川系男子 坂本貴啓さんの案内で、編集部の面々が109水系を巡り、川と人とのかかわりを探りながら、川の個性を再発見していく連載です。
筑波大学大学院
システム情報工学研究科 博士後期課程
構造エネルギー工学専攻 在学中
坂本 貴啓(さかもと たかあき)さん
1987年福岡県生まれの川系男子。北九州で育ち、高校生になってから下校途中の遠賀川へ寄り道をするようになり、川に興味を持ちはじめ、川に青春を捧げる。高校時代にはYNHC(青少年博物学会)、大学時代にはJOC(Joint of College)を設立。白川直樹研究室『川と人』ゼミ所属。河川市民団体の活動が河川環境改善に対する潜在力をどの程度持っているかについて研究中。
109水系
1964年(昭和39)に制定された新河川法では、分水界や大河川の本流と支流で行政管轄を分けるのではなく、中小河川までまとめて治水と利水を統合した水系として一貫管理する方針が打ち出された。その内、「国土保全上又は国民経済上特に重要な水系で政令で指定したもの」(河川法第4条第1項)を一級水系と定め、全国で109の水系が指定されている。
水系番号 : | 90 | |
---|---|---|
都道府県 : |
福岡県 |
|
源流 : |
馬見山(標高978m) |
|
河口 : |
響灘(日本海) |
|
本川流路延長 : | 61 km | 82位/109 |
支川数 : | 74河川 |
54位/109 |
流域面積 : | 1026 km2 | 65位/109 |
流域耕地面積率 : | 13.8 % | 33位/109 |
流域年平均降水量 : | 2104 mm | 45位/109 |
基本高水流量 : | 4800 m3/ s | 64位/109 |
河口の基本高水流量 : | 7086 m3/ s | 60位/109 |
流域内人口 : | 66万6000人 | 23位/109 |
流域人口密度 : | 649人/ km2 | 11位/109 |
(基本高水流量観測地点:日の出橋)
河口換算の基本高水流量 = 流域面積×比流量(基本高水流量÷基準点の集水面積)
データ出典:『河川便覧 2002』(国際建設技術協会発行の日本河川図の裏面)
遠賀川(おんががわ)は、ぼくの故郷の川。高校時代に立ち上げた〈青少年博物学会:YNHC〉を『水の文化』42号で取材していただいたご縁が、この連載につながりました。
ぼくが川にのめり込む〈川系男子〉人生をスタートしたきっかけとなり、青春を捧げてきた遠賀川を、真っ先にご案内したいと思いました。
また、遠賀川水系は流域面積が約1000km2。ここを基準にすると他の108の水系の大きさが比較しやすく、初回にふさわしいと考えました。ちなみに東京都は2188.67km2、23区だけなら621km2。1000km2が、どれぐらいの広さか想像できますか?
筑豊炭田が炭鉱景気に沸いた時代、石炭を洗ったために遠賀川は微粉炭(びふんたん)で真っ黒になり、〈ぜんざい川〉という異名で呼ばれるほどだったそうです。
しかし、昭和40年代に入ってエネルギー革命が始まると、石炭産業は衰退の一途をたどりました。
田川地区では、石炭に代わって石灰岩を資源としたセメント工業が発展しました。田川郡香春町(かわらまち)にある香春一の岳は、石灰の採掘のために山頂が半分ほどまで削られていて、平らになった山頂部は見るとちょっとビックリします。
鉱山が閉鎖したので、遠賀川の水は、見た目には真っ黒から透明に戻っていきました。しかし、九州で流域人口密度が1番の遠賀川は、残念ながら九州水質ワースト1の川に何回もなっています。
2004年(平成16)、遠賀川と彦山川(ひこさんがわ)がY字型に合流する直方(のおがた)に、〈遠賀川水辺館〉がオープンしました。ゼネラルマネージャーになった野見山ミチ子さんたちは、水質を良くしたい、産業の衰退による地域の停滞感をなんとかしたい、と思っていたそうです。
「遠賀川はゴミを捨てられたり汚されたり、自らがボロボロになっても人の暮らしに役に立ってきたの。それなのに水害が起きたら危険だからといって背を向けてきた。そんな遠賀川にごめんね、という気持ちで川の活動を始めました」
野見山さんは近畿大学が行なっている〈筑豊ムラおこし・地域づくりゼミナール〉、通称筑豊ゼミに入って地域活動について勉強したり、河川工学者の関正和さんが癌の闘病中に書かれた『大地の川』、『天空の川』(ともに草思社 1994)にも強い影響を受けたそうです。
河川環境モニターの意見書に「遠賀川を、地域の人と一緒になんとかしたい」と書いたことがきっかけで、〈直方川づくり交流会〉が発足し夢プラン(遠賀川の将来像)をつくることになったそうです。メンバーは、野見山さんが声をかけたさまざまな立場の男女22人の市民。これに国土交通省九州地方整備局遠賀川河川事務所や福岡県直方県土整備事務所、直方市職員も参加し、市民と一緒に話し合ったところが、普通の市民活動とひと味違っていました。
野見山さんによると、50年後の姿だったから、目先のことやエゴにとらわれないで夢が描けたとのこと。川を通じて仲間にも出会えたし、本当に川に助けられた、といつも話してくれます。
ぼくは〈遠賀川水辺館〉がオープンするのと同時期にかかわるようになって、野見山さんを川のお母さんと慕ってきました。現在、筑波大学大学院で川の市民活動の潜在力について研究しているのも、野見山さんが「世界中の海を泳ぎ、また遠賀川に帰っておいで」と暖かく送り出してくれたお蔭です。
遠賀川の源流は、福岡県のほぼ中央に位置し、嘉麻市(かまし)と朝倉市の境にある馬見山です。一番大きな支流の彦山(ひこさん)川は、大分県との境にそびえる霊峰 英彦山(ひこさん)を源流とする全長36kmの川で、直方市で遠賀川とY字形に合流します。
これら源流部の山には、日本海を越えてきた湿った風が吹きつけるため、年間降水量は2500~2700mmと多めになります。降雨の傾向は、6~7月の梅雨期と北西季節風の影響で冬季に多くなるのが特徴。しかし、遠賀川の水害はほとんど梅雨期に起こっていて、台風シーズンの水害は滅多にないそうです。
古い記録には遠賀川ではなく直方(のおがた)川とあり、明治初年に編纂された『福岡県地理全誌』にも遠賀川の名前は見られず、1887年(明治20)の地図には嘉麻川と表示されています(国土交通省九州地方整備局遠賀川河川事務所HPより)。遠賀川と呼ばれるようになったのは石炭の輸送が盛んになった明治20年代後半以降で、意外と最近のこと。下流にある遠賀郡に因んでのことではないかと考えられています。
遠賀という地名の由来は、奈良時代以降、岡を「乎加」「塢餉」「遠賀」などと表記するようになり、次第に「おか」(「延喜式」では「をか」)と読むようになったからとか、「御潟」「御恩」からなど、諸説あります。
遠賀川流域は、日本に稲作が普及した最初期の場所。早くから水田地帯として栄えてきました。歴史的に重要な文化財、史跡が多く、弥生時代(紀元前3世紀ごろ〜3世紀ごろ)初期につくられた遠賀式土器が発見されています。また、全域には枚挙にいとまがないほどの遺跡が確認されていて、古来から人が住むのに適した地であったことがうかがえます。河童伝説が多いのも、川と人が身近な間柄だったからかもしれません。
石炭の歴史は意外と古く、1469年(文明元)三池郡の稲荷(とうか)村(現・大牟田市)の稲荷山で農民が燃える石を発見したと記録に残っています。江戸時代半ばからは、採掘から輸送、販売まで、小倉藩と福岡藩の管理下に置かれました。
筑豊という地名は、炭鉱開発が盛んになった明治時代以降についた呼び名。筑前国と豊前国から取られ、中核都市となった田川、直方、飯塚は筑豊三都と呼ばれました。
それぞれに性格があって、田川は気性は荒いけれどハートが温かい炭鉱の町。直方はもと城下町で、炭鉱時代は問屋街として発展。飯塚は小売業が発達し商人気質の土地柄だそうです。
明治維新後は、殖産興業の観点から〈鉱山解放令〉が出されましたが、民間の新規参入が相次いで乱掘が進み、事故や環境汚染が頻発。そこで明治政府は〈鉱山心得書〉(1872年〈明治5〉)〈日本坑法〉(1873年〈明治6〉)を出し、鉱物の国有化と大資本による開発に方向転換が図られました。
遠賀川は筑豊地帯を流れて響灘に注いでいますが、かつては下流沖積平野の西側を流れていました。この辺りは低湿地で毎年のように氾濫が繰り返され、1617年(元和3)に起こった大洪水を機に改修工事が行なわれましたが、完全に洪水を防ぐことはできませんでした。
そこで遠賀川に人工水路を掘って、洞海(どうかい)湾に水を流そうという壮大な計画を立てたのが、福岡藩主だった黒田長政です。
大変な時間と労力をかけて開削され、かつては宝川と呼ばれて大切にされた遠賀堀川ですが、現在は水深の浅いドブ川のような状態になっています。遠賀堀川が〈近代化産業遺産〉として経済産業省から指定を受けたのを機に、再生を願って、さまざまな市民活動が始まりました。
古賀河川図書館の古賀邦雄さんからも、「遠賀川流域は住民活動も非常に盛んで、川の自然再生事業、河川景観の復元などが流域のあらゆる所で行なわれている。遠賀堀川さえどうにかできれば遠賀川は間違いなく日本一の川になる」とご意見をいただき、2012年(平成24)10月、筑波大学白川研究室内に〈遠賀堀川プロジェクトチーム〉を設置。週2回の勉強会で、全国の類似事例の整理と課題点の検討を行なったり、定期的に現地を訪問して〈堀川再生の会・五平太〉会長の中村恭子さんから遠賀堀川再生の想いを聞いたりしながら、研究室としてどんな提案ができるか検討中です。2013年7月27日(土)に、〈遠賀堀川の未来を拓くシンポジウム〉を開催しますので、是非、お越しください。
降れば水害、照れば日照りという厳しい水環境を克服し新田開発を行なうためには、沿川の灌漑用水確保は必須。また河口に近い若松に至る舟運路の開発も含め、下流域の洪水対策以外にも複合的な目的を持って、1621年(元和7)遠賀川筋の中間(なかま)から洞海湾に至る開削が始められました。家老の栗山大膳が指揮を執りましたが、水巻・吉田村にある貴船神社の宮の尾辺りで工事がうまく進まなくなり、神様の祟りという噂と黒田長政が亡くなったことが重なって工事は中断してしまいました。
それから100年以上経過した1731年(享保16)。天候不順によって引き起こされた享保の大飢饉は、福岡藩にも甚大な被害を及ぼしました。これがきっかけになって、再び堀川の必要性が認識され、1751年(宝暦元)工事が再開。吉田村の宮の尾ルートは諦めて、大変な難所でしたが同じ吉田村の車返の岩山を切り抜くことに成功しました。ここには今も河守(かわもり)神社が祀られています。
1762年(宝暦12)〈中間唐戸〉の水門が築かれ、(写真右上)遠賀堀川はとうとう開通しました。唐戸とは本流から取水するための水門のこと。〈中間唐戸〉は川の両岸に石の樋をたて、天井石と呼ばれる石を渡し、その上に上屋を設ける頑丈な造りで、今も現存しています。
しかしここからの取水がうまくいかず上流部に支障が生じたために、堀川を上流方向に延長し、楠橋に新たに〈寿命唐戸〉が築かれました。
約12kmの堀川の工事は、開始から184年経過した1804年(文化元)ようやく完了しました。
舟運路としても
遠賀堀川は、周辺の特産物や石炭を運ぶ水路としても利用され、最盛期には13万艘の川ひらた(五平太船)が行き交っていたそうです。川筋者(かわすじもん)という言い方は、遠賀川を船で行き交った気っ風(きっぷ)のいい船頭を指していたらしいです。
しかし、1891年(明治24)筑豊線が若松〜直方に開通し、1908年(明治41)香月(かつき)線(石炭輸送のための貨物線として開業。1985年〈昭和60〉に全線が廃止された)が中間〜香月に開通すると、石炭輸送は徐々に舟運から鉄道に切り替わっていき、1938年(昭和13)川ひらたはとうとう姿を消しました。
遠賀堀川は舟運路としての役目を終えたあとも、1970年ごろまでは用水路として使われていました。しかし、石炭を洗ったときに出る微粉炭(びふんたん)を田んぼに入れないようにパイプ送水に切り替わったことで、遠賀堀川の水量は激減してしまいます。
もう一つ、遠賀堀川に決定的な打撃を与えたのは、伏越(ふせこし)の撤去でした。〈中間唐戸〉から少し下流に下った地点では、遠賀堀川の下に石のトンネルをつくって支流の曲川を立体交差させていました。こうした方法を伏越といいます。しかしここがボトルネックになって上流部で水害が起こるようになったために、1986年(昭和61)水の流下にとって障害となる伏越が撤去され、同一水面で交差するようになりました。もともと遠賀堀川のほうが高い位置にありますから、水はすべて曲川のほうへ流れていきます。結果として遠賀堀川へ通じる水路の手前にはヘドロが溜まるようになって、とうとう鉄の矢板(やいた)で塞がれてしまいました。(写真右下)
筑豊には、その名もズバリ〈成金饅頭〉(直方)、〈黒ダイヤ〉(田川)というお菓子があって、今でも大人気です。炭坑夫の過酷な労働の疲れを甘い菓子が癒したとも考えられますが、やはりヤマ(炭鉱)で当てた人が贈答用に菓子を買ったからではないでしょうか。
しかし、これ以外にも菓子の老舗が多いのは、なぜなのか。菓子が川と関係あるというのは、ちょっと変わっていて面白いな、ということになって、株式会社千鳥屋本家代表取締役会長 原田利一郎さんにお話をうかがってみました。
鎖国政策を取った江戸時代、長崎・出島は、文化や物品が入ってくる海外に開いた窓。南蛮菓子に使われる砂糖も、菓子づくりのレシピや技法も、長崎から佐賀を通って小倉へと続く長崎街道を通ってやってきたために、街道沿いに個性ある味が花開いたということです。
長崎街道は、直方で市中心部を通っていますが、実はこれ、直方商人がルート変更させたものだとか。直方は福岡藩の支藩である東蓮寺藩(のちに直方藩)の城下町でしたが、本家に跡継ぎがいなかったためいったんは廃藩に。分封されて再び直方藩が興りましたが、再度、廃藩の憂き目にあっています。このときに長崎街道を現在のルートへ変更させることに成功して、廃藩後の窮地を脱したそうです。
株式会社千鳥屋本家代表取締役会長 原田利一郎さん(中央)
1630年(寛永7)、現・佐賀市久保田町で松月堂として創業し、長崎に伝わった南蛮菓子 スペインのカステラ、ポルトガルの丸ボーロを専門につくってきました。筑豊炭田で賑わうようになると、飯塚に支店として千鳥屋を開きます。1939年(昭和14)には松月堂を閉めて、こちらを本店としました。饅頭は蒸してつくりますが、父が福岡初の電熱釜を導入したことから、饅頭の皮に丸ボーロの生地を使ってつくったのが千鳥饅頭です。おいしい餡は、おいしい水がないとできません。うちが菓子をつくれるのも、良い水に恵まれたお蔭です。
濱司純一さん(右)、厚子さん(中央)
1904年(明治37)に日露戦争が始まったとき、物価高騰を当て込んで大量のうずら豆を買い込んだ人がいましたが、すぐに戦争が終わり相場も大暴落。豆の処分に困って、採算度外視で大きな饅頭をつくったところ、大評判になりました。炭鉱景気で財を成した〈成金さん〉にあやかって成金饅頭と命名されましたが、面白いのは登録商標ではないところ。今は四つの店でつくっていますが、二つは同じねじり梅のマーク、一つは中央に屋号が、残る一つはねじりが逆向きの梅になっているのだそう。漉し餡と粒餡の配合を変えるなど、店によって個性を出しています。特注のサイズや焼き印のご要望も承っています。
動力・電気・環境課顧問 今田栄一さん(左) 1929年(昭和4)に川西町で創業し、行商先のおばさんのアドバイスで餅米であられをつくるようになりました。ある年、餅米が不作だったことからうるち米でせんべいをつくったところ、大ヒット商品に。米が原料なので、洗米のときの水の善し悪しが味を決めるんですよ。直方は良い水が出るので、引っ越してきました。1942年(昭和17)三井鉱山が石炭試掘をしたところ、石炭でなく水脈を掘り当てました。蒸気機関車のボイラーを傷めない良い水だったため、国鉄が使っていましたが、のちに当社が譲り受けています。
上流の嘉麻市大隈(旧・嘉穂町)には、全国でも珍しい鮭神社(注)があります。以前は、全国でここだけ、と思われていましたが、島根県雲南市大東町川井にもあることがわかりました。どちらの地区も、神様のお使いである鮭を食べません。
遠賀川は鮭が遡上する南限の川でもあるのですが、ぜんざい川になってからは鮭が上らず、奈良時代(約1200年前)から続く12月13日の献鮭祭には、鮭の代わりに大根を献上してきました。ところが1978年(昭和53)の祭り当日に下流の遠賀郡水巻町伊佐座で大きな鮭が見つかって、約50年ぶりに鮭を奉納することができました。
地元で酒造会社を営んでいた大里叶さんは、その年の氏子代表でした。奥様の玲子さんにお話をうかがうと、大里さんはとても感激されて、鮭が帰ってきた翌年に〈遠賀川に鮭を呼び戻す会〉を発足したそうです。新潟県村上市三面川鮭産漁業協同組合から分けていただいた受精卵を、馬見山山中で孵化・飼育して、毎年、放流を続けました。その甲斐あって、流域ではほぼ毎年、鮭が確認されています。大里さんは残念ながら病気で亡くなられましたが、活動は今も受け継がれています。
(注)鮭神社の謂われ
兄の海幸彦から漁具を借りて漁に出た山幸彦が釣針を失い、探し求めるために龍宮に赴いて海神の娘である豊玉姫と結婚する。潮盈珠(しおみちたま)と潮乾珠(しおふるたま)を得て兄を降伏させたという説話に加え、出産する場面で龍であることを知られた豊玉姫が龍宮に戻ってから、夫と子の無事を確認するため、年に1回使いに出すのが鮭である、という後日談が加えられる。いずれも祭神は、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと 山幸彦)、豊玉姫命(とよたまひめのみこと 海神の娘)、ウガヤ葺不合尊(うがやふきあえずのみこと 彦火火出見尊と豊玉姫命の子)の三柱。
ぼくは、〈109水系川めぐり確認表〉というリストをつくって「源流から河口までをほとんど回った上、流域の人と川に関する交流があった」場合を5点としてスコアをつけていて、今のところ200ちょっと。マックスで545点になります。
今回の川巡りでも、馬見山の源流と分水界を見て、遠賀川の河口(響灘)にも足を運びました。
遠賀川河口から2kmの地点には、1983年(昭和58)につくられた遠賀川河口堰(目的は洪水調節、水道・工業用水、塩害防止)があります。河口堰で取水した水は、北九州市などの住民の水道水や、農業用水、工業用水などに使われています。
河口は海と川の接点。それで魚道が設けられているのですが、アユとウナギを対象に設計されているために、サケなどの大型魚、ヨシノボリなどの底生魚などにとっては、遡上しづらい構造になっていました。
国土交通省の遠賀川河川事務所の深浦貴之さんにお話をうかがうと、遠賀川河口堰がある地点は、堰がつくられる以前は干潟で、7km上流まで潮が上がる環境だったそうです。そんな汽水域環境を取り戻すこと、親水性を高めること、多様な生きものが遡上しやすい魚道を再建することなどを目指して、多自然魚道につくり替える工事が2013年(平成25)の完成を目指して進められています。懇談会やワークショップを何度も重ね、地域住民と学識経験者の意見をきちんと反映させた、大変珍しい多自然魚道とのことで、あいにくの雨でしたが見学させていただいて、親水空間としても大いに期待が持てました。
緩やかな河床勾配を有する遠賀川は、流域に広大な平野があることで文化を育むきっかけになったのではないかと思います。大陸からの稲作、土器の文化がいち早く伝わり、独自に豊かな社会を築きました。それを今に伝えるのが数々の古墳や1200年の歴史のある鮭神社などです。農耕文化の発展だけでなく、地下空間には鉱物資源にも恵まれました。明治初期からは石炭産業によって、燃える石に一大ドリームを夢みた人も多くいたことでしょう。
現在の遠賀川流域は、他と比較しても非常に市民活動が盛んです。それも野見山さんたちのように、頑張ってくれた第一世代がいたからだと思います。
時代が変わっても遠賀川は滔々と流れ続けており、これからもたくさんの恩恵をもたらしてくれる「恩がある川」であり続けると思います。
(取材:2013年4月1日)