機関誌『水の文化』73号
芸術と水

芸術と水
【撮る】

一つとして同じものはない「波」を撮りつづけて

今、数多(あまた)の写真家がそれぞれ関心のある対象物を撮影し、さまざまな媒体で発表している。水にかかわる自然だけでも、山や森、川、湖沼、海、雪、雲などが思い浮かぶ。なかでも、「波」を撮りつづけている僧侶が佐渡にいると聞いた。なぜ「波」なのか。強い興味を抱き、新潟港からフェリーに乗った。

梶井照陰『NAMI』 2004年

梶井照陰『NAMI』 2004年

梶井 照陰さん

インタビュー
写真家 僧侶
梶井 照陰(かじい しょういん)さん

1976年福島県生まれ。佐渡島の最北端・鷲崎で僧侶をしながら写真家として活動。日本海の波を被りながら撮った写真は作品集『NAMI』となる。波の写真撮影を継続するほか、限界集落の写真を各地で撮り、アジアに足繁く通い大乗仏教の名残も撮影。

佐渡に移り住んだ僧侶・写真家

佐渡の玄関口、両津港から約30km北上し、最北端の鷲崎(わしざき)集落へ向かう。鷲崎の冬の寒さは、佐渡のなかでもひときわ厳しい。「寶鷲山(ほうしゅうざん) 観音寺」を訪ねると、袈裟を着た梶井照陰(しょういん)さんが、愛犬のハナとともに迎えてくれた。梶井さんはこのお寺の僧侶であり、また写真家でもある。3日前に釣り上げたという大きなカツオを見せてくれた。

「何十尾も釣れたので、近所の人にもお配りしました。これは切り身にして焼くか、カツオ大根にして食べようと思います」

そう話す梶井さんは、祖父から受け継いだ畑で野菜を育て、集落の人から借りた田んぼで米をつくり、目の前の海に船を出して漁もする半農半漁の暮らしを続ける。

福島県郡山市で生まれ、幼少期から新潟市内で育ち、ゴールデンウィークやお盆、お正月になると、祖父母の寺のある佐渡に両親と訪れ、お寺を手伝っていた。両親は新潟市内での仕事があったため、梶井さんが大学を卒業後、祖父母の寺を継ごうと2000年(平成12)に佐渡へ移り住んだ。佐渡で最近増えている「孫ターン」(注)の先駆けということになる。

写真は、小学生のころ熱中していた昆虫採集が原点。昆虫観察が好きだった梶井さんは、蝶々などを捕まえては標本にしていたが、標本にするには生きているうちに殺さなければいけない。それに耐えられず、中学生のころから写真を撮るようになった。それ以来写真は独学で撮りつづけている。

(注)孫ターン
祖父母が住む地方(いなか)への移住を指す。「Uターン」や「Iターン」を転用した言葉。

  • 高台から見た鷲崎集落の港

    高台から見た鷲崎集落の港

  • 愛犬のハナと梶井照陰さん。ハナは船に乗って漁にも出る

    愛犬のハナと梶井照陰さん。ハナは船に乗って漁にも出る

  • 梶井さんが住職を務める「寶鷲山 観音寺」

    梶井さんが住職を務める「寶鷲山 観音寺」

  • 海岸から見た佐渡の山。海沿いは雨でも山は雪。標高差がよくわかる

    海岸から見た佐渡の山。海沿いは雨でも山は雪。標高差がよくわかる

  • 両津から鷲崎集落へ向かう海沿いはこうした断崖絶壁が続く

    両津から鷲崎集落へ向かう海沿いはこうした断崖絶壁が続く

何時間もかけてとらえる一瞬の波

佐渡の海や波を撮るようになった理由をこう語る。

「佐渡に渡るフェリーは、海が荒れるとかつては6mもの高さの波のなかを進むことも珍しくありませんでした。船のなかで波に揺られていると、自分と波が一体になったような感覚になります。俯瞰した海の写真はよくありますが、そうではなく、もっと低い視点から、主観的に波を撮りたいと思うようになりました。子どものころから佐渡の波を見て、体で感じた結果かもしれません」

佐渡に移り住んでから4年間撮りつづけた波の写真は、『NAMI』という写真集として2004年(平成16)にリトルモアから発売された。1位になれば写真集を出版できるという雑誌主催のフォトコンテストで、梶井さんの作品がグランプリに選ばれたためだ。

梶井さんがとらえた波の写真は、ダイナミックでもあり、繊細でもある。特に、低い位置から撮影した写真は、波がまるで生きもののように迫ってくる。

「波を撮るとき海には入りません。波がくるギリギリの位置で這いつくばって待って撮ります。ただし100回か1000回に一度は大きな波がくるので、注意していないと波に攫(さら)われそうになります」

いい波を撮るために、同じ場所で6〜7時間カメラを構えて待ちつづけることも少なくない。ただし、いい波が撮れなくても一喜一憂することはない。

「撮影は漁とも似ていて、何も獲れない日もあれば大漁の日もあります。今日は今日でいいのです」と大らかだ。

  • 梶井照陰『NAMI』 2004年

    梶井照陰『NAMI』 2004年

  • 梶井照陰『NAMI』 2004年

    梶井照陰『NAMI』 2004年

  • 梶井照陰『NAMI』 2004年

    梶井照陰『NAMI』 2004年

  • 梶井照陰『NAMI』 2004年

    梶井照陰『NAMI』 2004年

視点は海から遡り 限界集落も撮影

波を撮りながら、関心は川へも向けられた。

「その昔、鷲崎集落は原野でした。先人が川の水を引いて田をつくり、畑を開きました。その川の水は栄養分を海に届け、魚や海藻を育てます。海の次に、生きものにとって大事な役割を担う川を見てみたいと思うようになりました」

川の撮影は、南米のイグアスの滝を皮切りに、オーストラリアやカナダ、モロッコ、ジンバブエ、中国など世界各国に及び、国内でも撮影を行なった。この一連の写真も2010年(平成22)に『KAWA』という写真集となった。

海と川のほかに、2007年(平成19)から定期的に撮影している対象に、限界集落がある。最近は地元・鷲崎の若い人や戦争を体験したお年寄りを取材して撮影し、佐渡の芸術祭などで発表している。

意外なことに、鷲崎が限界集落であることをあまり悲観的にとらえていない。

「鷲崎が本格的に開拓される前は7軒しかなかったそうです。また昔に、元の姿に戻りつつあると考えればそう悪くない気もします。米も野菜もとれるし、海の恵みもあって自給自足できますから」

梶井照陰『KAWA』 2010年

梶井照陰『KAWA』 2010年

〈色即是空〉のような水という存在

波や川を撮りつづけて気づいたことは何かを尋ねた。

「特に海は、わずかな雲行きで数分前とは様子がガラリと変わるので怖さを感じることもあります。東日本大震災で親戚の家が流され、震災直後に物資を抱えて海の様子を撮影しながら、岩手県の宮古や陸前高田を回りました。佐渡で波を撮っていたときは、海は恵みを与えてくれる存在だと感じていたのに、一瞬で悪魔のような存在にもなり得ると改めて知り、それ以来少し見方が変わりました。また、海も川も表面だけではわからない見え方があることを感じ、最近は水中も撮影しています」

そう話す梶井さんは、「水は塊でもあるがつかめない、とらえどころのない存在」だと言う。そこに惹かれる部分もあるそうだ。

「毎日太陽の動きを見ながら撮影していますが、太陽の昇る位置や光の当たり方で刻々と変わる海や川の表情は見ていて飽きません。波や流れは一つとして同じものはないのです。その一方で危険もはらんでいる。よく知っている目の前の海で命を落とす地元の漁師や住民がいます。仏教の根本的な教えの一つに〈色即是空(しきそくぜくう)〉という言葉があるのですが、水の存在はこれにも近いと感じます」

色即是空とは「般若心経」にある言葉で、目に見えるもの、形づくられたものは刻々と変化しており、不変な実体は存在しないという意味だ。この話を聞いたあとに梶井さんの写真を見直すと、一瞬で変わる自然界の姿や変化を受け入れ、それをとらえようとしているように見えた。

(2022年12月1~2日取材)

PDF版ダウンロード



この記事のキーワード

    機関誌 『水の文化』 73号,梶井照陰,新潟県,佐渡,水と生活,芸術,写真,波,アート

関連する記事はこちら

ページトップへ