機関誌『水の文化』76号
そばと水

坂本クンと行く川巡り
坂本さんと行く川巡り 第25回 Go ! Go ! 109水系

白山雪解けの一滴がかたちづくる急流大河 手取川

手取川が形成した扇状地を獅子吼(ししく)高原の展望台から望む

手取川が形成した扇状地を獅子吼(ししく)高原の展望台から望む

河川を軸に市民団体やまちづくりの調査研究を行なう坂本貴啓さんが全国の一級河川「109水系」を巡り、それぞれの川が流域の人びと、そして地域社会に及ぼす影響を探る連載です。今回は、坂本さんが河畔で2年間過ごした「手取川(てどりがわ)」です。

坂本 貴啓

金沢大学
人間社会研究域地域創造学系 講師
坂本 貴啓 (さかもと たかあき)

1987年福岡県生まれの川系男子。北九州で育ち、高校生になってから下校途中の遠賀川へ寄り道をするようになり、川に興味をもちはじめ、川に青春を捧げる。全国の河川市民団体に関する研究や川を活かしたまちづくりの調査研究活動を行なっている。筑波大学大学院システム情報工学研究科修了。白川直樹研究室「川と人」ゼミ出身。博士(工学)。国立研究開発法人土木研究所自然共生研究センター専門研究員、東京大学地域未来社会連携研究機構北陸サテライト特任助教を経て2023年10月より現職。

【手取川流域の地図】

【手取川流域の地図】
国土交通省国土数値情報「河川データ(平成19年)、流域界データ(昭和52 年)、行政区域(令和5)、鉄道データ(令和5年)、高速道路時系列データ(令和5年)」より編集部で作図

109水系
1964年(昭和39)に制定された新河川法では、分水界や大河川の本流と支流で行政管轄を分けるのではなく、中小河川までまとめて治水と利水を統合した水系として一貫管理する方針が打ち出された。その内、「国土保全上又は国民経済上特に重要な水系で政令で指定したもの」(河川法第4条第1項)を一級水系と定め、全国で109の水系が指定されている。

川名の由来【手取川】

約700年前、源平の戦で木曽義仲が南進していたとき大きな川に出くわし、なかなか渡れないので武士たちが互いに手を取り合い渡ったことから手取川の名が付いたとされる。

矢部川
水系番号 43
都道府県 石川県
源流 白山(2702 m)
河口 日本海
本川流路延長 72 km 71位/109
支川数 35河川 84位/109
流域面積 809 km2 77位/109
流域耕地面積率 4.0 % 94位/109
流域年平均降水量 2917 mm 9位/109
基本高水流量 6000 m3/ s 52位/109
河口換算の基本高水流量 6489 m3/ s 62位/109
流域内人口 3万9958人 89位/109
流域人口密度 49人/ km2 92位/109

(基本高水流量観測地点:鶴来〈河口から14.2km地点〉)
※河口換算の基本高水流量 = 流域面積×比流量(基本高水流量÷基準点の集水面積)
※各水系の比較のため公式発表諸元をもとに坂本貴啓さん作成
データ出典:『河川便覧 2002』(国際建設技術協会発行の日本河川図の裏面) 流域内人口 = 国土交通省「一級水系における流域等の面積、総人口、一般資産額等について(流域)」を参照(最終閲覧日2013年4月)

転任したら手取川だった

2021年(令和3)10月、木曽川水系の職場(土木研究所自然共生研究センター)に別れを告げ、白山(はくさん)を源とする手取川の上流域の新たな職場に向かった。

東京大学地域未来社会連携研究機構北陸サテライトの特任助教の任を受けた地は手取川上流域の人口700名弱の集落、白峰(しらみね)地域。縁もゆかりもなく、誰も知らない地域の最初の友だちは仔犬とその飼い主。まるで異世界にでも来たような毎日。その傍を流れている手取川を毎日見ながらどんなことを見て、どんな活動をしてきたか、2年間のことを紹介したい。

中央分水嶺を越えて手取川へ

これまで、遠賀川(おんががわ)(高校生まで)、利根川水系(大学時代)、木曽川水系(新社会人時代)の平野部で生活していた私は、地域を転々としながらも主に太平洋側の気候風土のなかにいた。よく晴れて、冬場は乾燥していて、大きな平野を川はおだやかに滔々と流れている。しかし4回目の引っ越し先の風景は一変した。岐阜から中央分水嶺を越えて、太平洋側⇔日本海側、平野部⇔山間部という対極にある場所。

分水嶺を越えてやってきた手取川流域の毎日は新鮮で驚きの連続だ。驚きの一つが変化しつづける地形。上流はとてつもない量の雪が降り、山が壊れつづけ、大岩が川に流れ込んでくる。中流であるのに谷底深く流れる川、幾度の大氾濫がつくり出した壮大な下流域の扇状地地形。どれも初めての風景ばかりだ。

この風景のゆえんを知るのに重要なのが手取川の昭和9年災害だ。1934年(昭和9)7月11日未明から手取川は上流、下流ともに大災害となった。推定1億m2もの土砂が崩壊し、川に流れこみ、上流の一集落(市ノ瀬)を飲み川底が10m以上も上昇した。下流は右岸左岸ともに堤防が決壊し、平野一帯は濁流に飲まれた。

この壊れやすい山を水源にもち、急流な手取川を治めるのは至難の業で、先人の試行錯誤の結晶が上流の白山砂防や下流の霞堤ともいえる。中央分水嶺を越えると、こんなにも違う世界が広がっているのだ。

  • 手取川中流域にある落差32mのダイナミックな滝「綿ヶ滝(わたがたき)」

    手取川中流域にある落差32mのダイナミックな滝「綿ヶ滝(わたがたき)」

  • 透過型の堰堤が設けられた手取川の支流「尾添川(おぞがわ)」

    透過型の堰堤が設けられた手取川の支流「尾添川(おぞがわ)」

  • 国土交通省金沢河川国道事務所 白峰砂防出張所長 佐成孝夫さん

    「火山でもある白山の地層は常に動き続けているので、地層の崩れを抑える砂防堰堤の維持・整備を行ない、山麓の暮らしを守っています。」
    国土交通省金沢河川国道事務所 白峰砂防出張所長 佐成孝夫さん

  • 手取川下流域には氾濫による水害を抑制するため霞堤が連続して設けられている

    手取川下流域には氾濫による水害を抑制するため霞堤が連続して設けられている

  • 国土交通省金沢河川国道事務所 手取川出張所長 能澤祐明さん

    「手取川の治水に古くから用いている霞堤は、水を計画的に溢れさせるだけでなく、氾濫して拡散した水を河道に戻す役割もあり、今の流域治水にも通じる術と言えます。」
    国土交通省金沢河川国道事務所 手取川出張所長 能澤祐明さん

  • 死者97名、行方不明者15名という甚大な被害をもたらした昭和9年7月の大水害を後世に示す碑

    死者97名、行方不明者15名という甚大な被害をもたらした昭和9年7月の大水害を後世に示す碑

  • 御菓子処 たなか 三代目店主 田中栄一さん

    「郷土の歴史と文化のことをお菓子に添えて伝えられないかと思い、昭和9年手取川水害を伝える最中を考案しました。」
    御菓子処 たなか 三代目店主 田中栄一さん

  • 昭和9年7月の大水害を忘れてはいけないという思いで田中栄一さんが考案し製造している最中「手取川昭和九年」

    昭和9年7月の大水害を忘れてはいけないという思いで田中栄一さんが考案し製造している最中「手取川昭和九年」

  • 国土交通省金沢河川国道事務所 手取川ダム管理支所長 府録英雄さん

    「手取川ダムによって、2022年8月の洪水時には上流で降った雨をすべて貯水し、2023年夏の渇水時には取水制限せず水を供給しつづけました。」
    国土交通省金沢河川国道事務所 手取川ダム管理支所長 府録英雄さん

「川屋さん」封印?

東大から与えられたミッションは、「地域を活かした研究・教育・社会貢献」。まだ漠然としている命(めい)に対し、裁量が試される。ここぞとばかりに、得意分野の川に関する課題で地域づくりがいいのではといきり立ち、かわまちづくりワークショップなどを始めた。

これもにぎわい創出という地域課題解決の大事なアプローチであるのだが、何かが違う。半年経ち、少し慣れてきて、白峰の人たちと仲よくなってきた頃、雑談や飲み会のなかで本音がポロリと聞けるようになってきた。

「お年寄りの買い物で困っている」「冬の観光の需要が落ち込む」「ざっくばらんに話せる場がない」「子どもの自然体験の機会が少ない」「瞬間的な人手が足りない」など、ほとんど川は関係ない。これに気づいてから私はいったん「川屋」を封印した。自分が何屋さんかわからなくなるくらい地域の困りごとに応えてみようと決意した。

水源地域に残された資源から活動を開始

白峰に来て最初の半年は地域に慣れていく時間で特に大きく動くことはなかったが、雪解けとともに川に限らず、いろんなことを始めてみた。

最初に行なったのは、サテライトの開放。普段一人でサテライトにいるだけでは古民家管理人でしかない。そこでまずはいろんな人にサテライトを使ってもらえるよう、場づくりを始めた。おじいちゃんおばあちゃんたちとは週に1回の茶話(さわ)会。お茶を飲みながらおしゃべりし、何気ない会話のなかから地域課題が掘り起こされる。

白峰周辺の行政との連携づくりも模索した。白峰周辺の行政出先機関の国交省、環境省、林野庁、石川県、白山市などと住民が月に1回集まる場をつくることで、官民の連携が円滑になり、白山麓の課題を気軽に相談し合える関係づくりを目指した。また、車を持たないお年寄りが地域で日用品を買えない困りごとに対し、企業と連携した買い物支援プロジェクトも実施した。

一方、川だけを軸に始めた地域づくり活動だったが、川に密接に絡むものも出てきた。観光の取り組みには「手取川ダムカレー」の開発が一役買った。観光需要が落ち込む冬に、ダムマニアを呼び込む手取川ダムカレーは、地域のお母さんたちや建設会社のおじさんたちとともに手取川ダムの構造や地域食材にこだわってつくった。ダムカレーの食材として、白山は堅豆腐(かたどうふ)、桑島化石壁(日本地質学発祥の地)はベーコン、ダム湖に沈む恐竜の足跡化石はおからハンバーグ、流木は油揚げで表し、ライスの盛り方はロックフィルダムの構造を模してカレー粉をまぶし、岩の感じを演出した。

一つひとつ点をつくっていく活動を俯瞰して、私は「水源地域振興」と総称するようにした。ここでいう水源地域とは、白山にほど近く、ダムの上流域の集落のことを指す。ダム上流の水源地域とは人口自然減が著しいうえ、集団移転という社会減も経験しており、典型的な過疎地域ともいえる。そんな条件のなかでも、水源地域に残された自然資本や人的資源を活用しながら工夫と熱意で地域を振興していくことはサテライトの活動として取り組んでいくべきだと、軸とするテーマが固まった。

  • ライン館茶話会

    【手取川流域で行なった主な活動】01 ライン館茶話会
    地域の人が集まってお茶を飲みながら交流。小さな悩みなどが聴ける。(月3回、10名/回)
    提供:坂本貴啓さん

  • ライン会議(白山麓直轄事業連絡会議)

    【手取川流域で行なった主な活動】02 ライン会議(白山麓直轄事業連絡会議)
    国・県・市の出先機関や地域の人が集まって事業や行事を共有する場。官民連携が図れる。
    (月1回、15名程度) 提供:坂本貴啓さん

  • 手取川ダムカレー開発

    【手取川流域で行なった主な活動】03 手取川ダムカレー開発
    新たな観光層として、ダムマニアを呼び込もうと始めたもの。「住民参加型建設」で開発。
    古民家カフェで観光客メニューとして定着

  • 雪だるまカフェ 永吉睦(あつし)さん

    「当初はダムカレーというジャンルすら知りませんでしたが、試行錯誤しながら白峰の表現にこだわってつくりました。」
    雪だるまカフェ 永吉睦(あつし)さん

  • しらみね買い物支援

    【手取川流域で行なった主な活動】04 しらみね買い物支援
    遠くに買い物に行けない高齢者のために企業に来てもらう取り組み。企業連携を図る。
    (年3回程度、50名/回) 提供:坂本貴啓さん

大学生がかかわる新たな継承のかたち

サテライトのある場所は、手取川と支流の大道谷川(おおみちだにがわ)に挟まれた河岸段丘の上にある。そのサテライトの前には、家々の前を流れる伝統的水路の「ミンジャ」が流れていて、夏場は窓を開けていると、水のせせらぎが聞こえてきて、心地よく仕事ができる。

ミンジャは江戸時代、白山麓初代大庄屋の加藤藤兵衛により改修され、その後、水道用水、消防用水、流雪用水に転用されながら使われてきた。高標高・豪雪地域が生み出した優れた水路インフラだ。

白峰に来て迎える最初の夏、いろんな活動で出会った大学生が「また来たい」とサテライトによくやってくるようになった。何かのついでに来られるところではないが、大学生らは調査や地域でボランティアをしたい、非日常を味わいたいなど動機はそれぞれ。北は北海道、南は九州といろいろな地域からやってくる大学生たちは「しらみね大学村」というサークルをつくった。白峰の地域貢献に取り組んだり、山や川を散策したりしながら白峰を満喫している。

彼らを見ていて、「大学生が入れ替わり立ち替わり訪れる村をつくろう」と新たな関係人口づくりが始まった。

大学生たちは、お祭り、買い物支援、温泉掃除、雪かき支援など主体的にいろんなことに取り組んでいった。そんな彼らは、白峰で継承の危機にある報恩講(ほうおんこう)行事の実践にも取り組んだ。

お寺の多い白峰で昔から一年のなかで重要とされてきた報恩講は、浄土真宗の祖、親鸞聖人の命日の前後に各家で法要を行なう。法要後、親鸞聖人の好物と伝わる料理をお膳にさまざま準備し、法要者全員でいただく。各家で行なわれてきた報恩講料理は大量かつ趣向をこらした料理が特徴で、春先から秋まで山菜集め、野菜集め、秋の味覚集め、料理づくりなど手間ひまかかるため、高齢化が進むと厳しい。つくっている家はわずか数軒になってきた。

その報恩講を大学生が体験活動として主催し、一年かけて地域の人と一緒にさまざまな工程を準備し、お世話になった人を招いて実施した。高齢者だけでは実践が難しいものを大学生が入ることで新たな継承の一つのかたちを提示したともいえる。山菜やきのこなど、水源地域の恵みの享受はもとより、地域との信頼関係のうえで成り立つものであり、彼らの一年の集大成となった。

  • 山の水を集めて集落内を流れる伝統的水路「ミンジャ」

    山の水を集めて集落内を流れる伝統的水路「ミンジャ」

  • 暗渠化されたミンジャが流れる現在の白峰集落

    暗渠化されたミンジャが流れる現在の白峰集落

  • ミンジャの水は最後こうして手取川に戻す 提供:坂本貴啓さん

    ミンジャの水は最後こうして手取川に戻す 提供:坂本貴啓さん

  • 白山砂防科学館 山口幸一さん

    「加藤藤兵衛がミンジャをつくったことで、人びとが住める範囲が広がり、今の白峰集落をかたちづくったと考えています。」
    白山砂防科学館 山口幸一さん

  • しらみね大学村

    【手取川流域で行なった主な活動】05 しらみね大学村
    大学生が入れ替わり立ち替わりくる村づくりを構想に掲げるサークル。新たな関係人口づくり。(28大学参加、680名/年訪問) 提供:坂本貴啓さん

  • 大学村報恩講

    【手取川流域で行なった主な活動】06 大学村報恩講
    大学村開村一周年を記念して行なわれた行事。継承危機の報恩講を新たな継承のかたちとして模索。(準備者含め約50名参加) 提供:坂本貴啓さん

  • しらみね大学村 永吉証さん(左)、加藤智大さん(右)

    「今の報恩講を自分たちの代がどのように守っていくか、継承のかたちを模索する時にきています。他地域からの学生(大学村)も地域の人と協力しながら実施することで、記録として残すことができるのではないかと思っています。」
    しらみね大学村 永吉証さん(左)、加藤智大さん(右)

  • 林西寺 加藤彰教さん

    「手取川の源となる白山の雪は、生活の基盤であると同時に「戦う相手」でもありました。そういう厳しい自然のなかで白山信仰など独自の文化がかたちづくられてきたと感じています。」
    林西寺 加藤彰教さん

  •  

点から線へ、そして面(流域)

川と一見かかわりのない活動も多く行なった一年目は、さまざまな小さな活動の種まき期間だった。サテライトを年間訪れる人は延べ3000人を超える(住民5割、学生2割、研究者1割、行政1割、企業1割程度)。誰も知らないところから始まった私の一人サテライト活動は点と点がつながっていった。

白峰内では、恐れ多くもよそ者としては私が初めて白山祭りの主役である泰澄(たいちょう)大師役を担うことになり、こんな光栄なことはなかった。また、水源地域白峰での小さな活動は手取川を通じて線となりさらに面となって一気に派生していった。

2023年(令和5)5月24日、白山から流れる手取川流域の全域(白山市内)は「白山手取川ジオパーク」としてユネスコ世界ジオパークに認定された。上流の人も中流の人も下流の人もみんな歓喜した。流域全体で一体感をもったお祝いができないかと有志で企画したのが「白山手取川ジオパーク水リレー」(7月7日開会式、同8日水リレー)だった。聖火リレーのように白山の雪解け水をトーチに入れ、上流の白峰から川に沿って下り、海を目指す約70km。平成の大合併で生まれた白山市(1市2町5村)の上流―中流―下流の人が協力しながらリレーしていき、海で待つ白山市長まで水を届けた。白山手取川ジオパークの水の旅を人が体現したのだ。総勢500名が参加し、朝出発した雪解け水は夕方には海まで届いた。

流域全体のスケールの取り組みで非常に挑戦的なものではあったが、点の活動でつながっていった人たちが大きな力となって実施できた。大学村の大学生たちは運営スタッフとして、行政は実施に当たって河川や道路、公園の管理者としてさまざまな助言やサポートを、公民館は地域とのさまざまな調整を、茶話会のおじいちゃん、おばあちゃんたちは旗づくりで応援を演出、子どもたちは一生懸命走ってくれた。

白峰の一人サテライトからはじまった活動は、一人ずつがつながり、そのつながりは水源地域全体に広がり、水源地域の活動は流域全体へとつながっていった。まるで白山の一滴が幾度も合流を繰り返し、豊富な水を湛える大河・手取川となっていくような感覚すら覚えた。

水リレーも無事に終わり、世界に手取川での取り組みを発信したところで、私の2年間のサテライトの任期は終わった(2023年9月30日)。振り返ると水リレーは異世界にやってきた私の集大成だったともいえる。

私の2年間の取り組みは、川を必ずしも意識しているわけでもなかった。ただ、ふだん川を特に意識していなくても、ところどころ人がつながる際にいつも大きな軸として手取川があった。私は知らず知らずのうちに、川をつながりの象徴として掲げていたのかもしれない。川という存在は脅威でもあり、恵みでもあり、川の前に人々は平等で、誰一人かかわりなく生きることはできない。私にとって手取川はそんな存在に昇華されていった。

手取川での物語は、白峰にほど近い金沢大学に移っても進行中で、金沢―白峰の二拠点生活をしながら第2章が始まっている。

  • 2023年7月の「白山まつり」で泰澄大師役を務めた坂本貴啓さん

    2023年7月の「白山まつり」で泰澄大師役を務めた坂本貴啓さん 提供:坂本貴啓さん

  • 田村敏和白山市長(白山手取川ジオパーク推進協議会会長)

    「標高2702mの霊峰白山から標高0mの日本海まで流れてきた水がどんな働きをして、人びとに恵みをもたらしてきたかを考える機会となったのが白山手取川ジオパークです。水リレーが好例ですが、ジオパークを舞台に、わくわくする活動がこれから生まれるのか楽しみです。」
    田村敏和白山市長(白山手取川ジオパーク推進協議会会長)

  • 白山手取川ジオパーク水リレー

    【手取川流域で行なった主な活動】07 白山手取川ジオパーク水リレー
    白山手取川ジオパークの世界認定を祝って、白山の雪解け水を上流から下流まで人がリレーし、水の旅を体現する。(約500名参加) 提供:QINO

  • 白山手取川ジオパーク水リレー

    【手取川流域で行なった主な活動】07 白山手取川ジオパーク水リレー
    白山手取川ジオパークの世界認定を祝って、白山の雪解け水を上流から下流まで人がリレーし、水の旅を体現する。(約500名参加) 提供:QINO

  • 白山手取川ジオパーク水リレー

    【手取川流域で行なった主な活動】07 白山手取川ジオパーク水リレー
    白山手取川ジオパークの世界認定を祝って、白山の雪解け水を上流から下流まで人がリレーし、水の旅を体現する。(約500名参加) 提供:QINO

  • 白山手取川ジオパーク水リレー

    【手取川流域で行なった主な活動】07 白山手取川ジオパーク水リレー
    白山手取川ジオパークの世界認定を祝って、白山の雪解け水を上流から下流まで人がリレーし、水の旅を体現する。(約500名参加)提供:QINO

  • 白山手取川ジオパーク水リレー

    【手取川流域で行なった主な活動】07 白山手取川ジオパーク水リレー
    白山手取川ジオパークの世界認定を祝って、白山の雪解け水を上流から下流まで人がリレーし、水の旅を体現する。(約500名参加) 提供:QINO

  • 白山手取川ジオパーク水リレー

    【手取川流域で行なった主な活動】07 白山手取川ジオパーク水リレー
    白山手取川ジオパークの世界認定を祝って、白山の雪解け水を上流から下流まで人がリレーし、水の旅を体現する。(約500名参加) 提供:QINO

  • 白山手取川ジオパーク水リレー

    【手取川流域で行なった主な活動】07 白山手取川ジオパーク水リレー
    白山手取川ジオパークの世界認定を祝って、白山の雪解け水を上流から下流まで人がリレーし、水の旅を体現する。(約500名参加)提供:QINO

  • 白山手取川ジオパーク水リレー

    【手取川流域で行なった主な活動】07 白山手取川ジオパーク水リレー
    白山手取川ジオパークの世界認定を祝って、白山の雪解け水を上流から下流まで人がリレーし、水の旅を体現する。(約500名参加) 提供:QINO

(2023年11月12~14日取材)

PDF版ダウンロード



この記事のキーワード

    機関誌 『水の文化』 76号,Go!Go!109水系,坂本 貴啓,石川県,白山市,水と自然,川,水と自然,循環,まちづくり,ダム,水害

関連する記事はこちら

ページトップへ