川系男子 坂本貴啓さんの案内で、編集部の面々が全国の一級河川「109水系」を巡り、川と人とのかかわりを探りながら、川の個性を再発見していく連載です。なお、博士論文の執筆に奮闘中の坂本くんに代わって、今回の原稿は編集部がまとめました。
筑波大学大学院
システム情報工学研究科 博士後期課程
構造エネルギー工学専攻 在学中
坂本 貴啓(さかもと たかあき)さん
1987年福岡県生まれの川系男子。北九州で育ち、高校生になってから下校途中の遠賀川へ寄り道をするようになり、川に興味を持ちはじめ、川に青春を捧げる。高校時代にはYNHC(青少年博物学会)、大学時代にはJOC(Joint of College)を設立。白川直樹研究室『川と人』ゼミ所属。河川市民団体の活動が河川環境改善に対する潜在力をどの程度持っているかについて研究中。
109水系
1964年(昭和39)に制定された新河川法では、分水界や大河川の本流と支流で行政管轄を分けるのではなく、中小河川までまとめて治水と利水を統合した水系として一貫管理する方針が打ち出された。その内、「国土保全上又は国民経済上特に重要な水系で政令で指定したもの」(河川法第4条第1項)を一級水系と定め、全国で109の水系が指定されている。
水源から河口に達する距離が短く勾配も急なうえ、水源地帯が多雨・多雪地帯で、古くから洪水による災害が発生する暴れ川だった。「荒ぶる川」が転じて荒川になったと思われる。
水系番号 : | 33 | |
---|---|---|
都道府県 : |
山形県、新潟県 |
|
源流 : |
大朝日岳(1870 m) |
|
河口 : |
日本海 |
|
本川流路延長 : | 73 km | 70位/109 |
支川数 : | 61河川 |
59位/109 |
流域面積 : | 1150 km2 | 59位/109 |
流域耕地面積率 : | 4.9 % | 89位/109 |
流域年平均降水量 : | 2209.30 mm | 36位/109 |
基本高水流量 : | 8000 m3/ s | 39位/109 |
河口の基本高水流量 : | 8598 m3/ s | 47位/109 |
流域内人口 : | 3万8160人 | 92位/109 |
流域人口密度 : | 33人/ km2 | 98位/109 |
坂本くんが選んだ川は「荒川」。といっても埼玉・東京を流れる荒川ではありません。山形県小国町(おぐにまち)の大朝日岳から新潟平野北部を横断して日本海に注ぐ、長さ73kmの荒川です。
坂本くんは「荒川と名のつく川は全国に30近くあります。そのなかで一級水系の本川が荒川という川は二つあるのですが、今回は山形県・新潟県を流れる荒川をご紹介したいのです。ただし、これまで巡った川のなかでもっとも資料が少ないうえ、僕も河口付近を一度訪れただけなので、手探りの川めぐりになるはずです」と言います。
「清流荒川」とも呼ばれる越後の荒川は、どんな川なのでしょうか?
坂本くんと編集部は、まず山形県米沢市を訪れました。荒川は米沢藩と関係が深いようなのです。
米沢藩は、越後や佐渡などを治めていた上杉景勝が関ヶ原の戦いの時期に徳川家康に敵対したため、会津若松120万石からわずか30万石に減封され、1601年(慶長6)に成立します。米沢藩の交通路は、日本海に接した山形県庄内地方と内陸部を結ぶ最上川の舟運とともに、米沢から西へ向かい、小国町を過ぎて越後に至る旧米沢(越後)街道(以下、米沢街道)(注1)も使われていました。距離で見ると米沢街道の方が日本海に近かったのです。
江戸時代後期、荒川は河口に海老江湊、桃崎浜湊、塩谷湊の三港を擁し、特に海老江湊は荒川筋の天領領民からの願いで1797年(寛政9)に西回り廻船(北前船)の積み出し港となって活況を呈しました。米沢街道は荒川の左岸を走り、海老江湊、桃崎浜湊まで通じていました。湊の痕跡はありませんが、河口部にある桃崎浜文化財収蔵庫には「船絵馬」86枚が所蔵されています。
米沢市上杉博物館の学芸員、佐藤正三郎さんによると、江戸時代の上杉家の当主は代々「わが家の出は越後である」という意識をもちつづけていたようです。
「越後は上杉家の旧領地なので思い入れはあったでしょうし、預かり地も今の新潟県村上市付近にありました。特産品の青苧(あおそ)(注2)は越後・小千谷縮(おぢやちぢみ)の原料ですので、日本海との距離が近い米沢街道を利用したのは当然かもしれません」
新潟との県境にある小国町は米沢藩領。つまり荒川本流の手前までは自由に荷が運べたのです。ただし谷が深いため、越後へ抜けるには「十三峠」(注3)と呼ばれる難所を歩いて越えるしかありませんでした。
そこで、十三峠の保存や整備、情報発信に取り組むNPO法人ここ掘れ和(わ)ん話(わ)ん探検隊の事務所を訪ね、岡村俊春さんに荒川の支流・横川のそばを通る「黒沢峠」を案内していただきました。約500年前につくられたという十三峠。そのなかでも苔むした敷石が3600段続く黒沢峠は美しい街道といわれています。
『小国の交通』によると、米沢藩からは青苧、漆、蝋などの特産物を運び、越後方面からは生魚、塩、塩魚などの海産物や小千谷縮や絣織(かすりおり)、鉄などがもたらされていたのです。この道を、物資を牛に載せ、あるいは自ら背負って運んでいた先人を考えると、その労苦が偲ばれます。
宿に向かう途中、横川が滔々と流れる夕暮れの風景に出合いました。雪解け水で満たされた水量豊かな様は、支流という気がしません。いつまでも眺めていたい。そんな気分になりました。
(注1)旧米沢(越後)街道
越後から米沢に向かう意味では「米沢街道」と呼ぶが、逆に米沢から越後に向かう場合は「越後街道」と呼ぶ。峠を中心に見た場合は「(越後米沢)十三峠」だが、これらはおおむね同じ経路を指す。
(注2)青苧
木綿以前の衣服の主原料の一つ。小千谷や十日町などを中心に産する麻織物のうち、特に上等なものを「越後上布(じょうふ)」と呼び、青苧はその原料として重宝された。戦国武将の上杉謙信は青苧商人や港に出入りする船から税を取り立てて財政力を強めた。
(注3)十三峠
1521年(大永元)に伊達氏十四代・稙宗(たねむね)が大里(おおり)峠を開いたことが始まりとされる。1878年(明治11)にはイギリスの女性旅行家で『日本奥地紀行』を著したイザベラ・バードも十三峠を通ったという。
翌朝、横川が本流・荒川と合流する小国町西端の赤芝峡で、坂本くんはこう言いました。
「やっと荒川が見られました。すごくいい川ですね! 流量が豊富で、瀬と淵の連続がところどころに見られる。とてもきれいです」
赤芝峡を抜け、蛇行する荒川を見ているとすぐに新潟県関川村です。荒川の中流域にあたる関川村は、米沢街道の宿場町であり、かつ荒川の水運の船着場でもありました。
関川村教育委員会の安久(あんきゅう)昭男さんは「関川村には上関に番所がありました。また通行する船を検査して税の徴収などにあたる瀬番所もあったのですよ」と教えてくれました。『関川村史』によると、米と酒(注4)は川船で自由に運ぶことができたそうです。瀬番所の跡地とされている場所も案内していただきました。
この地で廻船業と酒造業、新田開発で財をなし、新潟でも指折りの大地主となったのが「渡邉家」(注5)です。最初の酒造の記録は1676年(延宝四)で、時代を追うごとに規模を拡大し利益を上げました。そこに目をつけたのが30万石から15万石へと石高が半減され、財政難に陥っていた米沢藩(注6)。渡邉家三代善久は1726年(享保11)、米沢藩に融資します。その後も代々にわたり、特に第九代藩主・上杉治憲(鷹山)の藩政改革では多額な資金を提供し、その功によって苗字帯刀も許されます。渡邉家は幕末まで総額10万両以上を用立てたのです。
「渡邉家は米や酒を河口の桃崎浜湊まで船で下ろし、その荷は北前船で運ばれていきました。荒川は暴れ川なので川筋は変わりましたが、かつて渡邉家の邸宅付近は入江で、川船に荷を直接積みこんでいたそうです」と安久さん。渡邉家は、荒川をうまく使いながら米沢藩も支えたのです。
国の重要文化財に指定されている「渡邉邸」も見学しましたが、実に立派な佇まいでした。
(注4)米と酒
複雑な領有関係があったため、米と酒は「百姓産物」として船で運べたが、そのほかのものについては宿駅伝馬制度に基づき、いったん陸揚げしなければならなかった。
(注5)渡邉家
初代儀右エ門(ぎえもん)善高は、村上藩の郡奉行を務めていたが、藩主国替えのときに家督を譲り、桂村(関川村桂)に隠居。1667年(寛文7)、現在地に移転。
(注6)15万石に半減
1664年(寛文4)に三代藩主綱勝が急死して養子を迎えたため石高が半分に。しかも家臣は減らさなかったので、領内のみならず領外の豪商や豪農からも借財を重ねた。
安久さんが「暴れ川」と形容したように、荒川は水害が頻発する川でした。関川村には支流・女川(おんなかわ)を舞台にした大蛇伝説(注7)があり、同じような伝承は上流域の山形県小国町にもあります。坂本くんはこう説明します。
「昔から蛇は『山の崩れ』を表す言葉としても使われてきました。大蛇が川を塞ぎ水害を起こすのは土砂崩れによる河道閉塞、いわゆる天然ダムの発生する危険性を表しています。大蛇伝説は危険の内在性を後世に伝えるものなのでしょう」
国土交通省北陸地方整備局羽越(うえつ)河川国道事務所を訪ねました。調査課長の近藤栄一さんは「流域の多くが脆弱な地質で、特に上流域は崩落・地すべりの多発地帯です。河床勾配は急で、雨も雪も多い。水害の記録は平安時代からあり、1757年(宝暦7)の大水害では復旧に50年かかったそうです」と話します。
そもそも荒川が一級河川に指定されたきっかけは、1967年(昭和42)年8月に発生した「羽越水害」。死者行方不明者90名、全壊・流出家屋1056戸、被害金額約226億円(当時)という大水害でした。「右岸と左岸で18カ所、堤防がきれました」と近藤さん。翌春から抜本的な河川改修が行なわれました。洪水調整などの目的で支流・大石川に大石ダムを1978年(昭和53)に、支流・横川に横川ダムを2008年(平成20)に建設。近年は洪水時に水を流れやすくするため土砂を取り除いています。これらの対策が功を奏し、現在まで大きな水害は起きていません。
来年は羽越水害50年の節目です。渡邉邸のあった関川村も、ここ村上市も、まちなかには羽越水害の浸水深を示す表示板が各所にあり、記憶をつなぐ大切さを感じました。
(注7)大蛇伝説
「ある夫婦が蛇喰(じゃばみ)という集落に住んでいた。夫が山で大蛇を殺して味噌漬けにしたのを妻が食べてしまい、蛇になって女川の上流に去る。数年後、妻は盲人の琵琶(びわ)法師に『荒川や女川一帯を湖にして住むつもりだ』と告げる。琵琶法師からそれを聞いた村人たちは蛇が嫌いな鉄釘を打ち込み大蛇を殺し、大水害を防いだ」というもの。
羽越河川国道事務所の施策のもう一つの軸が、自然再生です。河川調査係長の今井達也さんは「たんぽ」と「礫(れき)河原」が柱と言いました。
「たんぽ」とは湧水のあるワンド(注8)を指すこの地域独特の呼び方。湧水のある環境を好むトミヨ(注9)の生息に適しています。「ワンドを『たんぽ』と呼ぶのは初めて聞きました。地域名がつくほどなじみ深い風景であり、大事にしてきたのでしょう」と坂本くんは言いました。
「昔、荒川はもっと蛇行していたうえ氾濫も多かったのでたんぽと礫河原は自然に形成されました。しかし羽越水害以降の河川環境の変化に伴い減少しつつあります」と今井さん。往時の川風景を保とうとするこの取り組みには、地域住民やNPOも多数連携。たんぽは8カ所で再生・改善され、さらに増やす計画です。
失われつつある原風景を取り戻そうとする試みに、坂本くんは「河道が広がり流れ方が変わると、川の環境も変化します。それを敏感に察知した川づくりはすばらしいです」と驚いていました。
(注8)ワンド
本川内で池や入り江状となっている地形のこと。魚の休息場や産卵場、洪水時の避難場所になる。川の多様性を構成する大事な要素の一つ。
(注9)トミヨ
トゲウオ目トゲウオ科トミヨ属に属する淡水魚の総称。湧水など水温が安定した環境が必要。新潟県レッドデータブック絶滅危惧種Ⅰ類。
では、流域の人たちはどのように荒川と接しているのでしょうか。坂本くんの大きなテーマである「川における住民活動」を探るべく、三つの団体に話を聞きました。
まずは支流・大石川で活動する「大石・山と川に親しむ会」。巨大かまくらで雪と親しむ「おおいし・どもんこ祭り」など交流事業を行なっています。きっかけは2004年(平成16)に国土交通省が策定した「大石ダム水源地域ビジョン」のワーキンググループ。事務局長の髙橋正衛さんは「観光客が年々少なくなりましてね。関川村の活性化のためにやる気になったのです」と話します。坂本くんは「水源地域ビジョンが地域に根づき10年以上も実践されつづけているのはすごいことだと思います」と感心した様子です。
続いて、羽越水害20周年を機に「水害を忘れず、未来に残る川にしよう」と右岸の堤防と河川敷で桜の植樹を始めた「神林(かみはやし)さくらの会」。初代会長で今は副会長の鈴木昌平さんは「現代版の花咲じいさんだよ」と笑いますが、1988年(昭和63)に一本一万円のオーナー制度で始めたこの取り組みは今、1000本近くにまで広がりました。
そして「特色のある緑の公園を造る会」。1998年(平成10)からグリーンパークあらかわ総合運動公園で子どもたちの植樹(育樹)体験に取り組みます。114種・2300本あまりの苗を植えました。会長の佐藤巧さんは「小学校6年生までに里山で遊ぶと多くのことが学べます。子どもたちが足を踏み入れることで、森もまた健全になる。川の水をきれいにするには、いい森を育てることが大切です」と語りました。
また、同じく佐藤さんが代表を務める「『清流』荒川を考える流域ワークショップ」は、流域で活動する市民団体の連携組織です。たんぽの保全にかかわるほか、春にクリーン作戦を、夏に「荒川と里山と田畑のめぐみ体験」(注10)といった流域を一体化する事業を行なっています。
出羽と越後の交通路だった荒川は、長らくこの地域の文化や経済を支える社会的な基盤でした。坂本くんは、羽越水害が転機になったと言います。
「羽越水害を機に一級河川に昇格した荒川は、川幅を広げ堤防を築き水害が減りました。住民の方々は安堵するだけでなく、見慣れた豊かな川の環境も保っていこうと特色のある川づくりを行なっています」
それが表れているのが、連携組織名にも用いられる「清流荒川」という名称です。坂本くんは語りました。
「荒川の本流には、発電用の小さなダムはあるものの、大きな河川横断構造物がないので水が不自然に減らず、水量が保たれるので多少の汚れなら希釈できます。またはっきりとした瀬と淵が連続して現われている。瀬や淵を通った水は空気を多く取り込むので、有機物を吸収・分解する微生物が活発化し水を浄化する作用がある。だから荒川の水はきれいです。さらに地理や文化、産業を反映した川づくりをしている人たちがいる。『清流荒川』という言葉には、水のきれいさだけでなく、住民の荒川に対する愛情を表す特別な意味もあると感じました。荒川の澄んだ川の水は、地域を映す鏡です」。
(注10)荒川と里山と田畑のめぐみ体験
小中学生を対象に、一日かけて実施。荒川の水質・生物調査、農業や農業用水の学び、ネギの収穫体験などを通じて、荒川流域の恵みを体験する。
参考文献
『人づくり風土記( 山形版、新潟版)』(農文協)
『藩史大事典 第一巻 北海道・東北編』(雄山閣)
『小国の交通』(小国町誌編集委員会 編)
『関川村史』『越後せきかわ大蛇伝説』(ともに関川村)
(2016年5月9〜11日取材)