水の文化センターとは
水の文化センターとは
スタッフ紹介
センター関連書籍
水の文化センターの活動
機関誌『水の文化』
発見!水の文化
水の風土記
意識調査
水の文化フォーラム
研究活動 未来モデル
水の文化を知る
テーマから探す
地域から探す
水の文化資料室
地図
表・グラフ
ツールブック
街歩きルート
里川の研究
調査報告
水みず探検隊
お問い合わせ・機関誌の申し込み
MENU
水の文化センターとは
水の文化センターとは
スタッフ紹介
センター関連書籍
水の文化センターの活動
水の文化センターの活動
機関誌『水の文化』
発見!水の文化
水の風土記
意識調査
水の文化フォーラム
研究活動 未来モデル
水の文化を知る
水の文化を知る
テーマから探す
地域から探す
水の文化資料室
水の文化資料室
地図
表・グラフ
ツールブック
街歩きルート
里川の研究
調査報告
水みず探検隊
お問い合わせ・機関誌のお申し込み
サイトマップ
プライバシーポリシー
水
に感謝し、
水
の大切さを伝える
ミツカン水の文化センターとは
最新情報
機関誌『水の文化』
2022年06月30日
機関誌『水の文化』71号 7月発行予定
全般
2022年06月10日
機関誌『水の文化』52号に関する訂正とお詫び
研究活動 未来モデル
2022年03月30日
みず・ひと・まちの未来モデル「2021 松本編(長野県) 公共井戸を「憩いの場」に!」を掲載いたしました。
水の文化資料室
2022年03月08日
水の文化資料室「熊本地域の地下水集水エリア広域地図」を掲載いたしました。
最新情報一覧
おすすめコンテンツ
水の風土記
「「結(ゆい)の心」で取り戻した「水の知見」を海外へ!」
豪雪地帯に加え山々に囲まれた扇状地の地形から、地下水が豊富で水が豊かな福井県大野市。40年前、深刻な「井戸枯れ」の危機に直面...
機関誌「水の文化」:60号
「いちご煮(青森県八戸市)」
水と風土が織りなす食文化の今を訪ねる「食の風土記」。今回は、青森県八戸市の郷土料理「いちご煮」です。ウニとアワビだけでつくるシンプルなお吸い物は、豊かな海が身近に...
機関誌「水の文化」:67号
「東川で暮らす」
東川町の人口は1950年(昭和25)に1万754人を記録して以降減りつづけ、一時は7000人を割り込んだ。しかし、1994年(平成6)以降は増加に転じ、2014年(平成26)には42年ぶりに...
機関誌「水の文化」:68号
「台地で育つ、甘いスイカ」
千葉県は熊本県に次ぐスイカの産地だ。なかでも富里市は関東ローム層の土で水はけがよく、昼夜の寒暖差が大きいため、糖度の高い実がなる「すいかの里」。
水の風土記
「ヒトが備える「水分を体に溜める」しくみ」
もともとクマの仲間であるジャイアントパンダは、掌の構造を変えなければ今のようにササを手でつかんで食べることは不可能でした。「...
機関誌「水の文化」:56号
「塩の節約と島の自然が生んだ「くさや」」
水と風土が織りなす食文化の今を訪ねる「食の風土記」。今回は東京都新島村の「くさや」を取り上げます。香りが強いことで知られるくさやは、新島の特異な風土で生まれて以来...