音更(おとふけ)町の十勝が丘展望台から望む十勝川
川系男子 坂本貴啓さんの案内で、編集部の面々が全国の一級河川「109水系」を巡り、川と人とのかかわりを探りながら、川の個性を再発見していく連載。今回は北海道の十勝地方を流れる大河「十勝川」です。
東京大学 地域未来社会連携研究機構
北陸サテライト 特任助教
坂本 貴啓 (さかもと たかあき)
1987年福岡県生まれの川系男子。北九州で育ち、高校生になってから下校途中の遠賀川へ寄り道をするようになり、川に興味をもちはじめ、川に青春を捧げる。全国の河川市民団体に関する研究や川を活かしたまちづくりの調査研究活動を行なっている。筑波大学大学院システム情報工学研究科修了。白川直樹研究室「川と人」ゼミ出身。博士(工学)。国立研究開発法人土木研究所自然共生研究センター専門研究員を経て2021年10月から現職。手取川が流れる石川県白山市の白峰集落に移住。
109水系
1964年(昭和39)に制定された新河川法では、分水界や大河川の本流と支流で行政管轄を分けるのではなく、中小河川までまとめて治水と利水を統合した水系として一貫管理する方針が打ち出された。その内、「国土保全上又は国民経済上特に重要な水系で政令で指定したもの」(河川法第4条第1項)を一級水系と定め、全国で109の水系が指定されている。
アイヌ語のトカプチ(トカㇷ゚・ウㇱイ)に由来し意味は諸説あるが、「乳房・ある・所」が有力である。河口が東西二口に分かれ、乳が出るがごとく流れが途絶えることがなかったためといわれる。
水系番号 | 13 | |
---|---|---|
都道府県 | 北海道 | |
源流 | 十勝岳(2077 m) | |
河口 | 太平洋 | |
本川流路延長 | 156 km | 17位/109 |
支川数 | 209河川 | 18位/109 |
流域面積 | 9010 km2 | 6位/109 |
流域耕地面積率 | 25.3 % | 8位/109 |
流域年平均降水量 | 921.6 mm | 106位/109 |
基本高水流量 | 15200 m3/ s | 13位/109 |
河口換算の基本高水流量※ | 16685 m3/ s | 18位/109 |
流域内人口 | 33万7127人 | 35位/109 |
流域人口密度 | 37人/ km2 | 96位/109 |
お盆明けのころからの川の出水を秋出水(あきでみず)と呼ぶそうです。訪れた時の十勝川はまさに秋出水。大雨の後で川の水かさが増え濁っていました。十勝のスケールの大きい風景はここ100年の間に生まれたもので、以前はあまり切り開かれていない泥炭の湿地や密林地帯でした。大雨の時に十勝川が濁る様子は土砂が流れ出したもので、開拓時の泥炭をゆすいでいることを思い起こさせます。
道東の十勝地方(以下、十勝)の風景に溶け込んでいるハルニレの木を知っていますか?広大な大地のなか、太い幹がすっと伸び、放射状にきれいに広がる枝葉は北の大樹と呼ぶにふさわしい様(さま)です。このハルニレの大樹のような形の十勝川流域は、ほとんどのところが酪農や畑作の大農業地帯で、日本屈指の食糧基地です。どこまでもつづく大農業地帯のパノラマ風景に爽やかさを感じずにはいられません。
本州からやってきた人々は、十勝川の河口から川を遡りながら十勝の最奥まで入っていきました。この開拓の面影を追って私たちも十勝川の各支流に入りましたが、同じ流域でもそれぞれの支流ごとに産業も文化も異なることがわかります。
今回は十勝川とその四方に広がる支流を旅しながら大樹の流域が開かれていく様を探りました。
開拓が始まった河口の豊頃町(とよころちょう)。十勝発祥の地といわれる河口のまち大津にはひっそりと碑が建っています。
この大津、今は静かなまちですが開拓の始まった当初は活気があったそうです。豊頃町教育委員会郷土資料調査員の佐藤信勝さんに開拓の様子をお聞きしました。
「明治に入り、本格的な開拓が北海道各地で始まりました。十勝の内陸に入る道路がなかったため、川が開拓の軸となりました。その拠点として、河口の大津は発展していきます」
大津は港町として人や物資の往来、そしてサケ漁の中心としても栄えていきます。絵図『北海立志図録(ほっかいりっしずろく)』には、漁場、牧場、旅人宿なども描かれているように十勝の開拓黎明期の活気が窺えます。
人びとが開拓の心のよりどころにしたのが「報徳のおしえ」(注)でした。豊頃町教育委員会の森直史さんに解説していただきました。
「報徳のおしえとは、豊頃町開拓の祖である二宮尊親(たかちか)の祖父、尊徳がうたった思想で、社会に貢献すればいずれ自分に還元されるという修身を説いたものです」
本州から移り住み、厳しい自然環境のなか、新たに開拓していった人びとが心折れずにがんばれたのも、報徳のおしえによる精神性と尊親という優れた指導者が身近にいたからで、開拓時の不安や葛藤を乗り越えたのだと思います。今でも豊頃の地では報徳のおしえが受け継がれ、地元の小中学生に教育がなされています。地域の精神性を継承する素晴らしいことだと思います。
(注)報徳のおしえ
①至誠(真心を持ち明るい人)、②勤労(進んで働き努力する人)、③分度(よく考え、決まりを守る人)、④推譲(譲り合い、助け合う人)をうたっている。
河口からはじまった開拓は川を伝って上流に進んでいき、最初にぶつかる大きな支流「利別川(としべつがわ)」に行き着きます。農業と並ぶ十勝の大きな産業は林業です。山に囲まれた十勝は森林資源に恵まれ、木を伐り出す木材加工が盛んになっていきます。
集められた木は銃床(クルミ)、マッチの軸木(ドロヤナギ)、タンニン(カシワの樹皮)、線路の枕木や下駄(バッコヤナギ)などの材料として使われました。また大正期に入ると、利別川沿いの本別(ほんべつ)には岡崎公一の誘致によりパルプ工場がつくられ、木材産業の発展に貢献しました。原木の供給、造材、搬入などの事業を一手に担い、森林資源の開発は急速に進んでいったのです。
輸送手段が限られていたこの時代、山奥で伐り出した木をどうやって運んだのでしょうか。本別町歴史民俗資料館の田野(たの)美妃さんに話をうかがいました。
「山奥で伐り出した木を運ぶ時には『修羅場』という場所を使いました。修羅とは、丸太をトイのように組んで滑り落とすしくみです。斜面を滑らせる時、木が摩擦で熱をもつので、燃えないように水をかけながらおろしました」
余談ですが「帰ったら修羅場だ……」など人と人との摩擦を表す言葉はどうやらここからきているようです。また、川も木材輸送に活躍したと田野さんは言います。
「比較的、川から近いところで伐り出された木は『流送』しました。流送とは、川沿いまで運んだ木材を受堤と呼ばれるダムをつくってせき止め、雪解け水である程度水が溜まったところで堤を切って、水の勢いで押し流して運ぶことです。最後は網場(あば)と呼ばれる場所で木材を溜め、引き上げた木材は近くの木材加工場に運びました」
修羅場や流送は、山や川を活かして木材を集める開拓時の工夫といえるのではないでしょうか。
利別川の支流から大雪山のある西方面に向かうと「音更川(おとふけがわ)」にたどり着きます。この川では「十勝石(とかちいし)」と呼ばれる黒曜石が見つかります。石を割ると黒光りする輝きを放ち、宝石のようです。石の使われ方についてひがし大雪自然館の乙幡(おっぱた)康之さんに話を聞きました。
「古くは石器として使われていた黒曜石ですが、『十勝石』と特別に呼ぶようになったのは江戸時代ごろで、松浦武四郎の十勝日記には、『十勝石あり……』と出てきます。磨くと光ることから、今でも宝飾品として需要があります」
なぜ、音更川沿いにこの石が多くあるのでしょうか?
「音更川の源流域の十勝三股では、210万年ほど前に火山が噴火して十勝石をつくる溶岩が流れ出ました。その後、十勝石が川で運ばれたため、音更川沿いでは各所で拾うことができます」
実際、私も音更川の河原に行きましたが、5分もしないうちに見つけることができました。実は本別など音更川沿い以外にも、十勝石が発見されています。山の浸食などで流路を変え、今の流路に落ち着いたことが推測できます。十勝石が発見される河川を調べれば、川がどう流れていたかも推察することができるのです。
乙幡さんたちは、十勝石マップをつくり、マーカーとして過去の地形の推定に取り組んでいます。川で拾う石がはるか昔の地形を推定する手がかりを与えてくれていて、なんだかロマンがあります。
十勝川を遡り、最初に出てくる大きな支流は利別川、次は音更川、そして、もう一つ「札内川(さつないがわ)」です。十勝川には南から合流します。訪れた日の札内川は大雨の後で濁っていましたが、徐々に水が引き、いつもの礫河原(れきがわら)が顔を出しはじめていました。
札内川が山間から出てくると、扇状地が広がります。この札内川沿いで開拓時から代々農業を営む中札内村(なかさつないむら)の三上農場・3代目の三上清志さんに話を聞きました。
「中札内では、手亡(てぼう)(白い豆)、大豆、じゃがいも、いなきびなどを開拓時からつくってきました。じゃがいもはでんぷん工場で加工されますが、扇状地に浸み込んでいるきれいな伏流水があるからこそ成り立つ加工業です。当時は水車を回してでんぷん工場を動かしていたそうですが、水車の動力には札内川に注ぐ支川の表流水が使われていました」
札内川の水を活かした農業が行なわれてきましたが、扇状地だけに苦労も多かったようです。
「扇状地は川がつくった地形ですから、畑のなかにも河原の石がごろごろしていて、石拾いに苦労しました。また、砂利が多く、すぐ水が地下に浸み込むために干ばつも多く、札内川ダムができるまでは苦労の連続でした」
扇状地ならではの開拓の苦労を窺い知ることができました。
苦労はあっても札内川の水の美しさや気持ちよさは格別だと三上さんは言います。昔は札内川によく「川狩り」に行ったそうです。十勝特有の、川での野営やピクニックを「川狩り」や「炊事遠足」と言うそうです。川で魚を釣ったり、河原で焚火をして調理したりと自分たちで食べることを楽しみます。たしかにこの広大な札内川の礫河原の風景を見ていると、川を日常的に楽しみたくなるのもよくわかります。
十勝川が開拓の道筋になっていくのに合わせて、十勝川の治水も行なわれるようになりました。開拓後の十勝川について、国土交通省北海道開発局帯広開発建設部治水課の天羽(あもう)淳さんにお聞きしました。
「十勝川は今年(2022年)で治水事業100年を迎えます。昔の十勝川周辺は泥炭地層で、じゅくじゅくした湿地帯でした。農業を発展させるためにも畑の水はけをよくする必要があり、十勝川の堤防整備などの治水を進めました」
開拓にとって治水が不可欠だったことがわかります。
ところが、治水が進むにつれて出てきた課題もあります。河川管理者と連携して活動を行なっている十勝川中流部市民協働会議(以下、十中協)の和田哲也さん、室瀬秋宏さんに話を聞きました。
「開拓時の100年前と土地利用に比べると、十勝川流域の湿地帯は90%減少したことがわかります」
土地利用の変遷図を見るとたしかにほとんどの湿地が消失していて、当時の川の姿とは大きく変わっています。湿地は魚類、昆虫類、爬虫類、両生類、鳥類、哺乳類と多くの生物が利用する場であり、生息場を失ったことを意味します。
「せめて広い河川空間のなかだけでも湿地を創出しようと、相生中島上流湿地の継続的な維持管理を始めて10年になります」
十中協では、湿地再生の効果を測るため生物種数の調査やCO2削減量の試算など定量的な調査を地元の帯広農業高校の生徒たちと一緒に取り組んでいます。開拓により生まれた豊かさがある半面、失われた豊かさもあり、その回復に向けた取り組みです。
また、川に少しでも関心ある人を増やしていこうという気運も高まっていて、ここ十勝では「十勝川かわたびプロジェクト」という、川を活用した官民連携の地域づくりが盛んになっています。
天羽さんは、「川を活かして地域の賑わいづくりに貢献していこうと、地域住民や民間事業者と一緒に『かわたび』をテーマとした地域づくりも進めています」
官民で最近開発したという「川ブレンドコーヒー」を天羽さんに淹れてもらいました。川のそばで飲むとその味は格別です。
治水が行なわれて100年経った今、川の環境を復元させることは、生物だけでなく、人にとっても重要で、これからは治水と環境のバランスのとれた十勝川の姿が模索されていくのだと思います。
開拓に十勝川が使われながら産業や暮らしを築いてきました。サケを採り、木を伐り、原野を開いて営農し、地域の生業(なりわい)を発展させながら豊かな十勝をつくりあげてきました。いまや十勝だけでも生活が成り立つといえるほどです。
河口から始まった開拓の熱気は、川をどんどん遡り、支流域の資源を運び出しながら、川沿いに街を築きつつ、帯広を中心とする十勝の繁栄をつくってきたことを、窺い知ることができました。
札内川では「ケショウヤナギ」という固有のヤナギをたくさん見ることができます。このヤナギ、競争に弱く、礫河原のような植物間の競争の少ないところでないと生育できません。
しかし礫河原が減る傾向にあるため、札内川ダムの水を一気に流して河原環境を維持する「フラッシュ放流」が毎年行なわれています。
出水期でダムの水位を下げておく必要もある6月中旬ごろ、ケショウヤナギが生育しやすい環境を整えるために、水を放流することにより河道をほぐし自然の力で礫河原を増やす取り組みを行なっているのです。
(2022年8月17~19日取材)