水の文化センターとは
水の文化センターとは
スタッフ紹介
センター関連書籍
水の文化センターの活動
機関誌『水の文化』
発見!水の文化
水の風土記
意識調査
水の文化フォーラム
研究活動 未来モデル
水の文化を知る
テーマから探す
地域から探す
水の文化資料室
地図
表・グラフ
ツールブック
街歩きルート
里川の研究
調査報告
水みず探検隊
お問い合わせ・機関誌の申し込み
MENU
水の文化センターとは
水の文化センターとは
スタッフ紹介
センター関連書籍
水の文化センターの活動
水の文化センターの活動
機関誌『水の文化』
発見!水の文化
水の風土記
意識調査
水の文化フォーラム
研究活動 未来モデル
水の文化を知る
水の文化を知る
テーマから探す
地域から探す
水の文化資料室
水の文化資料室
地図
表・グラフ
ツールブック
街歩きルート
里川の研究
調査報告
水みず探検隊
お問い合わせ・機関誌のお申し込み
サイトマップ
プライバシーポリシー
サイトマップ
TOP
サイトマップ
トップページ
お知らせ一覧
水の文化センターとは
スタッフ
センター関連書籍
水の文化センターの活動
機関誌「水の文化」
創刊号 特集「舟運を通して都市の水の文化を探る」
02号 特集「水情報との上手なつきあい方」
03号 特集「有明海とアオ(淡水)の世界」
04号 特集「くらしと水の多様な関係」
05号 特集「舟運を通して都市の水の文化を探る 中間報告」
06号 特集「天然ガキをよみがえらせた大造林」
07号 特集「水の文化楽習プログラムを考える」
08号 特集「舟運を通して都市の水の文化を探る ヨーロッパ編」
09号 特集「北前船から北洋漁業へ」
10号 特集「アジアの水辺から見えてくる水の文化」
11号 特集「洗うを洗う」
12号 特集「水道(みずみち)の当然(あたりまえ)」
13号 特集「満水(まんすい)のタイ(タイランド)」
14号 特集「京都の謎」
15号 特集「里川の構想」
16号 特集「お茶の間力(まりょく)」
17号 特集「雨のゆくえ」
18号 特集「排水は廃水か」
19号 特集「合意の水位」
20号 特集「消防力の志(こころざし)」
21号 特集「適当な湿気(しっけ)」
22号 特集「温泉の高揚」
23号 特集「水商売の理(ことわり)」
24号 特集「都市公園」
25号 特集「舟運気分(モード)」
26号 特集「クールにホットな2107」
27号 特集「触発の波及」
28号 特集「小水力の包蔵力(ポテンシャル)」
29号 特集「魚の漁理」
30号 特集「共生の希望」
31号 特集「脱 水(みず)まわり」
32号 特集「治水家の統(すべ)」
33号 特集「だしの真髄」
34号 特集「森林の流域」
35号 特集「アクアツーリズム」
36号 特集「愛知用水50年」
37号 特集「祭りの磁力(じりき)」
38号 特集「記憶の重合 (レイヤー)」
39号 特集「小水力の底力」
40号 特集「大禹の治水」
41号 特集「和紙の表情」
42号 特集「都市を養う水」
43号 特集「庄内の農力」
44号 特集「しびれる水族館」
45号 特集「雪の恵み」
46号 特集「都市の農業」
47号 特集「つなぐ橋」
48号 特集「減災力」
49号 特集「変わりゆく養殖」
50号 特集「雨に寄り添う傘」
51号 特集「水による心の回復力」
52号 特集「食物保存の水抜き加減」
53号 特集「ぼくらには妖怪が必要だ」
54号 特集「和船が運んだ文化」
55号 特集「その先の藍へ」
56号 特集「雲をつかむ」
57号 特集「江戸が意気づくイースト・トーキョー」
58号 特集「日々、拭く。」
59号 特集「釣りの美学――静寂と興奮の狭間で」
60号 特集「水の守人」
61号 特集「水が語る佐渡」
62号 特集「再考 防災文化」
63号 特集「桶・樽のモノ語り」
64号 特集「氷河が教えてくれること」
65号 特集「船乗りたちの水意識」
66号 特集「地域で受け継ぐ水遺産」
67号 特集「みずからつくるまち」
68号 特集「みずみずしい果実」
69号 特集「Z世代の水意識」
70号 特集「みんなでつなぐ水 火の国 水の国 熊本」
71号 特集「南西諸島 水紀行」
72号 特集「温泉の湯悦」
73号 特集「芸術と水」
74号 特集「体に水チャージ」
75号 特集「琵琶湖と生きる」
発見!水の文化
第1回 江戸の水辺街歩き(日本橋編)
第2回 感性を刺激する滝鑑賞
第3回 船でめぐる東京の水辺〜江東の内部河川編〜
第4回 船でめぐる東京の水辺~かわりゆく臨海部編~
第5回 江戸の水辺街歩き(深川編)
第6回 船で巡る東京の水辺〜かわりゆく臨海部編〜
第7回 江戸の街歩き(日本橋編)
第8回 船で巡る東京の水辺〜江東の内部河川編〜
第9回 江戸の水辺街歩き(佃・築地編)
第10回 船でめぐる東京の水辺~江東の内部河川編~
第11回 船でめぐる名古屋の水辺「堀川・中川運河編」
第12回 船でめぐる東京の水辺~日本橋川・神田川編~
第13回 江戸の水辺街歩き~日本橋編~
第14回 船でめぐる名古屋の水辺~堀川・中川運河編~
里川文化塾
府中用水ワークショップ
里川づくりワークショップ
小水力発電 はじめの一歩
『春の小川』の流れをめぐるフィールドワーク
二ヶ領用水フィールドワーク
龍と亀 日本の治水術と中国の治水史
楽しみながら学ぶ『水の防災プログラム』をつくるためのワークショップ
浦安市の震災と上下水道
水の郷・日野を歩く〜用水路を活かしたまちづくり〜
船でゆく荒川〜人工水路と暮らしの接点〜
野川を歩く〜都市河川の再生を考える〜
演習林で学ぶ〈森と水〉
野草探しから草木染め&ガサガサ体験
大久保長安・八王子の治水とまちづくり
拡がる雨水利用
木版画の魅力と和紙を知ろう
鶴見川の洪水対策~都市河川の治水施設を考える~
水のおはなし会〜河童の伝説とめぐる水の物語〜
わくわく・すいすい「水辺探検」
埋め立てられた運河から水の記憶をたどる
和泉川で学ぶ 多自然川づくり実践のポイントと継承の課題
関宿で学ぶ、江戸時代の舟運と産業
江戸の染色文化と河川
丘陵地を水田にした熱意の結晶「二五穴」
忍城の水利用
自分でも開催! 里川文化塾
1 歩いて知る二ヶ領用水
2 日野・向島用水エリアを巡る
3 荒川・岩淵水門周辺のまち歩き
4 源流から野川をたどる
5 浅川の治水と八王子巡り
6 雨水利用施設を巡る墨田区まち歩き
7 新富町から佃島の埋め立てられた運河を巡る
8 横浜・和泉川の水辺を歩く
水の風土記
人ネットワーク
安室 知 やすむろ さとる
鈴木 理生 すずき まさお
山口 昌伴 やまぐち まさとも
佐藤 仁 さとう じん
宗田 好史 むねた よしふみ
諸富 徹 もろとみ とおる
蔵治 光一郎 くらじ こういちろう
斎藤 善之 さいとう よしゆき
後藤 雅知 ごとう まさとし
山口 仲美 やまぐち なかみ
安達 裕之 あだち ひろゆき
佐藤 洋一郎 さとう よういちろう
松田 忠徳 まつだ ただのり
大窪 健之 おおくぼ たけゆき
矢守 克也 やもり かつや
中谷内 一也 なかやち かずや
安部 浩 あべ ひろし
木村 武史 きむら たけし
サトウ タツヤ
土肥 真人 どひ まさと
加藤 恵津子 かとう えつこ
松井 章 まつい あきら
上 真一 うえ しんいち
早川 和男 はやかわ かずお
堀 繁 ほり しげる
藤田 紘一郎 ふじた こういちろう
佐竹 弘靖 さたけ ひろやす
小長谷 有紀 こながや ゆき
江守 正多 えもり せいた
広井 良典 ひろい よしのり
鬼頭 宏 きとう ひろし
倉阪 秀史 くらさか ひでふみ
遠藤 崇浩 えんどう たかひろ
石川 剛生 いしかわ たけお
中川 功 なかがわ いさお
磯田 英昭 いそだ ひであき
宮崎 淳 みやざき あつし
明松 政二 かがり せいじ
星野 恵美子 ほしの えみこ
山下 輝和 やました てるかず
河名 秀郎 かわな ひでお
佐藤 洋子 さとう ひろこ
川添 和正 かわぞえ かずまさ
都司 嘉宣 つじ よしのぶ
冨安 貢弘 とみやす みつひろ
渡邉 亮一 わたなべ りょういち
大手 信人 おおて のぶひと
高田 知紀 たかだ ともき
青山 潤 あおやま じゅん
長谷川 久夫 はせがわ ひさお
亀崎 直樹 かめざき なおき
鈴木 石根 すずき いわね
杉野 行雄 すぎの ゆきお
黒島 慶子 くろしま けいこ
古市 剛史 ふるいち たけし
真田 純子 さなだ じゅんこ
植月 学 うえつき まなぶ
遠藤 秀 えんどう ひでき
ぐし ともこ
宮 正樹 みや まさき
野田 岳仁 のだ たけひと
橋本 淳司 はしもと じゅんじ
事・場ネットワーク
山梨県都留市
福岡県糸島市
愛媛県西条市
宮城県仙台市
石川県白山市
福井県大野市
調査報告
水にかかわる生活意識調査
1995年 第1回調査
1996年 第2回調査
1997年 第3回調査
1998年 第4回調査
1999年 第5回調査
2000年 第6回調査
2001年 第7回調査
2002年 第8回調査
2003年 第9回調査
2004年 第10回調査
2005年 第11回調査
2006年 第12回調査
2007年 第13回調査
2008年 第14回調査
2009年 第15回調査
2010年 第16回調査
2011年 第17回調査
2012年 第18回調査
2013年 第19回調査
2014年 第20回調査
2015年 第21回調査
2016年 第22回調査
2017年 第23回調査
2018年 第24回調査
2019年 第25回調査
2020年 第26回調査
2021年 第27回調査
2022年 第28回調査
2023年 第29回調査
日本の水文化調査報告
日本の水文化調査報告『20歳の節水』「節約・もったいない・環境」の微妙な関係
『断水災害に力を発揮した、人とのつながり』東日本大震災における仙台市・浦安市住民の断水対応実態及び意識調査
『現代の水運び』集合住宅居住者の飲用水運搬志向実態調査
滞日アジア留学生がもつ日本の水魅力イメージ
水の文化フォーラム
2019 江戸東京からの学び 廻船が運んだモノと文化とは
2014 水都ルネッサンス「これからの水都像とコミュニティデザイン」を考える
2010 水は誰のモノ?公平と循環を両立するために
2009 アクアツーリズム これからの観光資源と水文化
2008 共生とは何か 水立国日本の理念
2007 2107年の水文化 〜少人口・温暖社会という悲観シナリオを超える夢〜
2006 SATOGAWA 里川宣言:みんなの利水・治水・守水
2005 リスクに強い水利都市 水循環がつくる21世紀の里<都市>とは
2004 水の値段 文化から考える水資源の価値
2003 なぜ いま 里川なのか コンパクトシティを考える
2002 もしも蛇口が止まったら
2001 シンポジウム
2000 研究報告会
1999 設立記念会
研究活動 未来モデル
「水」と「移住者」から捉えた真鶴のコミュニティ
公共井戸を「憩いの場」に!
水の文化を知る
テーマから探す
地域から探す
水の文化資料室
地図
表・グラフ
ツールブック
街歩きルート
里川の研究
調査報告
水みず探検隊
お問い合わせ・機関誌のお申し込み