機関誌『水の文化』21号
適当な湿気(しっけ)

肌で感じる湿気

編集部

不快指数は湿気指数

かつて天気予報でよく使われた「不快指数」は、温度と湿度を組み合わせて考案された「蒸し暑さを表す指標」。1959年にアメリカの天気予報に採用され、日本でも1961年から用いられるようになった。しかし不快かどうかの感じ方には地域差があり、アメリカでは不快指数75で半数以上、80では全員が不快を感じるとされているが、日本では75で9%、80で65%の人しか不快と感じない(和達清夫、倉嶋厚『雨・風・寒暑の話』日本放送出版協会、1974)。ともあれ、不快指数は高温多湿の日本人にとっては、単なる暑さだけではなく、湿気感としての「蒸し暑さ」を程よく表す目安である。

不快指数を求める算式

(気温℃をT、相対湿度%をHとしたとき)
【0.81T + 0.11H(0.99T - 14.3)+ 46.3 】

不快指数75〜80で「やや暑い」80〜85で「暑くて汗が出る」85以上は「暑くてたまらない」さらに、この式では極端な高温や極端な乾燥では感覚と差が出るためか、気象庁では「不快指数とは気温と湿度による『むし暑さ』の指数。風速が含まれていないので体感とは必ずしも一致しない」とわざわざ説明しており、不快指数ではなく、「温度湿度指数temperaturehumidity index 」と呼んでいる。ちなみに、風速1 m / 秒程度の風にあたると体感温度が1℃下がり、扇風機程度の風では、不快指数が10程度下がるといわれている。

最近では「紫外線指数」、「ふとん干し指数」、「ビール指数」など、指数流行りで、元祖の不快指数はあまり話題にのぼらなくなった。しかし、「不快指数の高い○○○○No.1」などといった、独立した単語として使われることが増え、日本人の意識の中ではすっかり市民権を得た言葉となっている。実際の数字はどうであれ、この言葉の表すニュアンスは、堪え難い日本の夏を代表するにふさわしい言葉であることは、誰もが認めることだろう。

ところで、客観的な数値で表される湿度に比べ、湿気というと何やら親しみさえ感じるから不思議だ。乾燥剤を湿気止めと呼び、海苔の缶に入れるだけで何やら安心感が湧いてくるのは、湿気とつきあってきた長年の癖なのかもしれない。

「蒸し涼しい」からドライエアコンへ

その湿気感に、おそらく大きな影響を与えているのがエアコンだろう。この「エアーコンディショニング(空気調和)」という言葉は、もともと1906年に米国の技術者が使い始め、明治時代の日本では「温湿度調整」と呼ばれていた。

高温多湿の国・日本にやって来た冷房機第一号は、1907年(明治40)に保土ヶ谷の紡績工場にアメリカから輸入されたものだ。紡績工場に導入された理由は湿度不足による糸切れ対策という狙いがあったそうだが、実際には、少しでも涼しくしたいという要望の方が強かったという。その後、井戸水を噴霧させたダクトに空気を通すことで温度を下げる「井水冷房」が1922年(大正11)に東京モスリン名古屋工場で採用される。約17度の井戸水を噴霧し、真夏の工場内を平均26.7度、湿度79.5%とした記録が残っているが、これは、今から見るとずいぶんと「蒸し涼しい」ものだったろう。その後、オフィスにも導入されたが、涼しくなるがそれ以上に湿度が高くなり、日本興業銀行では机やカウンターが汗をかくとクレームがあったという。

こうした大型冷房機器が紡績工場、印刷工場、演芸場、デパートなどで採用され、戦後は、温度が上がる電話交換機室や、快適さが求められる銀行に普及していった。1927年(昭和2)に完成した三越演芸場は劇場空調の第一号だが、冷房は昭和30年ごろまでドライな涼しさではなく、湿った涼しさを与えていたようだ。

しかし、時代は下り、1970年以降になると、室外機ヒートポンプで熱交換、排熱・除湿を行なうルームクーラーの普及が進むようになる。ドライな涼しさの誕生だ。全世帯当たりルームクーラー保有率は、1970年には5.9%。それが、1985年に52.3%、2000年には86.2%と上がっていく。ただし、1995年から2004年までの15年間に渡るルームクーラーの国内累計出荷台数は約7100万台(社団法人日本冷凍空調工業会)。これは日本の住宅総数5380万戸(2003年)の1.3倍だ。冷涼地以外の土地では、既に「一家に一台」から、「一部屋に一台」という時代に移行していることがわかる。

そして、湿気に暮らしの知恵で適応してきた日本人の衣食住も大きく変化した。

乾いた暑さ?

しかし驚いたことに、1933年(昭和8)の東京の熱帯夜日数は13日。さらにさかのぼって、1900年代初頭の熱帯夜日数は皆無であったという(尾島俊雄『ヒートアイランド』東洋経済新報社、2002)。

これが事実であることを裏づける、70年前の随筆がある。東京では夏の涼風が名物だったようで、寺田寅彦は「東京の夏には地方的季節風が相当強い南東風として発達しているためにそれが海陸風と合成され、もしこれがなければべた凪になるはずの夕方の時刻に涼しい南東がかった風を吹かせる」と記し、「風の涼しさは東京名物の一つであろう。夕食後風呂を浴びて無帽の浴衣がけで神田上野あたりの大通りを吹き抜ける涼風に吹かれることを考えると、暑い汽車に乗って暑い夕なぎをわざわざ追いかけて海岸などへ出かける気になりかねるのである」と書いている(「涼味数題」1933)。

この随筆が書かれた頃に比べると、東京の夏は確かに暑くなっている。東京・大手町で計測している気象庁の過去74年の熱帯夜(最低気温25℃以上の日)日数は、明らかに増加傾向である。ところが、東京の相対湿度の変化を見てみると、なんと低下傾向なのだ。

我々が蒸し暑いと感じていた夏の暑さだが、なぜか、いつの間にか、ジリジリとした乾いた暑さに変化していたのには驚かされる。樹木や土の地面から絶えず蒸散するということが減って湿度を減少させているのかもしれない。これが本当ならば、東京砂漠というフレーズも、まんざら歌謡曲の世界だけのことではない。

東京・大手町の熱帯夜日数、平均気温、平均湿度の推移

東京・大手町の熱帯夜日数、平均気温、平均湿度の推移
東京だけの話だが、70年前から比べ年間平均気温が2度以上も上っている。一方、年間平均相対湿度は10%以上も低下している。

湿気と親しむ

湿気の国に空調機器が持ち込まれた結果、建築設計では、通気性よりも気密性が重視されるようになった。空調効率を高めるために、高度成長期以降、高気密断熱住宅が多数つくられた。「隣の家からクーラーの排熱が出るので、窓を開けない」「治安上、開けておくのは不安」と、通気性はますます損なわれている。エアコンが効くようになって、屋内では夏でもスーツ、冬でもシャツ一枚という、空調を前提とした衣服のスタイルが珍しくなくなり、汗をかかなくなった。

夏でもエアコンで冷やされているので、旬の料理より温かい料理のほうがうれしいと感じ、季節感はますます減っていく。

人間は、大雑把にいうと「衣服内気候」、「室内気候」、「まち内気候(局地気候)」という3つの気候にくるまれて大気とつながっている。かつての日本の民家は「室内」と「まち」が通気でつながり、温度や湿度の変化の多くを「衣服」や「しつらい」で受け止めていた。

ところが「湿気は敵」とばかりに室内の気密性を高め、冬は加湿器に頼って結露に悩む、という何とも矛盾した現象が現れた。室外空間は、室内空気のゴミ捨て場と化し、排熱によるヒートアイランド現象を心配し、打ち水をするという、これまた何とも矛盾した現象に陥っている。

湿気は、本当に敵なのだろうか。エネルギー価格の高騰・枯渇が心配され、持続的なエネルギー利用が真剣に議論されている今、湿気をむしろ友と意識転換して、衣服、室内、まち、それぞれの気候を調和させることを考える時期に来ているのではないだろうか。

湿気文化の国・日本で、湿気を敵と見た「勝手な空調文化」の歴史は、たかだか30年余りに過ぎない。「湿気と折り合う文化」の長き歴史の智恵を活用して、都市の在り方から一人ひとりの暮らし方まで見直すときが来ている。

自分の口に入るものや着るものの吟味といった個から始まる見直しが、家やまちのしつらい、そして気候にまでひろがったとき、「湿気と折り合う文化」の新しい姿が見えてくるかもしれない。

日本にいると、否応なく向き合わなくてはならない湿気。では、湿気はどのような形で、私たちの暮らしにかかわっているのでしょうか。身近かなところに存在する湿気を取材しに、まちに出かけてみました。

【電気式海苔乾燥機の出番はいつ?】



湿気を感じるとき?
 やっぱり、梅雨の時期だねえ。

正式な梅雨入りかどうかじゃなくて、奥からこいつ(電気式海苔乾燥機)を出してこよう、という気がするときが、湿気を感じるときだな。一年中は、使っていないよ。梅雨から夏の間だけ。秋になって、空気が乾いてくると、ただの海苔の缶に変える。

昔は炭で、いちいち焙っていたんだよ。炭火が一番で、次が電熱器。ガスは焦げやすいからダメだなあ。高級な寿司屋は、今でも炭火で焙ってるんじゃないの。そりゃあ、そのほうがおいしいもの。もちろん、焦げないようにうまく焙んなきゃダメだよ。

海苔の裏どうしを2枚合わせて、端を持ち、手で持った反対側の隅を焙る。焙りながらひっくり返していくと、ほら、8回で全部の面が順繰りにきただろう、わかるかい?

パリパリの海苔を使ったって、ぐずぐずしてたら湿気ちゃう。海苔巻きは巻き簾の上に海苔を置いて、寿司飯を広げ、ネタを載せて巻くんだけど、海苔が湿気ないように、寿司飯を浮かせたいような気持ちで巻く。寿司飯を潰さないように、スッと切って、出す。カウンターに座った一番の口福は、海苔巻きの海苔がパリッとしていることかもな。

今はクーラーで除湿もできるけど、やっぱり梅雨に入ると、ガラスケースが曇るねえ。店の内装に新建材が増えてから、結露っていうのが、余計増えたような気がするね。

(世田谷・東寿司 笛木さん)

【新蕎麦が教えてくれるさらっと感】



毎朝、挽き立てのそば粉を打ちますが、捏ね鉢に蕎麦粉を入れて水回し(蕎麦粉に水を含ませる作業)をしたときに、だいたい蕎麦粉の状態がわかりますよ。1Kgの蕎麦粉に対して500gの水が基本。うちでは器に100gの余分の水を入れ、塩梅を見ながら調整しています。

9月末になれば、ほとんどの場合新蕎麦が出回ります。新蕎麦の時期は、蕎麦粉がサラサラで、水がたくさん入ります。湿気てくると、口では説明できないけれどシトっとしますね。蕎麦粉の湿気に合わせて入れる水を調整するのは、長年の勘です。

挽き立てとはいうものの、収穫してから玄蕎麦の状態で保管しておくわけですから、少しずつ湿気を帯びてくるんでしょう。その時期から、次の収穫期までの間、蕎麦粉は少しずつ湿気ていくんです。それでも玄蕎麦の状態だと、殻があるからそれほど湿気を含みませんが、挽いたらすぐに冷蔵庫に保管します。うちは、喫茶店もやっていたからわかるけれど、コーヒー豆も一緒です。規模の大きな喫茶店は、大きな保管用の冷蔵庫を備えています。そんなに気を使っても、夏はやっぱり状態が悪い。



そう言えば、私が湿気を感じる新蕎麦前の季節は、偶然、外の湿度も高い時期と重なりますね。秋になって空気が乾いて感じるときが、新蕎麦の季節でもあるんです。

(名古屋・覚王山たか乃 安藤さん)

【蒸されて和らぐ肌とヒゲ】

美容院にとっての湿気感ですか?

それは、なんと言ってもストレートパーマです。梅雨が近づいて湿気てくると、断然ストレートパーマをかけるお客さんが増えますね。それと、カットして床に落ちた毛の掃除でも、季節感を感じます。床に張りついて、さっと掃けなくなってきたら、そろそろ梅雨だなと。

梅雨時はパーマが少しかかりにくくなるような気もしますね。湿気が増えたなと感じるのは、そんなときですが、逆に冬になって湿気がなくなっちゃうと、静電気がすごいです。髪の毛に帯電するから、スプレーで抑えます。

そうそう、梅雨になってストレートにするのは、湿気で髪の毛が縮れてまとまりにくいからですが、なぜかもう一つピークがあるんです。それが秋。秋にストレートパーマの理由は、わかりません。乾燥してきて髪がサラサラになるから、かえってもっとサラサラにしたい、と思うんでしょうか。女心はわかりませんねえ。



うちは床屋も兼業ですが、湯気を出してヒゲを柔らかくする機械を使っています。もう20年ぐらい前からありましたが、普及したのはここ10年ぐらいでしょうか。蒸しタオルでやっていたのと同じことですが、うちの機械はいろいろな部品がついて、エステでやるような施術もできるんですよ。ほんわか温かくて気持ちがいいから、リラックスするし、血液の循環もよくなって好評です。肌が滑らかになりヒゲ自体も柔らかくなって、剃刀負けがしないんです。お風呂の中で蒸された状態になるわけです。

それでもやっぱり、本物のお風呂にはかないません。ヒゲを剃るのはお風呂が一番。

(山梨・Stay-1 佐藤さん)

【あなたは、パリパリ派?しっとり派?】



コンビニエンスストアが日本にお目見えして、約30年(1974年5月、東京都豊洲に一号店)。アメリカでできたコンビニで、いつしかおにぎり開発が過熱していったのは、面白い現象です。

おにぎりといえば、家庭でつくったものであり、携帯に便利だから遠足とか野良仕事とかに持っていき、時間が経ってから食べるものだし、海苔は最初から巻いてあるから湿けっているのが当たり前でした。そんな先入観をくつがえし、おにぎりの新しい可能性を印象づけたのが、「パリパリ海苔のおにぎり」誕生です。

海苔とおにぎりをフィルムで区切り、開けた人間が自分で巻く方式は、書いてあるとおりの順番でフィルムを剥がしていっても、うまく完成できない人もいて、当初は「?」と戸惑う人が続出しました。そんな思いをしてまで、パリパリで食べたくはない、と思った人も多いはずです。今はおにぎり用のフィルムがお弁当コーナーで売られていて、自分でパリパリ海苔おにぎりをつくる人がいるほどの人気です。

しかし、そんな湿気た海苔を嫌う風潮に逆行するように、しっとり海苔を謳うおにぎりも登場。どちらもそれなりに支持されて共存しているのですから、人の食い意地の貪欲さが、たくましい商魂をしっかり支えているということでしょう。

しっとり海苔おにぎりの好調に追随するかのように、今度はパリッとしない煎餅がブームになっています。湿気を嫌い排除する姿勢から、湿気を逆手にとって受け入れる柔軟さは、おにぎりと煎餅でも始まっているようです。

PDF版ダウンロード



この記事のキーワード

    機関誌 『水の文化』 21号,文化をつくる,編集部,水と自然,気候,水と生活,日常生活,湿気,空調,冷房,熱帯,梅雨,感覚

関連する記事はこちら

ページトップへ