機関誌『水の文化』61号
水が語る佐渡

坂本クンと行く川巡り 第16回 Go ! Go ! 109水系
坂本クンと行く川巡り 第16回 Go ! Go ! 109水系

夢を抱いた人々の開拓軸 後志利別川(しりべしとしべつがわ)

道南唯一の一級河川「後志利別川」。サクラマスやアメマスなどが遡上する美しい川だ

道南唯一の一級河川「後志利別川」。サクラマスやアメマスなどが遡上する美しい川だ

川系男子 坂本貴啓さんの案内で、編集部の面々が全国の一級河川「109水系」を巡り、川と人とのかかわりを探りながら、川の個性を再発見していく連載です。

国立研究開発法人
土木研究所 水環境研究グループ
自然共生研究センター 専門研究員
坂本 貴啓(さかもと たかあき)

1987年福岡県生まれの川系男子。北九州で育ち、高校生になってから下校途中の遠賀川へ寄り道をするようになり、川に興味をもちはじめ、川に青春を捧げる。全国の河川市民団体に関する研究や川を活かしたまちづくりの調査研究活動を行なっている。筑波大学大学院システム情報工学研究科修了。白川直樹研究室『川と人』ゼミ出身。博士(工学)。2017年4月から現職。

  • 後志利別川流域の地図

    【後志利別川流域の地図】
    国土交通省国土数値情報「河川データ(平成21年)、流域界データ(昭和52年)、ダムデータ(平成26年)、鉄道データ(平成28年)、高速道路データ(平成28年)」より編集部で作図

  • 道南唯一の一級河川「後志利別川」。サクラマスやアメマスなどが遡上する美しい川だ

    道南唯一の一級河川「後志利別川」。サクラマスやアメマスなどが遡上する美しい川だ

109水系
1964年(昭和39)に制定された新河川法では、分水界や大河川の本流と支流で行政管轄を分けるのではなく、中小河川までまとめて治水と利水を統合した水系として一貫管理する方針が打ち出された。その内、「国土保全上又は国民経済上特に重要な水系で政令で指定したもの」(河川法第4条第1項)を一級水系と定め、全国で109の水系が指定されている。

川名の由来【後志利別川】

アイヌ語の「ツウシベツ」(山の走り根・大きい・川)あるいは「トゥシ・ペッ」(縄・川)によったものと考えられており、十勝地方の利別川と区別するため「後志」と冠したものである。 北海道開発局河川看板より

坂本 貴啓

後志利別川

水系番号 :9
都道府県 :北海道
源流 :長万部岳(972 m)
河口 :日本海
本川流路延長 :80 km63位/109
支川数 :29河川91位/109
流域面積 :720 km280位/109
流域耕地面積率 :11.7 %42位/109
流域年平均降水量 :1231.1 mm97位/109
基本高水流量 :1600 m3/ s100位/109
河口の基本高水流量 :3191 m3/ s95位/109
流域内人口 :1万1204人108位/109
流域人口密度 :16人/ km2104位/109

(基本高水流量観測地点:今金〈河口から16km地点〉)
河口換算の基本高水流量 = 流域面積×比流量(基本高水流量÷基準点の集水面積)
データ出典:『河川便覧 2002』(国際建設技術協会発行の日本河川図の裏面)

未開の川を拓く

「後志利別川」という難解な川の名前をご存知でしょうか?「シリベシトシベツガワ」と読み、早口言葉のような名前なのですが、語源を考えると、少しわかりやすくなります。北海道には「ベツ」という音が含まれる川の名前が多いのですが、この「ベツ」は、アイヌ語で「川」を表します。沢くらいの小川は「ナイ」と呼ぶなどアイヌ語にはいろいろな音があるのです。「トシ(トゥシ)」は「縄」や「蛇」を指します。つまり、「後志利別川」の語源をたどれば、「後志地方にある大きな曲がりくねった川」と読み解くことができます。

この後志地方はほとんど未開に近いものでした。江戸時代以降、本州から新たに渡ってきた人々はこの地に夢を抱いてやってきます。今回は後志利別川に沿って、人々の夢の跡をたどってみました。

ゴールドラッシュに沸いた川

流域の上流域部分を占めるのが今金町(いまかねちょう)です。上流域には人を魅了するだけの鉱物資源がありました。今金はどんな地域なのか、今金町地域おこし協力隊の木元希さん、小田島裕一さん、杉村明吉さん、今金町教育委員会の学芸員の宮本雅通(まさゆき)さんに聞きました。

「今金は、でもが出るところです」とジョークを飛ばすのは、木元さん。地名の由来は明治期の入植者、今村藤次郎と金森石郎の姓から一文字ずつとったことによるそうですが、金とあながち関係なくもないのです。

「今金の開拓史を語るうえで欠かせないのが、鉱山です」と宮本さんは言います。「今金から美利河(ぴりか)にかけての後志利別川(しりべしとしべつがわ)上流域には砂金を発掘した遺跡が多く残っています。寛永年間(1624−1644)から砂金掘りが行なわれていたと考えられています。幕末には佐渡金山の鉱夫が美利河に技術指導に来ていたことを示す美利河地域の絵図が佐渡に残っています」

美利河ダム周辺の砂金採掘が行なわれていた場所に行くと小さな起伏のある森がいくつも点在しています。近くの丘陵地には、2mほどの幅の切れ目があります。これは砂金を採るために掘られた水路の跡とされています。一溝掘っては隣に移動を繰り返し、周辺の土砂から隈なく採掘したそうです。その面積は美利河周辺数万km2に及ぶといわれています。砂金の採掘をしていたのはひと儲けしようと考えた人々です。このゴールドラッシュに夢を抱いた人も多くいたことでしょう。

明治時代後半に、軍事産業の関係でマンガンの需要が高まっていくと、美利河では砂金に変わってマンガンの採掘が盛んになりました。それにより美利河周辺は大変賑わったそうですが、太平洋戦争終戦後の閉山に伴い、鉱山集落も一気に衰退してしまいました。

今でもどこかに金脈が眠る美利河の丘陵地に身を置き、当時の鉱山の栄光に想いをはせました。

  • 美利河ダム周辺に広がる砂金の採掘跡。点線部分が水路の痕跡。石を積んで水路をつくり、水の力で砂礫を洗って砂金を採ったと考えられる

    美利河ダム周辺に広がる砂金の採掘跡。点線部分が水路の痕跡。石を積んで水路をつくり、水の力で砂礫を洗って砂金を採ったと考えられる

  • 美利河ダム周辺に広がる砂金の採掘跡。点線部分が水路の痕跡。石を積んで水路をつくり、水の力で砂礫を洗って砂金を採ったと考えられる

    美利河ダム周辺に広がる砂金の採掘跡。石を積んで水路をつくり、水の力で砂礫を洗って砂金を採ったと考えられる

  • 美利河ダム周辺に広がる砂金の採掘跡。点線部分が水路の痕跡。石を積んで水路をつくり、水の力で砂礫を洗って砂金を採ったと考えられる

    美利河ダム周辺に広がる砂金の採掘跡。石を積んで水路をつくり、水の力で砂礫を洗って砂金を採ったと考えられる

  • 上流域を案内してくださった皆さん。右から今金町地域おこし協力隊の木元希さん、杉村明吉さん、小田島裕一さん、今金町教育委員会学芸員の宮本雅通さん

    上流域を案内してくださった皆さん。右から今金町地域おこし協力隊の木元希さん、杉村明吉さん、小田島裕一さん、今金町教育委員会学芸員の宮本雅通さん

  • 幕末のころの美利河付近が描かれた『クンナ井砂金山絵図』(新潟県佐渡市西三川笹川区会蔵)。佐渡の西三川砂金山(「佐渡最初の鉱山を繁栄させた「水」」参照)の鉱夫が技術指導に訪れたことを示す史料

    幕末のころの美利河付近が描かれた『クンナ井砂金山絵図』(新潟県佐渡市西三川笹川区会蔵)。佐渡の西三川砂金山(「佐渡最初の鉱山を繁栄させた「水」」参照)の鉱夫が技術指導に訪れたことを示す史料

後志利別川とインマヌエル

開拓の夢は中流域にもありました。中流域の利別原(現在の今金町神丘)にはまだ手つかずの川と丘陵地が広がっており、人が入るには過酷な環境でした。ここに新たな理想郷を夢見た人たちがいました。せたな町教育委員会の工藤大(まさる)さんに中流域の開拓についてお話を聞きました。

「この今金の地の開拓には、志方之善(しかたゆきよし)・荻野吟子(おぎのぎんこ)夫妻の活躍なしには語れません」と工藤さんは言います。夫の志方之善は27歳のときに北海道に渡り開拓に挑みます。この何もない地だからこそ、自由な秩序をつくって、誰もが幸せに暮らせる場所にしたいと夢を描きます。キリスト教徒であった志方はこの未開の地に、キリスト教の理想郷として「インマヌエル」(注1)を築こうと奮闘します。原野を拓き、土地を耕し、人が暮らせる地になるように少しずつ開拓を続けますが、それを支えつづけたのが妻の荻野吟子でした。

吟子は日本初の女医(公式な医師免許)として東京で開業し、北海道で奮闘する夫・志方に開拓のための資金を送りつづけます。その後、吟子も北海道に渡り、今金の開拓を手伝いました。しかし、開拓は厳しい自然の前に困難を極め失敗に終わり、下流の瀬棚(せたな)に引き返して暮らしたといいます。

二人の理想郷建設の夢は破れてしまいましたが、100年経った現在、今金の地は流域の中核市町村の一つとなっており、これにちなんだインマヌエル教会が置かれています。

(注1)インマヌエル
キリスト教徒移住者によって築かれた今金の地の集落をヘブライ語の「インマヌエル(意味:神とともにいます)」から名づけ、キリスト教徒の理想郷として開拓を行なった。

  • 瀬棚に移り住んだ荻野吟子が結成した「瀬棚淑徳婦人会」。吟子は後列右端の人物(せたな町教育委員会蔵)

    瀬棚に移り住んだ荻野吟子が結成した「瀬棚淑徳婦人会」。吟子は後列右端の人物(せたな町教育委員会蔵)

  • 中流域の丘陵地にひっそりと建つインマヌエル教会

    中流域の丘陵地にひっそりと建つインマヌエル教会

  • せたな町教育委員会事務局学芸員の工藤大さん

    せたな町教育委員会事務局学芸員の工藤大さん

  • 広々とした後志利別川の中流域

    広々とした後志利別川の中流域

  • せたな町中心部に吟子の功績を伝えるために建てられた像

    せたな町中心部に吟子の功績を伝えるために建てられた像

日本初のダム付き長距離魚道

理想郷を思わせるほどの美しさ、魅力のある後志利別川ですが、北海道にしては多くの雨が降る流域です(美利河=年間1700mm)。古くから相次ぐ大洪水と、農業用水の不足に見舞われたため、1991年(平成3)、上流域に美利河ダムが建設されました。

ここにはダム周辺までサクラマス、アメマス、アユがたくさん上ってくるのですが、通常だとダムまでしか上ることができません。ダムより上流にもなんとか上らせてあげたいと日本で初めてつくった長距離魚道(注2)があります。美利河ダム管理支所の山本裕之さんにお話を聞きました。

「美利河という地名はアイヌ語の美しいというところから来ています。今でも水もきれいで美しいところです。1997年に河川法が改正され、環境が河川の目的として追加され、流域住民の河川環境に対する意識も高まり、ダムの環境への影響をなんとか軽減させたいということで、ダム湖よりも上流の川に魚が上れる2.4kmの魚道が新設されました」

この魚道には、魚が上りやすくなるようにさまざまな工夫が盛り込まれています。ダム直下はコンクリート張りで真っすぐな河道になっていることが多いですが、自然の川にならい、蛇行させることで魚が泳ぎやすい深さを確保しながら、魚道入口まで導きます。

魚道入口付近には退避プールと呼ばれる魚道を行き交う魚たちが休息できるたまりがあります。プールを出て、いよいよ魚道に入った魚は階段になった魚道を少しずつ上ります。湖上流の河川に上らせるため、距離は長いですがダム湖に入ることなく、確実に上を目指していけます。これが日本一の長さの魚道になったゆえんです。

階段を上っている魚の姿は、魚道の途中の側面に設置された「観察窓」から見られるようになっています。魚道のなかには、自然の川と同じように再現された「多自然魚道」まであります。瀬淵があったり、木陰があったりと自然に近いので、ここで産卵する魚もいるくらいです。

また、ダム湖に迷走しないように、区切りも設置されています。区切り側に魚が寄らないように、反対半分にひさしをつけて暗くして、陰を好む魚の特性を利用してうまく誘導しています。

このようにダムを越えて魚が上流を目指せるきめ細かな配慮がされた魚道は当時の最先端の河川環境研究の英知が凝縮されたものであり、美しい美利河を今に伝える努力の賜物だと思いました。

(注2)長距離魚道
2018年10月の取材時は美利河ダムの2.4kmが日本一の長さの魚道だったが、2019年度にサンルダム(天塩川水系)が完成すると、日本最長の魚道は7kmとなる。

  • 美利河ダムを越えて上流まで魚類が上れるように階段状に設計された長距離魚道

    美利河ダムを越えて上流まで魚類が上れるように階段状に設計された長距離魚道

  • 遡上する魚の様子が見られる「観察窓」も設置されている

    遡上する魚の様子が見られる「観察窓」も設置されている

  • 遡上する魚の様子が見られる「観察窓」も設置されている

    遡上する魚の様子が見られる「観察窓」も設置されている

  • 美利河ダム管理支所の山本裕之支所長

    美利河ダム管理支所の山本裕之支所長

  • 多自然魚道の施工時と4年後の様子。違いは一目瞭然だ 提供:美利河ダム管理支所

    多自然魚道の施工時と4年後の様子。違いは一目瞭然だ 提供:美利河ダム管理支所

  • 重力式コンクリートとロックフィルの複合型の美利河ダム。1991年竣工

    重力式コンクリートとロックフィルの複合型の美利河ダム。1991年竣工

  • 国土地理院基盤地図情報「北海道」、および美利河ダム管理支所提供の資料より編集部で作図

    国土地理院基盤地図情報「北海道」、および美利河ダム管理支所提供の資料より編集部で作図

清流日本一のプライド

こうした努力もあり、後志利別川(しりべしとしべつがわ)は今でも人々を魅了する川です。2018年現在で「清流日本一」最多18回の記録をもっていますし、清流日本一を維持していくために地域で連携して河川環境の保全が取り組まれています。この清流日本一の川を管理している今金河川事務所の秋山泰祐さんと伊藤祐明さんにお話を聞きました。

「後志利別川には、美利河(ぴりか)ダムの上流まで上れる魚道があるので、下流の堰の魚道もなんとか上りやすくしてあげて、美利河の魚道までつなぎたいという思いから自分たちの力でできる魚道の改良をはじめました」

実際に住吉頭首工(とうしゅこう)の魚道を見ながら、改良した魚道を解説していただきました。

「既設の魚道もあまりよくないので、底生魚や遊泳魚も上りやすいようにできないかと魚道を石組みにより自分たちで変えました。練り石(接着した石)をつくり、流れを変え魚が上りやすいように改良しました」

川にくわしい市民の方や技術者の方などの有志で、ほとんどお金をかけず(セメント材料など数万円程度)つくったそうです。このほかにも同頭首工の魚道の隣にある土砂吐き水路に魚が遡上しやすくするための丸太設置なども自分たちで行ないました。こういう自分たちの手で環境をよくできるという実感をもてる優れた取り組みが全国に広がるといいなと思いました。

河川事務所だけでなく地域も清流日本一の維持のために主体的にがんばっています。NPO法人後志利別川清流保護の会の竹内正夫さんにお話を聞きました。

「開発さん(河川管理者)が普段からこんなに自分たちの地域の川のためにがんばってくれているんだから、地域の者も何かできることないかと始めたのがきっかけです」

竹内さんたちは流域の小学生の生物調査のサポート、河口での河川清掃、水源地の植樹などを毎年行ない、清流にふさわしい美観を維持するために活動しています。

「清流日本一といわれ、しかも毎年なんだから、俺らも黙っておられんと奮い立たされます」

清流日本一の称号が地域の誇りとなり、川への愛着を深めているようです。たしかに、今金町役場の前を通ると、清流日本一の垂れ幕が掲げられており、これこそが清流日本一に対する地域の誇りの表れだと実感しました。

  • 改良した住吉頭首工の魚道(右端)。流れに変化をつけて魚が上りやすいようにした

    改良した住吉頭首工の魚道(右端)。流れに変化をつけて魚が上りやすいようにした

  • 「清流日本一」を維持する取り組みについて語る今金河川事務所の秋山泰祐所長(右)と伊藤祐明副所長(中)、NPO法人後志利別川清流保護の会の竹内正夫理事長(左)

    「清流日本一」を維持する取り組みについて語る今金河川事務所の秋山泰祐所長(右)と伊藤祐明副所長(中)、NPO法人後志利別川清流保護の会の竹内正夫理事長(左)

  • 2018年6月20日に行なわれた河口清掃の集合写真 提供:今金河川事務所

    2018年6月20日に行なわれた河口清掃の集合写真 (提供:今金河川事務所)

港町での一攫千金を求めて

下流域にも人々を引きつける場所がありました。河口近くの、せたな町には古くからの港町が広がっています。北前船も泊まる港町として栄えました。ここにも一攫千金の夢がありました。工藤さんに再びお聞きしました。

「松前藩は、年貢米で部下を賄えないので、代わりに部下に交易権を渡し、その儲けを自身の収入にできるようなしくみをとりました。交易の拠点は運上屋(うんじょうや)といわれ北海道の産物が多く出荷されました」

あまり拓かれていないこの地だからこその制度とも言え、この出来高払いに魅力を覚え、精を出した部下も多かったことでしょう。

「また、明治時代に入るとニシン漁が盛んになり、春の漁期になると、出稼ぎ者が多く訪れ、ニシン漁で非常に栄えました」と工藤さんは言います。ニシン漁により、ニシン御殿という豪邸が立ち、ニシン長者と呼ばれる人が生まれたほどですので、一攫千金を目指してよそから来てみたくなる魅力が十分にあったのでしょう。

  • ニシン漁で栄えたせたな町で保津船に乗り込む大正初期の漁師たち(せたな町教育委員会蔵)

    ニシン漁で栄えたせたな町で保津船に乗り込む大正初期の漁師たち(せたな町教育委員会蔵)

  • せたな町で保管・展示しているニシン粕をつくるための圧搾機

    せたな町で保管・展示しているニシン粕をつくるための圧搾機

  • 運上屋が描かれている『セタナイ場所絵図』。安政年間(1854-1860)以降のもの(せたな町教育委員会蔵)

    運上屋が描かれている『セタナイ場所絵図』。安政年間(1854-1860)以降のもの (せたな町教育委員会蔵)

開拓軸としての後志利別川

後志利別川流域は、フロンティア精神をかき立ててやまない川と言えそうです。上流域では鉱石採掘に夢を抱いた人々が、中流域では理想郷の開拓を夢見た人々が、下流域では自由な交易権とニシン漁に一攫千金を夢見た人々がいました。それぞれの時代に、それぞれの場所に対し、理想の暮らしを夢見て、多くの人がやってきました。この地を流れる後志利別川は開拓地の片鱗をつなぐ一つの軸といえるのではないでしょうか。

後志利別川の河口。この流域には、かつて夢を抱いてさまざまな人たちがやってきた

後志利別川の河口。この流域には、かつて夢を抱いてさまざまな人たちがやってきた

私の川巡りの際のこだわりの一つとして、行った川の名前の入った看板を写真として記録に残しています。そのなかでも、北海道の川の看板はぜひ注目してもらいたいです。支川にまで細やかに看板があり、川名の由来まで書かれているからです。北海道の地名は多くはアイヌ語由来のものが多いですが、アイヌ語でどういう意味なのかが解説してあり、その川の特徴を先人がどう捉えていたかがわかります。

後志利別川に行った際にすべての支川を回ってみて、写真を撮ってみました.語の意味は、魚が採れるかどうかだったり、生活拠点(納屋、舟をつくる場)だったりとアイヌ民族の生活の視点で名づけられており、川を身近に感じていたことが窺えます。

(2018年10月29~31日取材)

PDF版ダウンロード



この記事のキーワード

    機関誌 『水の文化』 61号,Go!Go!109水系,坂本 貴啓,北海道,今金町,後志利別川,産業,歴史,川,魚道,ダム,砂金,佐渡,アイヌ,キリスト教

関連する記事はこちら

ページトップへ