機関誌『水の文化』50号
雨に寄り添う傘

坂本クンと行く川巡り 第6回 Go! GO! 109水系
川と人が保つ
〈ほどよい距離感〉
那珂川(茨城県・栃木県)

川系男子 坂本貴啓さんの案内で、編集部の面々が全国の一級河川「109水系」を巡り、川と人とのかかわりを探りながら、川の個性を再発見していく連載です。

坂本 貴啓さん

筑波大学大学院 システム情報工学研究科 博士後期課程
構造エネルギー工学専攻 在学中
坂本 貴啓 (さかもと たかあき)さん

1987年福岡県生まれの川系男子。北九州で育ち、高校生になってから下校途中の遠賀川へ寄り道をするようになり、川に興味をもちはじめ、川に青春を捧げる。高校時代にはYNHC(青少年博物学会)、大学時代にはJOC(Joint of College)を設立。白川直樹研究室『川と人』ゼミ所属。河川市民団体の活動が河川環境改善に対する潜在力をどの程度持っているかについて研究中。

  • 母性的な美しさをもつ那珂川の下流域


    母性的な美しさをもつ那珂川の下流域

  • 那珂川流域の地図

    【那珂川流域の地図】
    国土地理院基盤地図情報「茨城県、栃木県、福島県、千葉県、埼玉県」及び、国土交通省国土数値情報「河川データ(平成20年)、流域界データ(昭和52 年)、ダムデータ(平成17年)、鉄道データ(平成25年)」より編集部で作図
    この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の基盤地図情報を使用した。(承認番号 平27情使、 第203号)

  • 那珂川流域の地図

    那珂川流域の地図

  • 母性的な美しさをもつ那珂川の下流域
  • 那珂川流域の地図
  • 那珂川流域の地図

地図ダウンロード

109水系
1964年(昭和39)に制定された新河川法では、分水界や大河川の本流と支流で行政管轄を分けるのではなく、中小河川までまとめて治水と利水を統合した水系として一貫管理する方針が打ち出された。その内、「国土保全上又は国民経済上特に重要な水系で政令で指定したもの」(河川法第4条第1項)を一級水系と定め、全国で109の水系が指定されている。

川名の由来【那珂川(なかがわ)

村石利夫編著『日本全河川ルーツ大辞典』(竹書房1979)によると、中川とも書かれ、常陸(茨城県)、那珂郡を通る川というが、ナカは茨城と久慈の中間の意をもつという。

那珂川
水系番号 : 27  
都道府県 : 茨城県・栃木県・福島県  
源流 : 那須岳(1915 m)  
河口 : 太平洋  
本川流路延長 : 150km 20位/109
支川数 : 197河川 10位/109
流域面積 : 3270km2 18位/109
流域耕地面積率 : 21.7 % 12位/109
流域年平均降水量 : 1521 mm 76位/109
基本高水流量 : 8500 m3/ s 36位/109
河口の基本高水流量 : 1万2744 m3/ s 24位/109
流域内人口 : 92万2613人 18位/109
流域人口密度 : 282人/ km2 32位/109

(基本高水流量観測地点:野口〈河口から38.3km地点〉)
河口換算の基本高水流量 = 流域面積×比流量(基本高水流量÷基準点の集水面積)
データ出典:『河川便覧 2002』(国際建設技術協会発行の日本河川図の裏面)

 関東地方の川といえば多くの人の頭に真っ先に浮かぶのは利根川、荒川、多摩川などだろうと思います。しかし那珂川(なかがわ)は関東地方では利根川に次ぐ規模で、水源を栃木県那須岳に発し、大洗までの150kmを水は滔々(とうとう)と流れています。川風景は関東の嵐山といわれるほどで、川のどこか一地点をとっても美しい川風景が広がっています。

 そんな那珂川ですが、ひと言で言うならば、川と人が上手なつきあいをしてきた川だと私は考えます。水に困っていた上流域の那須野ヶ原では必要な分だけ人に水を与えてきました。人も必要以上に水を求めなかったため、全川にわたり、ダムや堰などの横断構造物も少ないのです。また、那珂川はたびたび洪水を起こしてきましたが、人々は堤防を築きすぎて那珂川の自由を奪うことなく、一定のあふれる場所を許容し、住む場所を選んできました。

 近世においては川の流量と流れをうまく利用し、舟運によって東北と江戸との幹線交通として活用するなど上手につきあってきました。今回は川づきあいを学ぶべく、那珂川とその流域の人を訪ねました。

那須野ヶ原悲願の水資源開発

 那珂川の上流域には那須野ヶ原と呼ばれる約4万haにわたる台地が広がっています。この地域はいくつもの扇状地が重なり合ってできている複合扇状地であり、国内最大級の規模です。扇状地帯の特徴として扇央部(扇状地の中央部)では水が地下に潜るため、地表に水が流れない水無川(みずなしがわ)となります。扇央部に住む人々は水を得るのに苦労してきました。

 那須野ヶ原土地改良区連合の飯塚康人(みちひと)さんと郡司忠之さんにこの地の水利用の変遷についてお聞きしました。

「那珂川と箒川(ほうきがわ)に囲まれている部分が那須野ヶ原の扇状地です。那須疏水開削前の明治初期は水を取るのが困難で、『水の一滴は血の一滴』と言われたほど。扇状地のなかの蛇尾川(さびがわ)と熊川は雨が降っていないときは水が浸透してしまい地下を流れています。ですから扇状地のなかは人が住めるようなところではなく、水の流れている川まで何kmも歩いて水を汲みに行ったこともあるようです」

 私はいろいろな扇状地帯の川を見てきましたが、風が吹くと河道内に砂煙が巻き起こる様子はまるで川砂漠で、初めて見た風景でした。これを解消するため、当時の明治政府は1881年(明治14)〜1885年(明治18)にわたり画期的な開削事業を行ないました。これが日本三大疏水とも評される那須疏水のはじまりです。

「西岩崎頭首工(注1)から箒川まで一本幹線を掘り、その途中に第一分水工(注2)、第二分水工、第三分水工、縦堀分水工、西堀分水工をつくり、水を扇状地内に行き渡るようにしました。その後も1967年(昭和42)から1995年(平成7)まで続いた国営事業により、今日の安定した水供給につながっています。現在、那須野ヶ原約4万haのうちの約4000haが那須疏水の受益地(注3)です。この地は明治期以降の那須疏水の国営事業によって水がいくようになったと言っても過言ではありません」

 訪ねたときはちょうど代掻(しろか)期(注4)で、那須野ヶ原の田んぼ一面に水が張られ、那須疏水も勢いよく流れていました。わずか4年で乾ききった表層に水の潤いを与えたと思うと、人の創造力や実行力とは驚異だとさえ思ってしまいます。

(注1)頭首工
湖沼、河川などから、用水を取入れる農業水利施設の総称。主に取水堰と取り入れ口(取水口)からなる。
(注2)分水工
幹線水路の水を支線に分ける施設のこと。
(注3)受益地
事業によって利益を受ける地域のこと。
(注4)代掻き期
田植えのために、田に水を入れて土を砕いてかきならす作業を行なう時期のこと。

  • 那須野ヶ原土地改良区連合の飯塚康人さん

    那須野ヶ原土地改良区連合の飯塚康人さん

  • 那須野ヶ原土地改良区連合の郡司忠之さん

    那須野ヶ原土地改良区連合の郡司忠之さん

  • 日本三大疏水の1つに数えられる那須疏水の取水口「西岩崎頭首工」。


    日本三大疏水の1つに数えられる那須疏水の取水口「西岩崎頭首工」。河床の変化によって取水口は何度も移設された。今の取水口は1975年(昭和50)の竣工

  • 水が地下に浸透して、干上がったように見える蛇尾川。


    水が地下に浸透して、干上がったように見える蛇尾川。地面に耳をつけてみたが、残念ながら地下水の音は聞こえなかった

  • 西岩崎頭首工から少し下ったところにある「第一分水工」

    西岩崎頭首工から少し下ったところにある「第一分水工」。ここで南東に流れる黒磯用水路と、南西に向かう下段幹線用水路(那須疏水幹線)に分かれる

  • 田植えを目前に控えた那須野ヶ原の水田。

    田植えを目前に控えた那須野ヶ原の水田。こうして水が張れるのも那須疏水のおかげだ

  • 那須疏水

    那須疏水
    那須野ヶ原の水路網(那須疏水)。1967年(昭和42)から1995年(平成7)まで続いた「那須野ヶ原総合開発」によって今の姿になった
    出典:「なすのがはら総合開発マップ」及び、国土地理院基盤地図情報「栃木県」、国土交通省国土数値情報「河川データ(平成20年)、鉄道データ(平成25年)、高速道路データ(平成25年)」より編集部で作図
    この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の基盤地図情報を使用した。(承認番号 平27情使、 第203号)

  • 那須野ヶ原土地改良区連合の飯塚康人さん
  • 那須野ヶ原土地改良区連合の郡司忠之さん
  • 日本三大疏水の1つに数えられる那須疏水の取水口「西岩崎頭首工」。
  • 水が地下に浸透して、干上がったように見える蛇尾川。
  • 西岩崎頭首工から少し下ったところにある「第一分水工」
  • 田植えを目前に控えた那須野ヶ原の水田。
  • 那須疏水

文化を運び育てた交易の場

 那須野ヶ原扇状地を抜けると中流域の那珂川の風景は一変します。水がよどみなく流れ、掘り込みの深い谷底を川が流れています。八溝山地(やみぞさんち)の西麓を流れ、那須烏山付近からは山地に囲まれた狭窄部となっています。そんな地形から川風景も風光明媚で、黄昏時に眺めるにはもってこいです。

 そんな中流域では、那珂川の舟運文化をたどることができます。

 江戸時代、東北からの米や木材などを江戸まで運ぶことで注目されたのが那珂川でした。那須から水戸までの100km以上を舟で運ぶことができ、運搬路として重要な役割を果たしました。

 中流域の暮らしを大田原市なす風土記の丘湯津上資料館館長の木村康夫さんにうかがいました。

「中世の那珂川は舟運で奥州の方から運んできた米や木材を江戸や水戸に持っていきました。帰りは海産物をたくさん乗せて川を遡りました。上流域の人は海産物のなかでも塩漬けにした魚を大量に買いました。塩は高価だったので、魚についている塩を集め、それでにがりをつくり、豆腐や味噌をつくるんです。そういう海と山との交流がありました」

 交易路だったからこそ那珂川沿いにいろいろな食文化や伝統、習慣が副産物として残ったのでしょう。さらに木村さんはこう続けました。

「那珂川沿いには古墳が多いのですが、不思議なことにほとんどが川に平行して立地しています。それはおそらく防衛拠点、それと同時にディスプレイとして通る人に権力を見せつけたのでしょう。ですから烏山藩、大田原藩や中世の那須氏が川沿いに領地をもったのだと思います。いつの時代もそこに那珂川があった。これは今も昔も変わりません」

 川沿いに立ち当時に思いを馳せると、いろいろな時代風景が見えてきそうです。ある時は川を上り下る者が周囲の権力の象徴に息を飲み、ある時は何艘もの舟が行き交い、自分の国の特産品が江戸で認められることを願って下り、手に入りにくい海産物や嗜好品を持ち帰る光景。それぞれの時代の河川文化の一端が感じられるのはすばらしいことだと思います。

  • 那珂川の右岸にある前方後方墳「侍塚(さむらいづか)古墳」

    那珂川の右岸にある前方後方墳「侍塚(さむらいづか)古墳」。江戸時代に徳川光圀が発掘・調査した

  • 那珂川の右岸にある前方後方墳「侍塚(さむらいづか)古墳」

    大田原市なす風土記の丘湯津上資料館館長の木村康夫さん

  • 那須烏山市の境橋から見た那珂川の夕暮れ(中流域)


    那須烏山市の境橋から見た那珂川の夕暮れ(中流域)

  • 那珂川の右岸にある前方後方墳「侍塚(さむらいづか)古墳」
  • 那珂川の右岸にある前方後方墳「侍塚(さむらいづか)古墳」
  • 那須烏山市の境橋から見た那珂川の夕暮れ(中流域)

水戸の発展と人々の暮らし

 那珂川流域で最大の都市が下流域にある水戸です。親藩で知られる水戸藩は那珂川とさまざまなかかわりをもっていました。

 水戸市立博物館館長の玉川里子さんは、水戸と那珂川には大きく4つのかかわりがあると言います。

「1つめは、那珂川は交通の基幹でした。上流域との人の行き来や物資の運搬は盛んでした。そして、東京湾に入る鹿島灘のあたりは波が荒くて危なく、内水を通った方が安全だったので、河口の那珂湊から涸沼に入り、少し陸送して霞ヶ浦を通って利根川、江戸川に入っていくという内川廻りがとられていました。支流の涸沼川には北浦まで水路を掘ろうとした水路跡(勘十郎堀)が残っています」

 これは関東を俯瞰した大水路ネットワークで、その一部が那珂川水系でした。松浪勘十郎に工事を命じた紅葉運河(勘十郎掘)跡を見ても相当な川幅です。水戸藩が那珂川を使い、江戸とのつながりをよくしようとしていたことが伝わってきます。

「2つめは水戸城の外堀の、要塞としての役割です。水戸城の南は千波湖、北は那珂川でした。これを基軸に城の防御を固めました。また城からの高台の上町(うわまち)と城の東側の低い下町(したまち)が、それぞれに発展していく双子町となりました。その土地利用の跡は今もよく残っていますよ」

 川と湖に囲まれた台地。城下町をつくるには最適だったのでしょう。

「3つめは水戸城近くでの鮭漁。水戸城の近くに鮭留めを設け、そこで鮭を捕り、水戸藩は朝廷や幕府に献上していました」

 水戸の特産品の1つが鮭だったとは少し意外な感じがします。今でも那珂川には秋になると多くの鮭が産卵のため遡上します。

「4つめは水泳を覚える水場です。水戸藩には古式泳法の水府流水術というのがあります。音もなく楽に泳げるので武道の一環でもありました。泳ぎを覚えるのも那珂川で、私も小さいころに親に教わりました。水戸は小学校にプールができるのが遅くて、長いあいだ川で泳いでいました。平泳ぎが横を向いた感じです」

 後日、私も試してみましたが、なかなかそれっぽく泳げませんでした。普通の平泳ぎに慣れているせいか逆に難しかったです。ところが水戸出身の研究室の後輩に「水府流って知ってるか?」と尋ねると「そういえば昔、じいちゃんに教わりましたよ」とスイスイと泳いでみせてくれました。水戸藩の古式泳法は今も水戸市民に継承されていました。

 水戸という言葉自体が海への入り口という意味で、川と海との接点を表します。那珂川とは親しみ深い都市でした。

  • 水戸市立博物館館長の玉川里子さん

    水戸市立博物館館長の玉川里子さん

  • 那珂川から江戸へのルート


    那珂川から江戸へのルート
    那珂川の舟運は、水戸、那珂湊、涸沼を経て江戸とつながっていた
    出典:「特別陳列 那珂川の交通史」パンフレット(水戸市立博物館発行 1997)を参考に編集部作成

  • 写真は1919年(大正8)の那珂湊「万衛門川の船だまり」。


    那珂川は舟運が盛んで、かつては各所に川湊があった。写真は1919年(大正8)の那珂湊「万衛門川の船だまり」。万衛門川は那珂川の支流である
    (写真提供:水戸市立博物館)

  • 那珂川から江戸をつなぐルートだった涸沼。


    那珂川から江戸をつなぐルートだった涸沼。2015年5月28日、ラムサール条約湿地に登録された

  • 紅葉運河(勘十郎堀)の跡。

    紅葉運河(勘十郎堀)の跡。水戸藩士・松波勘十郎が指揮したものの、完成には至らなかった

  • 水戸市立博物館館長の玉川里子さん
  • 那珂川から江戸へのルート
  • 写真は1919年(大正8)の那珂湊「万衛門川の船だまり」。
  • 那珂川から江戸をつなぐルートだった涸沼。
  • 紅葉運河(勘十郎堀)の跡。

堤防の少ない川

 中流域の川風景も美しいですが、川が開けてくる下流域は母性的で開放感ある美しさです。川風景を決定づける要素は大別すると、川幅、川沿いの建物や草木の高さ、周囲の土地利用、空の開け具合などがあると私は考えます。那珂川の川風景を見てほっとするのは、那珂川の特徴の1つでもある「堤防が少ないこと」ではないかと思います。

 那珂川で現在、治水に取り組む河川管理者(国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所調査第一課長)の岩渕光生(みつお)さんに話を聞きました。

「那珂川流域で一番人口が集中している水戸市街地は堤防が少ないのです。那珂川水系において国が管理しているところでは、堤防の完成した箇所が全体の約24%、まだ堤防がないなどの未完成の箇所が約41%、堤防が必要ない箇所が約35%です。1947(昭和22)のカスリーン台風を契機に全国的に堤防の整備が進んだのですが、水戸市は市街地の堤防整備はそれほど進んでいません。1986年(昭和61)8月の台風の被害を受けてようやく堤防整備が進んだ状況です。1947年以降、1986年クラスの大水を超える洪水がなかったというのもあり、その間に住宅がなかったところに人が住むようになったのです。1960年代は水戸城下の高台付近しか市街化が進んでなかったので堤防の必要性が現在よりも薄かったのですが、1980年代には市街化が川のそばまで進行してしまいます。そこに大きな洪水があって市街地をしっかりと守っていかないといけなくなった。今も最下流付近は堤防がなく整備を進めているところです」

 那珂川流域は田園地帯の河川の様相が強いです。人は高台や川から少し離れたところに住むという領域を意識した暮らしが那珂川にはありましたが、市街地が川のそばまで広がったことで1986年、1998年(平成10)と二度にわたり水戸市内で大水害が起きました。川と人の領域が少しずつ変化しつつあるのでしょう。

 岩渕さんは河川管理者としての付き合い方を語ってくれました。

「河川法に基づいて、われわれの仕事をみると、治水・利水・環境の視点がありますが、那珂川の特徴は環境の豊かさだと思います。アユの遡上数も年によっては日本一ですし、涸沼川の方ではヤマトシジミ、ヒヌマイトトンボなどの生物を育む豊かな川です。河川管理者は環境のいいところは保全する、昔あったならば再生することを主眼に河川改修に努める。それが基本スタンスですね」

  • 国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所調査第一課長の岩渕光生さん

    国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所調査第一課長の岩渕光生さん

  • 1998年8月の那珂川水害を受けてつくられた堤防から見た水府橋。


    1998年8月の那珂川水害を受けてつくられた堤防から見た水府橋。手前は撤去中の初代・水府橋。老朽化および河川改修上の阻害箇所となっていたことから架け替えられ、2013年10月31日に二代目・水府橋が開通した

  • 堤防のない那珂川の河口から海門橋(かいもんばし)を望む

    堤防のない那珂川の河口から海門橋(かいもんばし)を望む

  • 国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所調査第一課長の岩渕光生さん
  • 1998年8月の那珂川水害を受けてつくられた堤防から見た水府橋。
  • 堤防のない那珂川の河口から海門橋(かいもんばし)を望む

これからの那珂川との川づきあい

 荒野を潤す水源として、舟運の要として、要塞としてなど、那珂川はさまざまな顔をもっていました。また関東屈指の大河でありながらこれだけの清流が残っているのはすばらしいことです。これからも清流を維持していくには、私たちが川と人のほどよい距離感を保っていくことが大事なのだと那珂川に学びました。

(2015年5月7〜8日取材)

PDF版ダウンロード



この記事のキーワード

    機関誌 『水の文化』 50号,Go!Go!109水系,坂本 貴啓,茨城県,那珂川,栃木県,水と自然,水資源,川,交易,舟運,水戸,川巡り,堤防

関連する記事はこちら

ページトップへ