機関誌『水の文化』69号
Z世代の水意識

Z世代の水意識
坂本クンと行く川巡り 第20回 Go ! Go ! 109水系

古くから発達した国府の治水で
「幸せます(しあわせます)」佐波川

大平山の展望台から望む防府の市街地。写真右から中央へ流れているのが佐波川だ

大平山の展望台から望む防府の市街地。写真右から中央へ流れているのが佐波川だ

川系男子 坂本貴啓さんの案内で、編集部の面々が全国の一級河川「109水系」を巡り、川と人とのかかわりを探りながら、川の個性を再発見していく連載。今回は約1年半ぶりとなる川巡りです。

坂本 貴啓

東京大学 地域未来社会連携研究機構
北陸サテライト 特任助教
坂本 貴啓 (さかもと たかあき)

1987年福岡県生まれの川系男子。北九州で育ち、高校生になってから下校途中の遠賀川へ寄り道をするようになり、川に興味をもちはじめ、川に青春を捧げる。全国の河川市民団体に関する研究や川を活かしたまちづくりの調査研究活動を行なっている。筑波大学大学院システム情報工学研究科修了。白川直樹研究室「川と人」ゼミ出身。博士(工学)。国立研究開発法人土木研究所自然共生研究センター専門研究員を経て2021年10月から現職。手取川が流れる石川県白山市の白峰集落に移住。

【佐波川流域の地図】

【佐波川流域の地図】
国土交通省国土数値情報「河川データ(平成20年)、流域界データ(昭和52 年)、海岸線データ(平成18年)、鉄道データ(令和2年)、高速道路時系列データ(令和2年)」より編集部で作図

109水系
1964年(昭和39)に制定された新河川法では、分水界や大河川の本流と支流で行政管轄を分けるのではなく、中小河川までまとめて治水と利水を統合した水系として一貫管理する方針が打ち出された。その内、「国土保全上又は国民経済上特に重要な水系で政令で指定したもの」(河川法第4条第1項)を一級水系と定め、全国で109の水系が指定されている。

川名の由来【佐波川】

鯖を産出するからとの説、そして上流の鯖河内という地名に由来するとの説もある。

佐波川
水系番号 81
都道府県 山口県
源流 三ツヶ峰(970 m)
河口 瀬戸内海
本川流路延長 56 km 88位/109
支川数 32河川 87位/109
流域面積 460 km2 95位/109
流域耕地面積率 6.0 % 81位/109
流域年平均降水量 2039.5 mm 48位/109
基本高水流量 3500 m3/ s 81位/109
河口の基本高水流量 3806 m3/ s 86位/109
流域内人口 2万28609人 99位/109
流域人口密度 62人/ km2 86位/109

(基本高水流量観測地点:新橋〈河口から8.0km地点〉)
河口換算の基本高水流量 = 流域面積×比流量(基本高水流量÷基準点の集水面積)
データ出典:『河川便覧 2002』(国際建設技術協会発行の日本河川図の裏面) 流域内人口は、 国土交通省「一級水系における流域等の面積、総人口、一般資産額等について(流域)」を参照

川底が透けて見える美しい水と風景

109水系のうちやっと20水系目となりました。今回は周防国(すおうのくに)(山口県東部)を流れる佐波川(さばがわ)を巡りました。一緒に取材をしていた編集部の仲間が佐波川を覗き込んで口を揃えて言ったのは、「うわっ! 水きれい!」でした。

水のきれいさにもいろいろありますが、おそらく直感として、大河川でありながら川底の見える透明度、川底の砂がきらきらと反射する水面、夏の空が映り込む風景との対比などそう思えるものが多くあったのでしょう。

この佐波川が流れる防府市(ほうふし)ですが、周防国分寺、防府天満宮、東大寺別院阿弥陀寺と由緒ある寺社が古くより鎮座しています。これらの寺社は佐波川とも密接に結びついています。この周防国を流れる佐波川を通じて、どんな地域の暮らしがあったのかを読み解いていきました。

なぜ、佐波川は国管理の川なのか?

山口県には、県が管理する二級水系が108水系あり、一級水系は広島県との県境の小瀬川(おぜがわ)と、この佐波川しかありません。佐波川と同程度の大きさの川が二級水系なのに、どうして佐波川が国管理の川なのでしょうか? 防府市にある山口河川国道事務所の光井伸典さんに佐波川の管理についてお話をお聞きしました。

「この場所は大化の改新(645年)以降、周防国の国府が置かれた場所です。国府が置かれたことで、国の重要な出先として発展していった経緯があり、そのなかで国府を支える重要な川として管理されていったのが、今日につながっているのでは、と推察します」

国府が置かれたことで地方都市として発展していき、佐波川の治水も進んでいったといいます。大化の改新以降の国府設置が今なお国土の管理の基盤になっていることは大変興味深いです。

「この事務所がある場所は防府市国衙(こくが)一丁目なんですが、この国衙という場所には国府跡の史跡もあります。 1000年以上経った今でもこの場所に国の出先機関が置かれているということに誇りと使命感を強くもっています」

また、時代は流れ、平安時代には菅原道真が滞在したことでも知られています。防府天満宮が建立された背景について、宮司の鈴木宏明さん、権禰宜(ごんねぎ)の越智宣彰さん、宮市本陣兄部(こうべ)家の兄部純一さんにお聞きしました。

「無実の罪で平安の都を追われた道真公が本州最後の立ち寄り地である防府で、無実の知らせが届いてほしい心情をお読みになったと言われています(901年)。目的地の太宰府までお進みになられるのですが、防府を離れる際に、道真公をお迎えした時の国司の土師(はじ)氏に、菅原家の家宝の金鮎12尾を預けたとされています。しかし道真公の願いはかなわず、太宰府に到着した1年と数カ月でお亡くなりになります(903年)。道真公の魂が帰ってきたことを悟った土師氏は、翌年にお社をつくり、それが防府天満宮の始まりと伝わっています」と越智さんは言います。

今日まで道真公を大切に祀ってきた防府天満宮ですが、防府のまちに溶け込み、周辺の道や水路も自治組織によりきれいに維持されています。国府が置かれ、さらに天満宮があった長い歴史が、防府のまちの人々に誇りと品格をもたらしているようにすら思えます。

  • 国の史跡に指定されている「周防国衙跡」(すおうこくがあと)。防府の地名は「周防の国府」に由来する

    国の史跡に指定されている「周防国衙跡」(すおうこくがあと)。防府の地名は「周防の国府」に由来する

  • 山口河川国道事務所の河川管理課長を務める光井伸典さん。編集部を現地にも案内してくれた

    山口河川国道事務所の河川管理課長を務める光井伸典さん。編集部を現地にも案内してくれた

  • 菅原道真が土師氏に預けたとされる「黄金の鮎12尾」(復元)。5年に一度、特別公開される 提供:防府天満宮

    菅原道真が土師氏に預けたとされる「黄金の鮎12尾」(復元)。5年に一度、特別公開される
    提供:防府天満宮

  • 防府天満宮について話を聞いた皆さん。左から防府天満宮権禰宜の越智宣彰さん、防府天満宮宮司の鈴木宏明さん、宮市本陣兄部家の兄部純一さん

    防府天満宮について話を聞いた皆さん。左から防府天満宮権禰宜の越智宣彰さん、防府天満宮宮司の鈴木宏明さん、宮市本陣兄部家の兄部純一さん

なぜ防府から木材を運んだのか?

国府が置かれ(645年以降)、周防国分寺ができ(741年)、防府天満宮ができ(904年)、まちの形成に重要な役割を果たしてきた寺社ですが、もう一つ、由緒ある寺社として、東大寺別院 周防阿弥陀寺があります。文字通り奈良にある東大寺の別院なのですが、なぜここに別院が置かれたのでしょうか。光井さんは佐波川と国府の関係からそれをひも解きます。

「平安時代末期、東大寺は大仏殿を始め大部分を焼失しました。国の重要な寺社であった東大寺を再興するために多くの木材を各地から集めますが、その場所が周防国の佐波川でした。東大寺から重源上人(ちょうげんしょうにん)が周防国の国司として派遣され、大国家プロジェクトの指揮を執ります。この際に東大寺別院をつくり、そこを拠点に公共事業を推し進めたといわれています」

この重源上人、土木技術者としても大変優秀だったそうです。

「東大寺の再興に佐波川の上流域の豊富な木材を切り出すのですが、筏(いかだ)にして川を使って流し、効率的に海まで運ぶ必要がありました。川をあえて蛇行させ、流れをゆるやかにして、堰(佐波川の関水(せきみず) )を設け、水深を確保しながら木材をある程度溜めながら流し出すようにしました。これが佐波川の治水事業の草分け的なものでした」

奈良から遠く離れた佐波川の流域になぜ木材を求めたかは文献にも記されていないので定かではありません。山からの切り出しやすさなどもあったかもしれませんが、なにより国府が置かれていたことで、国の出先としての連携がとりやすい理由もあったのではないかと国府の役割に思いを馳せたくなります。また、佐波川の堰の位置を記した当時の絵巻と現在の堰の位置の比較図を見せてもらいましたが、ほとんど現在と一致しており、この東大寺再興プロジェクトが今の佐波川の礎を築いたことを改めて実感しました。

重源上人は、みんなの士気を高めるリーダシップもあったといいます。

「大規模な土木作業をしていると体を傷める人も出てきます。そんな作業員を癒す石風呂も各所に重源さんがつくりました。日本最初の福利厚生施設といえるかもしれません」

高い土木技術と働きやすい環境づくりは、現代の建設業に通ずるところが多くありました。

  • 周防国の国司として派遣され、切り出した材木の運搬を指揮する重源上人の銅像「重源上人像」

    周防国の国司として派遣され、切り出した材木の運搬を指揮する重源上人の銅像「重源上人像」

  • 東大寺別院 周防阿弥陀寺にある関水のしくみを模したもの。水深の浅いところは水をせき止めて水位を上げ、その一部を開いて(丸太部分)大木を下流に流す水路にしたと考えられている

    東大寺別院 周防阿弥陀寺にある関水のしくみを模したもの。水深の浅いところは水をせき止めて水位を上げ、その一部を開いて(丸太部分)大木を下流に流す水路にしたと考えられている

  • 現在の「佐波川関水」。関水はかつて約118築かれたとされるが、現存するのはこの「徳地船路(とくぢふなじ)」のみ

    現在の「佐波川関水」。関水はかつて約118築かれたとされるが、現存するのはこの「徳地船路(とくぢふなじ)」のみ

  • 東大寺別院 周防阿弥陀寺の本堂を訪れた坂本さん

    東大寺別院 周防阿弥陀寺の本堂を訪れた坂本さん

  • 東大寺再建の木材を切り出す作業で病気になったりケガをした人が療養するためにつくられた「岸見の石風呂」(外観)。茅葺屋根で保護されている

    東大寺再建の木材を切り出す作業で病気になったりケガをした人が療養するためにつくられた「岸見の石風呂」(外観)。茅葺屋根で保護されている

  • 地元の花崗岩石を積み上げて築かれた「岸見の石風呂」。熱気浴をするサウナのようなしくみで、今も地域住民の保存会によって大切に保護されている

    地元の花崗岩石を積み上げて築かれた「岸見の石風呂」。熱気浴をするサウナのようなしくみで、今も地域住民の保存会によって大切に保護されている

  • 石風呂に潜り込んだ坂本さん

    石風呂に潜り込んだ坂本さん

どうやって水争いを治めたのか?

鎌倉時代の重源上人の最初の治水事業をきっかけに、佐波川の河川改修の基礎が形づくられていきました。現在もほとんどの堰が当時の位置と変わらないところにありますが、防府平野に入ったあたりの堰は、今はおおむね一つの堰にまとめられています。

なぜ堰をまとめる必要があったのでしょうか? 佐波川は当時より、中流から下流のさまざまな場所で稲作が盛んに行なわれてきました。しかしながら瀬戸内に面した温暖であるが降水量の少ない川ですから、いつも水が豊富にあるわけではありません。そうすると、少ない水を取り合う水争いが発生します。それを回避するために昭和時代初期に考案されたのが総合堰と円筒分水工でした。防府土地改良区の中川英明さんに総合堰についてお話を聞きました。

「防府平野に水を引く1.5kmの区間には4つの堰があり、堰と堰の喧嘩があちこちで起こっていました。そんな時、1951年(昭和26)10月に台風により佐波川が決壊し、ほとんどの堰も破壊されてしまいます。これを機に治水事業も本格的に始まり、堰も上の堰にまとめて、水を引くことになりました」

中川さんに現場に連れて行ってもらいましたが、総合堰は平野に入る前の山が少し張り出したところにあり、水を取りやすそうです。「この総合堰から6つの水系に水を引いていくのですが、ここで水の配分量に不平等が起こるとまた水争いが勃発しかねません。そこで考案されたのが円筒分水でした。この円筒分水、それぞれの作付面積に合わせて水の量を配分し、水が行きわたるようになっています」

全体的に早くから水インフラが発達した佐波川ですが、さらに水争いを治める高度な利水技術も導入され、秩序だった防府平野の水利用が確立されていったことを実感しました。

  • 防府総合用水の「円筒分水工」。1951年から1958年の8年間で施工し、地域の水争いを解消した

    防府総合用水の「円筒分水工」。1951年から1958年の8年間で施工し、地域の水争いを解消した

  • 「円筒分水工」を管理・運営している防府土地改良区の中川英明さん(左)、松井明美さん(中)、三谷勇生さん(右)

    「円筒分水工」を管理・運営している防府土地改良区の中川英明さん(左)、松井明美さん(中)、三谷勇生さん(右)

  • 「円筒分水工」の水路は6本。耕作面積によって公平に水が配られている

    「円筒分水工」の水路は6本。耕作面積によって公平に水が配られている

  • 「円筒分水工」の水はこの防府総合堰から引き入れている

    「円筒分水工」の水はこの防府総合堰から引き入れている

佐波川に学ぶ子どもたち

山口県の小学生が詠んだ標語で「川が好き 川にうつった 空も好き」(注)というものがあります。 この標語のような感覚は、川でどっぷり遊んだ経験のある子しかもてないように思います。きっとこの子は川でいろんな感覚や感情を養ったのだと思います。こういう川で楽しく遊び、そこから何かを学んでくれる子どもたちを育てようと活動している佐波川の市民団体の方々がいます。佐波川に学ぶ会の岡本利行さん、吉松忠直さん、門田輝義さん、水の自遊人しんすいせんたいアカザ隊の今井邦子さんにお話を聞きました。

「もともと防府市街の子らを川で遊ばせようとしたのが最初です。川流れを体験させたり、河川敷でカレーをみんなで食べたりという行事をやってきましたが、今年で27年目になります」と副会長の岡本さんは言います。毎年50名くらいの子どもたちを募集していたそうなので、これまで延べ1000人以上の子らを遊ばせてきたことを考えると、それだけ川の楽しさを知る子どもを増やしてきたといえます。

私もよく知る、当時中学生だった今井邦子さんの娘さんですが、アカザ隊で活動していました。今はもう20代半ばの立派な大人ですが、川に行くとどんな風に利用されているか気になったり、大雨が降ると避難のことが気になったりすると言います。2009年(平成21)、防府市で大規模な土砂災害が発生した豪雨もありましたが、こういう大きな災害時にも自分たちがどう行動し、周囲をどう安全に導くか考える子が育っていくのだと思います。

(注)「川が好き 川にうつった 空も好き」
2004年に国土交通省の河川愛護推進標語に選ばれた有國遊雲さん(山口県周南市)の推進標語。当時12歳(2003年)だった彼は、小児ガンと診断されるが、15歳(2006年)でこの世を去るまで一瞬一瞬を大切に、何か自分の生きた証を残したいと、この標語を残す。標語は全国各地で河川愛護月間である7月を周知高揚するために使用されている。

  • 佐波川で「川流れ」を体験する防府市の子どもたち

    佐波川で「川流れ」を体験する防府市の子どもたち
    提供:水の自遊人しんすいせんたいアカザ隊

  • 佐波川の河川敷でカレーをつくってみんなで食べる「カレー大作戦」

    佐波川の河川敷でカレーをつくってみんなで食べる「カレー大作戦」
    提供:水の自遊人しんすいせんたいアカザ隊

  • 120匹の鯉のぼりが泳ぐ「佐波川こいながし」。コロナ禍前は毎年ゴールデンウイークに実施していた

    120匹の鯉のぼりが泳ぐ「佐波川こいながし」。コロナ禍前は毎年ゴールデンウイークに実施していた
    提供:山口河川国道事務所

  • 川から学ぶ子どもたちを育てようと活動する市民団体の方々。右から佐波川に学ぶ会の門田輝義さん、岡本利行さん、吉松忠直さん、水の自遊人しんすいせんたいアカザ隊の今井邦子さん

    川から学ぶ子どもたちを育てようと活動する市民団体の方々。右から佐波川に学ぶ会の門田輝義さん、岡本利行さん、吉松忠直さん、水の自遊人しんすいせんたいアカザ隊の今井邦子さん

「幸せます」が満ちる佐波川の流域

国府が置かれたことで、重要な川として古代から整備が進み、整備の進んだ川は東大寺再興という重要国家プロジェクトを担うまでの地域となり、今日まで豊かさがどんどん増していきました。

防府市では、「幸せます(しあわせます)」という方言をたびたび耳にします。例えば、「○日までに御回答いただけると幸せます」なんていうふうにも使うそうです。意味は、幸いです、便利です、助かります、うれしく思います、ありがたいです、そして幸せが増しますなどの意味があります。一緒に佐波川を回っていた時に、光井さんがこんなことを話されていました。

「重源上人の時代、木材の切り出し大事業に精を出し働いた作業員が、一日の終わりに石風呂に入って疲れを癒していたなら、こんな幸せなことってそうそうありませんよね」

古くからの周防国の国府の骨格が、変わらず現世に引き継がれてきていることが、防府に住まう人々に品格と誇りをもたらしていて、これがこの地域に「幸せます」という方言が生まれた理由のようにも思えてなりません。

佐波川が防府のまちと一体として治められてきたことこそが、「幸せます」の好循環を生み出しているのではないでしょうか。

「幸せます」が満ちる佐波川の流域

 

コラム 川遊びのすすめ

ライフジャケットを着けて川のなかに入ると、見える景色が違います。それをぜひ体験してもらいたく、川遊びの装備を紹介します。

川のなかで遊ぶ際にはライフジャケットを着けると安全に楽しく遊ぶことができます(靴はサンダルではなく、濡れていい靴)。上流に頭を向け、足を少し上げ、浮く姿勢をつくり、流されてしまった時に常に救助される体勢をつくることも重要です。

陸からレスキュー用のスローロープを投げてもらい、救助の練習をするなど、川の流れを体験することは、身をもって川に学ぶことにつながります。

川遊びのすすめ

(2021年7月12~14日取材)

PDF版ダウンロード



この記事のキーワード

    機関誌 『水の文化』 69号,Go!Go!109水系,坂本 貴啓,山口県,防府市,佐波川,水と生活,歴史,水と自然,川,東大寺,風呂,環境学習

関連する記事はこちら

ページトップへ