水の文化センターとは
水の文化センターとは
スタッフ紹介
センター関連書籍
水の文化センターの活動
機関誌『水の文化』
発見!水の文化
水の風土記
意識調査
水の文化フォーラム
研究活動 未来モデル
水の文化を知る
テーマから探す
地域から探す
水の文化資料室
地図
表・グラフ
ツールブック
街歩きルート
里川の研究
調査報告
水みず探検隊
お問い合わせ・機関誌の申し込み
MENU
水の文化センターとは
水の文化センターとは
スタッフ紹介
センター関連書籍
水の文化センターの活動
水の文化センターの活動
機関誌『水の文化』
発見!水の文化
水の風土記
意識調査
水の文化フォーラム
研究活動 未来モデル
水の文化を知る
水の文化を知る
テーマから探す
地域から探す
水の文化資料室
水の文化資料室
地図
表・グラフ
ツールブック
街歩きルート
里川の研究
調査報告
水みず探検隊
お問い合わせ・機関誌のお申し込み
サイトマップ
プライバシーポリシー
水
に感謝し、
水
の大切さを伝える
ミツカン水の文化センターとは
最新情報
研究活動 未来モデル
2023年02月28日
みず・ひと・まちの未来モデル「2022 真鶴編(神奈川県) 「水」と「移住者」から捉えた真鶴のコミュニティ」を掲載いたしました。
機関誌『水の文化』
2023年02月24日
機関誌「水の文化」73号 「芸術と水」を掲載いたしました。
機関誌『水の文化』
2023年01月27日
機関誌『水の文化』73号 2月発行予定
水の文化資料室
2023年01月12日
水の文化資料室「日本の温泉略年表」を掲載いたしました。
最新情報一覧
おすすめコンテンツ
機関誌「水の文化」:62号
「土砂災害を風化させない「まんじゅう」配り」
土石流、地滑り、がけ崩れなどの土砂災害は、雨が引き金になるケースが多い。長崎市太田尾町の山川河内地区では、江戸時代に発生した土石流による被害の記憶を留めるため、まんじゅうを...
機関誌「水の文化」:69号
「古くから発達した国府の治水で「幸せます」佐波川」
川系男子 坂本貴啓さんの案内で、編集部の面々が全国の一級河川「109水系」を巡り、川と人とのかかわりを探りながら、川の個性を再発見していく連載。今回は約1年半ぶりとなる川巡りです。
機関誌「水の文化」:64号
「寒冷な気候と豊かな水がつくる 角寒天」
水と風土が織りなす食文化の今を訪ねる「食の風土記」。毎年12月から2月、長野県の諏訪地域でつくられる「角寒天(かくかんてん)」を紹介します。
機関誌「水の文化」:51号
「感性を刺激する「滝時間」――心と体をリセットして...」
滝マニアとしてこれまでに400カ所以上の滝を巡り、滝の魅力を伝えるサイトの運営や、滝ツアーも主催する坂﨑絢子さん。滝マニアな...
機関誌「水の文化」:24号
「ランドスケープにおける音風景の復権 五感で味わう公園」
サウンドスケープとは「音の風景」のことですが、「音」だけではなく、「静寂」やその場の「気配」も問題にします。最終的には耳だけ...
機関誌「水の文化」:71号
「屋久島──山に対する畏敬の念が残る「水」の島」
1993年(平成5)、白神山地とともに日本で初めて「世界自然遺産」に登録された屋久島。樹齢2000年とも7200年ともされる大木「縄文杉」で知られる。屋久島は「ひと月に35日雨が降る」といわれるほど雨が多く...