ミツカン水の文化センターでは、2017年より新たなイベント「発見!水の文化」をスタートさせました。「発見!水の文化」は、身近で気軽な企画内容を取り揃え、多くの方に興味を持って参加していただける内容を目指しています。
第10回は、豊洲ぐるり公園船着場から出発し、江東の内部河川をめぐりました。コースは第8回と同じく荒川ロックゲートを通り、最大3.1メートルにもなる荒川と旧中川の水面差を体感しました。土曜日ということもあり、カヌーや釣りを楽しむ人たちの姿も多く見られ、水辺と生活者のつながりをうかがうことができました。
一般社団法人 まちふね みらい塾 代表理事
高松 巌(たかまつ いわお)さん
法政大学エコ地域デザイン研究センター研究員 1946年、東京都中央区八丁堀生まれ。東京教育大学文学部哲学科卒業後、東京都入都。都市計画局参事(首都圏新都市鉄道企画部長)、建設局総合調整担当部長、港湾局臨海開発部長、産業労働局観光部長などを経て2005年に退職。八千代エンジニヤリング株式会社顧問、東京都公園協会公益水辺事業部長などを歴任。2014年から現職。
一般社団法人 まちふね みらい塾 専務理事
阿部 彰(あべ あきら)さん
建築家・都市環境プランナー 山下寿郎建築設計事務所(現・山下設計)、日本設計事務所(現・日本設計)などを経て1978年A+A総合計画事務所を設立し、代表取締役就任。霞が関ビル、三井記念病院、新宿三井ビル、古河市役所などを手がける。都心の水辺再生についても長年取り組んでおり、2014年に まちふね みらい塾 専務理事に就任。千葉大学工学部都市環境システム学科非常勤特任講師、法政大学エコ地域デザイン研究センター研究員、日本橋川・亀島川流域連絡会 副座長などを務める。
豊洲からスタートし、昔は多くの木材が保管されていた貯木場、豊洲市場や2020年に向けて整備が進むエリアを施設の完成をイメージしながらまわりました。
荒川と旧中川をつなぐ荒川ロックゲート。最大水位差は3.1メートルにもなります。
ゲート通過の時には、皆さん降ってくるしずくを避けながら動画撮影等、記録に積極的でした。この荒川ロックゲートは、水位の調節をするだけでなく、災害時に支援物資の運搬等の復旧活動の支援を行う役割も担っています。
旧中川は、地域の大きな再開発で再生された親水河川です。
一方小名木川は、江戸時代には物資の運搬などの機能がありました。現在では遊歩道ができ、川と人の生活とが近くなった歴史を感じることができました。
この二つの河川は、水門に守られてカヌーが沢山出ていたり、釣りをする方がいたりと、荒川とは異なる雰囲気があり、当日は新しい水辺の楽しみ方を実感しました。
日頃なかなか見ることのできない水上からの景色を発見するとともに、生活者と水辺の深いつながりを感じることができました。