第12回「発見!水の文化」イベントを5月25日(土)に実施しました。
当日は、31名の方が参加し、変わりゆく東京の水辺の歴史・文化的背景を講師の解説をもとに学びました。
      
        
          実施概要
        
        
          - 
            日時
          
 
          - 
            2019年5月25日(土) 13:00-16:30
          
 
        
        - 講師
 
        - 一般社団法人 まちふね みらい塾 代表理事
高松 巌(たかまつ いわお)さん
一般社団法人 まちふね みらい塾 専務理事
        阿部 彰(あべ あきら)さん 
        
        
          - 
            参加者数
          
 
          - 
            31名
          
 
        
- 
            主催
          
 
          - 
            ミツカン水の文化センター
          
 
        
      
       
         
            
今回の見どころ
橋の歳を見分ける
            日本橋川と神田川にかかる橋は140年の年の差があり、それぞれの時代で造り方が異なっています。その違いを橋の裏から見ていきました。
            
江戸から現代への重なりを知る
江戸時代に、日本橋川は平川と呼ばれており、江戸城を守る外堀の役割を担っており、その時代に構築された石垣が今も残っています。1960年代に、川が汚れ行き交う船も少なくなり、水路の必要性が後退したこともあり、石垣を削って高速道路の柱脚が建てられています。
            
              
                - 
                  
                  橋の構造を見る参加者
                  
                 
                - 
                  
                  橋の構造を見る参加者
                  
                 
                - 
                  
                  江戸時代に構築され、今も残る石垣
                  
                 
              
              
             
 
           
            当日の様子
            
            
              - 
                  
                  
講師の阿部さんの解説を真剣に聞く参加者のみなさん
                  
                 
                - 
                  
                  
解説をする講師の阿部さん
                  
                 
                - 
                  
                  
昭和55年に日本橋川に築設された神田橋
                  
                 
                - 
                  
                  
神田川で地上にいる方に手を振る参加者
                  
                 
                - 
                  
                  
隅田川で地上にいる方に手を振る参加者。クルーズ中、さまざまな場面で地上から川を覗く方たちと手を振り合いました
                 
                - 
                  
                  
御茶ノ水エリア
                  
                 
                - 
                  
                  
佃エリア
                  
                 
-                
                  
                  
解説をする講師の高松さん
                  
                 
                - 
                  
                  
2020年に向け工事が進むエリアも東京湾から見てきました、日本橋川・神田川エリアとの雰囲気の違いを体感しました
                  
                 
                - 
                  
                  
2020年に向け工事が進むエリア
                  
                 
                - 
                  
                  
2020年に向け工事が進むエリア
                  
                 
                - 
                  
                  
貯木場跡地
                  
                 
                - 
                  
                  
さまざまな橋で工事が行われ、2020年に向け準備が進んでおります
                  
                 
              
              
             
            
              参加者の声
            
            「水路から街を見るとさまざまな発見があって面白かった」(50代女性)
「じっくり東京の水路をみる(堪能する)ことができてとても良かった」(50代女性)
「また参加したいです!」(20代女性)
橋から川をのぞく人に手をふったり、晴天の中、船からみる景色を撮影したりしました。
船に乗り、講師の解説を聞くことで、水と人とのかかわり改めて体感しました。
参加者のみなさん、実施報告をご覧くださったみなさんありがとうございました。