、紙は戦略物資であり、その製法は国家機密として極秘扱いでした。当時の日本は朝鮮半島と交流があり、製紙技術の伝来は国交の証ともいえるものです。

正倉院の中には、730年(天平2)の年号を記した〈越前国大税帳〉というものが収められており、今でも染み一つないきれいな紙が残っています。737年(天平9)の「正倉院文書」には、紙の産地として美作(みまさか/岡山北部)、出雲、播磨、美濃、越前などが記録されています、774年(宝亀5)「図書寮解」では越中、越後、佐渡、丹後、長門、紀伊、近江などが加わって19カ国に増えていて、紙の生産地が広がっていったことがうかがえます。

紙の神様 川上御前

越前の紙漉きの里の一番奥に、紙漉きの神様をご神体として祀った岡太(おかもと)神社が里宮としてあります。

神社のすぐ上にあった滝の所に女の人が現われて「ここには良い水があるので紙を漉きなさい」と紙漉きを教えてくれた。この人は「この川の上流に住む者です」と答えて帰っていったことから、川上御前と呼ばれています。この地域は傾斜地で農作物をつくるには適していなかったので、以降、紙漉きによって生計を立ててきました。全国、いや世界的に見ても、紙漉きの神様を祀った神社というのは、ほかに例を見ないんじゃないか、と思います。

山の山頂に奥の院の祠があって、5月に行なわれるお祭りのときは、御神輿が奥の院まで上がっていって川上御前をお乗せし、里宮まで下りてきていただきます。お祭りが終わると、再び、奥の院まで御神輿がお送りする、ということを毎年繰り返しています。

33年に1度行なわれる大祭は、既に39回目が3年前に終わっています。ですから単純に計算しても33年×39回+3で1290年。私たちの先祖は、大変古くから紙漉きを続けていたことがわかります。

紙とパピルス

紙の製法は長い間、秘密とされてきました。製紙技術の伝播の地図を見ると、中国から西ヨーロッパのほうにつながっているんですが、それは唐の時代に国がものすごく大きくなって、イスラム圏の大国と衝突したことから、偶然伝播されたといわれています。タラス川あたりでの闘いで中国が負けて、捕虜になった中に紙漉き職人がいたのでしょう。しかし、東側、朝鮮や日本には、もっと早くに伝わっています。

ヨーロッパでは、5000年前にエジプトで発明されたパピルスが、長い間、公文書用紙として使われてきました。

パピルスの欠点は、繊維が折れやすいということと、改ざんが簡単にできてしまう点です。インクが中まで染み込まず、表面に載っているだけなので、カリカリッとこすると簡単に消せるんです。それでもクレオパトラの時代までは製法は秘密とされ、ナイル川の上流の秘密工場でつくっていたらしいですね。

しかし、パピルスはカヤツリグサ科の多年生植物の地上茎の繊維をシート状に成形したもの。紙ではなく織物の一種です。

パピルスがあまりに高価なので、イタリアのフェルガモの国王はパーチメントを開発しました。これも紙ではなく、羊とか牛の皮をなめして石灰で洗ってつくられたものです。

代用品としてつくられたパーチメントよりパピルスのほうがずっと高価で、相変わらず公文書もパピルスだったらしいです。

紙の製法がドイツ、フランスに到着するのは、日本よりだいたい1000年ぐらい遅れて、今から500年前ぐらい。ちょうどドイツでグーテンベルクが活版印刷を開発したあたりです。

ヨーロッパでは、紙の材料が麻からコットンに置き換わり、コットンペーパーがつくられるようになりました。材料は違いましたが、古着を裂いて使う、という点は共通していたようです。

筆記具の違いと紙の特質

ペンで書くと、植物繊維が導管となってものすごく滲みますから、西洋では日本より滲(にじ)み止めの技術が発達しています。日本ではドーサ引きといって、膠(にかわ)とミョウバンを溶いたものを紙の表面に塗って滲みを止めるんですが、墨の中にも膠が入っていますから、自然と滲み止めになって日本では滲み止めの必要がなかった。濃く擦った墨なら、一層、滲みにくくなります。

一方、西洋ではサイズ剤といって紙に水が浸透するのを防止して、水性インクの滲みを防ぐ薬品が使われます。松脂を使う方法はサイズパインと呼ばれ、ドーサ引きのように表面に塗るわけではなく、漉く前の材料に混ぜておきます。こうすることで、繊維の1本1本をコーティングして滲まないようにします。

このように筆記具の違いが、紙に求めるものの違いにつながっていったのだと思います。三椏の紙でしたら繊維が短いので、万年筆でも滲まずに書くことができます。

紙屋院(かんやいん)としての越前和紙

戦国時代になると織田信長や豊臣秀吉が紙の権利を独占するようになります。紙を納めるときには輿に載せ、大名行列のように運びました。お茶壷道中と一緒ですね。

平安貴族が使っていたころは、紙は貴重品でごく一部の人しか使えませんでしたが、江戸時代には瓦版とか浮世絵といった、一般庶民の手に入れることができるものに普及していきました。ただし越前は、武家の公文書として楮でつくった〈越前奉書〉をつくっていましたから、官営工場のような性格を呈していました。特別な存在だったのです。

1666年(寛文6)に越前福井藩が発行した藩札は、現存する最古の藩札といわれています。徳川秀忠の甥の松平忠直が福井の殿様だった時代に藩政が困窮して、藩札が発行されました。この藩札の中に、透かしなどの紙漉きの技術がたくさん採用されています。

明治維新後に全国統一の紙幣〈太政官札(だじょうかんさつ)〉が初めて発行されましたが、そのときに使われた紙も越前の和紙です。印刷は京都で行なわれました。その後〈日銀券〉が発行されたときには、私たちの村から何人かの職人さんが日銀の印刷局まで行きまして、透かしなどの紙漉きの技術を教えています。大蔵省から財務省になった今でも、印刷局には岡太神社の分院が祀られています。

お札を西洋の印刷機で刷るときに、いろいろな紙で試してみたそうです。その結果、一番良かったのが雁皮でした。ただし、雁皮は栽培ができない。生長するのに7年ぐらいかかる。7年間収穫を待って輪作する、というのは日本では不可能。それで今でも雁皮は山に自生している天然のものを採ってきて使います。だから、高価になってしまうのです。それで同じジンチョウゲ科の三椏を使うようになりました。現在のお札の材料には、三椏とマニラ麻をミックスして使っています。

明治になりますと、海外で行なわれた万国博覧会が日本の伝統文化を発表する場になったのですが、1900年(明治33)のパリ万国博覧会には、三椏局紙を出品して金賞を受賞しています。このころのヨーロッパには、まだ和紙というものが伝えられておらず、三椏局紙がパーチメントに似ているということで、評判になりました。この和紙を出品した工場は、現存しています。

多様な技を持つ産地として

このような歴史を持った越前和紙ですが、今は文字を書くというよりも、木版画用紙として使われています。オランダの画家レンブラント(Rembrandt Harmensz. van Rijn 1606〜1669年)は、長崎から東インド会社を通じて輸出された雁皮紙を入手して版画に使っています。洋紙は強い圧を掛けないと印刷できませんが、和紙の場合は絵の具をすっと吸うので、圧を掛けなくても細かい線が出るのです。また、版が傷まない最初のほうの特別版だけは雁皮紙で刷っていたそうです。

主に木版画用紙として使われる紙を漉いている岩野市兵衛さんは、漂白はしませんが、日本画用紙に使われるものは、原料が天然のものなので見本通りにはならずにばらつきがあって、標準化するために漂白してから染めることで色目を調整しています。

今の越前には、まったく他所から紙漉きが好きでやってくる人もいます。家業ではない人たちにも支えられて、産地として続いている、といったところです。

紙漉きは一人でやるのは大変なんですよ。道具をつくったり切ったり、という周辺の作業をやる人がいないとならないし、楮のチリを取るなど、女性にも手伝ってもらわないと仕事が進まない部分が多い。

また、手漉きの人だけでなく機械漉きの人もいますし、全部合わせると300〜400人ほどいますかね。中には一人二人でやっているところもあれば、50人規模のところもあります。うちは問屋ですから、お客さんの要望をかなえるのに、その中のどこが一番適しているかを考えて発注させてもらっているわけです。

京都の和傘屋さんから注文がきたので、「和傘の紙は美濃が得意なんじゃないですか」と言ったんですが、美濃でももうつくれなくなった、と言っていました。越前にいえば、いろいろな紙がつくれるんじゃないか、と注文がきます。

隈研吾さんが設計したサントリーミュージアムは内装に、たしか新潟の和紙を使っています。不燃加工は、材木の不燃加工技術を応用して福井でしました。栃木県の那須烏山市でつくっていた程村紙(ほどむらし)(烏山和紙ともいう)は国の選択無形文化財ですが、それもつくれなくなって越前でつくっています。

全国の和紙産地

書籍やインターネットなどの資料から編集部で作図。 2012年6月現在で、複数名の製造者がいるところを産地として掲載しています。

生き残りをかけて

襖紙などが飛ぶように売れた時代には、熱海の温泉旅館に代理店さんを招待したりしていたのです。サンプル帳に入っている製品の品番で、何本も注文を受けて成立する仕事だったから、同じものをたくさんつくっているだけで商売になった。少量オリジナルのインテリア用のオーダーがきても、10年ぐらい前であれば、誰も引き受けてくれなかった。

それが、今はそんなことを言っていられなくなりました。単価は高くなったけれど、手間や打ち合わせの長さを考えたら割に合わない仕事です。それでも生き残りをかけて、1枚でもやります。

和紙の需要はどんどん減っていて、今は越前ももちこたえていますが、本当にギリギリのところで、この先どうなるかわかりません。接触頻度が低くなると、和紙の良さがわからないから、ますます使ってもらえなくなる。手紙を書かなくなった反動で「文字を書こう」という気運が高まってはいるらしいですが、これから見直しが進んだとしても、それまで産地がもちこたえられるかどうか。

ただ、闘う相手が単に洋紙であるとは言い切れません。襖や障子といったインテリアでの利用が減っていることだけ見たら、敵は生活の洋風化ですし、手紙を書かなくなって便箋も封筒も減っていることだけ見たら、敵は携帯電話やパソコンです。需要が減っているのは確かですが、闘う相手が何なのかわからない。自分でも誰と闘っているのかわからない状況です。

三宅一生さんが再生ポリエステルペーパーで照明デザインをやっておられますが、すごく素敵です(「IN-EI ISSEY MIYAKE」と題したシリーズ)。いいなあ、なんでこれを和紙でやってくれないんだろう、と思います。やはり「燃える」という特性が足を引っ張っているのでしょうかね。

和紙の持つ普遍性は、外国の人のほうが理解してくれる、というのが現実です。私が必死で海外の展示会に出かけて行くのは、海外でなら手応えを感じられるからです。

しかし、コンスタントにつくって生活が安定する仕事も必要です。サンプル帳に入っている製品だったら、打ち合わせなんかしなくてもそれだけつくっていればいいんですから。そういう仕事にうまく巡り合いたいと思って、みんな頑張っています。

和紙を活用した新しいデザインの製品が生まれるように、和紙ソムリエとしてお役に立ちたいと思っています。



(取材:2012年4月10日)

PDF版ダウンロード



この記事のキーワード

    機関誌 『水の文化』 41号,杉原 吉直,福井県,水と生活,歴史,水と社会,民俗,和紙,洋紙,ソムリエ,紙,繊維,仏教,神様,産地,技術,中国

関連する記事はこちら

ページトップへ