機関誌『水の文化』54号
和船が運んだ文化

坂本クンと行く川巡り 第11回 Go ! Go ! 109水系
神話とたたら
―― 出雲の民の暮らしを支えた斐伊川
(島根県)

川系男子 坂本貴啓さんの案内で、編集部の面々が全国の一級河川「109水系」を巡り、川と人とのかかわりを探りながら、川の個性を再発見していく連載です。今回の原稿は、博士論文の執筆に奮闘中の坂本くんに代わって、編集部がまとめました。

坂本 貴啓さん

筑波大学大学院 システム情報工学研究科
博士後期課程 構造エネルギー工学専攻 在学中

坂本 貴啓(さかもと たかあき)さん

1987年福岡県生まれの川系男子。北九州で育ち、高校生になってから下校途中の遠賀川へ寄り道をするようになり、川に興味を持ちはじめ、川に青春を捧げる。高校時代にはYNHC(青少年博物学会)、大学時代にはJOC(Joint of College)を設立。白川直樹研究室『川と人』ゼミ所属。河川市民団体の活動が河川環境改善に対する潜在力をどの程度持っているかについて研究中。

【斐伊川流域の地図】
国土交通省国土数値情報「河川データ(平成20年)、流域界データ(昭和52年)、ダムデータ(平成26年)、鉄道データ(平成27年)」より編集部で作図



109水系
1964年(昭和39)に制定された新河川法では、分水界や大河川の本流と支流で行政管轄を分けるのではなく、中小河川までまとめて治水と利水を統合した水系として一貫管理する方針が打ち出された。その内、「国土保全上又は国民経済上特に重要な水系で政令で指定したもの」(河川法第4条第1項)を一級水系と定め、全国で109の水系が指定されている。

川名の由来【斐伊川】

斐伊は火で鈩(たたら)にかかわる語。流域は鈩、鉄穴流しが盛んに行なわれていた。船通山を源に、斐伊郷(和名抄[平安時代]の呼び名)を経て宍道湖に注ぐ。

斐伊川
水系番号 : 72
 
都道府県 : 島根県・鳥取県
 
源流 : 船通山(1142 m)
 
河口 : 日本海
 
本川流路延長 : 153 km 19位/109
支川数 : 227河川 16位/109
流域面積 : 2070 km2 30位/109
流域耕地面積率 : 11.4 % 44位/109
流域年平均降水量 : 2006.10 mm 50位/109
基本高水流量 : 5100 m3/ s 62位/109
河口の基本高水流量 : 1万1588 m3/ s 28位/109
流域内人口 : 50万3973人 30位/109
流域人口密度 : 198人/ km2 43位/109

(基本高水流量観測地点:大津〈河口から12.5km地点〉)
河口換算の基本高水流量 = 流域面積×比流量(基本高水流量÷基準点の集水面積)
データ出典:『河川便覧 2002』(国際建設技術協会発行の日本河川図の裏面)

ヤマタノオロチ伝説が残る「神話の川」

「島根県の斐伊川に行きませんか?」と坂本くんは言いました。斐伊川とは、島根県と鳥取県の県境にある船通山(せんつうざん)に源を発し、汽水湖である宍道湖(しんじこ)と中海(なかうみ)を経て日本海に注ぐ長さ153kmの一級河川です。

かつて、斐伊川の上流域では山を削って砂鉄を採る「鉄穴(かんな)流し」が行なわれたため、その大量の土砂が流れ込んで下流域に堆積し、洪水が頻繁に起きました。江戸時代初期には土砂で埋まったうえ洪水が起き、西から東へと流路を変えます。

「そこで人為的に河道を切り替える『川違(たが)え』と呼ばれる工事が繰り返し行なわれ、洪水を防ぐと同時に新田も開発して今の出雲(いずも)平野ができたのです」と坂本くん。今回は「ヤマタノオロチ伝説」が残る神話の川であり、「たたら製鉄」も盛んだった斐伊川を巡りました。

「実体のない神話の国」を覆した大量の銅剣

島根県といえば近年パワースポットとして出雲大社(おおやしろ)が人気です。「出雲」とは島根県の東側を指します。『古事記』や『日本書紀』(注1)には、スサノオノミコトやオオクニヌシノミコトなど出雲系の神々、そして出雲を舞台とした神話が数多く登場します。また、同時期に編纂された風土記(注2)のなかでも完本に近い形で残る『出雲国風土記』には、出雲の神々が活躍する様子が記されているため、出雲は「神話の国」とも呼ばれています。

坂本くんと編集部はまず「荒神谷(こうじんだに)遺跡」を訪れました。ここは、1984年(昭和59)7月に日本の古代史を揺るがす大発見があった場所。遺跡に隣接する荒神谷博物館の館長、藤岡大拙さんによると、広域農道建設の調査で須恵器(すえき)の欠片が見つかったため付近を発掘したところ、358本もの銅剣が出土しました。

「当時、銅剣は全国でも300本ほどしか見つかっていませんでした。それを上回る驚異的な数の銅剣が一カ所で発見されたのです」

トップニュースとなったこの発見を「出雲の存在感を変えた」と藤岡さんは見ています。「出雲は『神話の国』といわれていましたが、小規模な古墳しかない『実体のない神話の国』でした。ところが弥生時代中期の銅剣が大量に出土したことで『実体のある神話の国』となったのです」

しかも、翌年には銅剣のすぐそばから銅鐸6個と銅矛16本が出土。その後も加茂岩倉(かもいわくら)遺跡(注3)など、弥生時代の遺跡が多数発見されます。「大陸と近い出雲は、交易によって当時の日本の先進地だったと考えられます」と藤岡さん。

荒神谷遺跡と斐伊川の関係に目を転じると、『古事記』『日本書紀』『出雲国風土記』それぞれに、マコモやアシと考えられる水生植物「菨(も)」と川が登場する神話があるそうです。いずれも二人の神が主人公で、菨のある川へ水浴びに誘った側が先に川から陸に上がり、相手の刀を模造刀(木刀)にすり替えておいて切り殺すという酷似したストーリーです。

「つまり銅剣が大量に出土した荒神谷には有力な豪族が住んでいて、川=斐伊川を舞台に覇権を争っていた……とも想像できるのです」。藤岡さんはいたずらっぽく笑いました。

(注1)『古事記』や『日本書紀』
8世紀前半に奈良時代の朝廷がこの国の成り立ちを整理しようとまとめた書物。
(注2)風土記
『古事記』や『日本書紀』と同時期の報告書。朝廷が命じて各地方の文化風土や地勢を国ごとに記録した。
(注3)加茂岩倉遺跡
荒神谷遺跡から直線距離で約3kmのところにある。1カ所からの銅鐸の出土としては全国最多となる39個が発見された。

荒神谷博物館の館長、藤岡大拙さん

荒神谷博物館の館長、藤岡大拙さんはNPO法人 出雲学研究所理事長などさまざまな公職を兼任する「出雲の語り部」

神秘に満ちたオロチ伝説

斐伊川流域には、スサノオノミコトがヤマタノオロチ(オロチ)を退治した神話があります(別項参照)。藤岡さんによると、斐伊川こそオロチであるとの説が根強いそうです。毎年やってくるのは洪水で、娘を食べるのは農民を困らせるため。頭が八つ、尾が八つあるのは、支流や氾濫した川筋の比喩とも考えられます。斐伊川流域の約50カ所にオロチ退治にまつわる伝承が残っています。

ただし藤岡さんは「オロチ=製鉄部族説」という異説を明かします。

「オロチはコシノヤマタノオロチとも記されていますが、コシとは越前や越後のこと。しかし川が移動するわけはない。古代に鉄をつくっていた人たちと考えると、彼らは良材(砂鉄と木炭)を求めて移動していて食料が必要。だから実りの秋になると農民を襲って米や娘を奪う。スサノオノミコトがオロチの尻尾を刀で切ったとき、尾から一本の剣が出てくることも、製鉄部族説の根拠となっています。江戸期に鉄づくりを進めた鉄師(てっし)たちとは関係のない話ですが」と藤岡さん。

オロチをはじめとする神楽(かぐら)を舞う団体が、流域にはいくつもあります。その一つ、雲南市吉田町深野地区の深野神楽保存会は、大正時代にいったん途絶えてしまった神楽を見事に復活させました。深野地区は、オロチが潜んでいたとされる斐伊川の「天(あま)が淵(ふち)」のすぐそば。隣接する木次(きすき)町の斐伊川河川敷、2010年からは尾原ダムで「斐伊川かがり火舞」を舞っていました。今年は他地域から神楽団を招き、「復活30周年記念共演会」を開催しました。

事務局を務める小田和子さんは「伝承活動として始めた『深野神楽こども教室』の卒業生が保存会に入団して活躍しているんですよ」とうれしそうに話してくれました。

ヤマタノオロチ伝説

昔、乱暴を働いたことで高天原(たかまがはら/天上界)を追放され、出雲国の斐伊川の上流に降り立ったスサノオノミコトは泣いている老夫婦に出遭う。8人いた娘がオロチに毎年1人ずつ食べられ、残るはクシイナダヒメだけになってしまったと聞き、スサノオノミコトはクシイナダヒメを妻にする代わりにオロチを退治すると約束し、老夫婦に強い酒をつくり八つの桶に入れておいてくれと頼む。やがて現れたオロチは八つの頭を八つの桶に突っ込んで酒を飲み寝てしまう。そこをスサノオノミコトが刀で切り刻んで退治する。

  • 木次町と吉田町の境にある「天が淵」。ヤマタノオロチが住んでいたといわれる

    木次町と吉田町の境にある「天が淵」。ヤマタノオロチが住んでいたといわれる

  • 「国譲り神話」の舞台である稲佐の浜で、夕刻に神楽を舞う深野神楽保存会の皆さん

    「国譲り神話」の舞台である稲佐の浜で、夕刻に神楽を舞う深野神楽保存会の皆さん 提供:深野神楽保存会

  • 「1846年(弘化3)の神能記(しんのうき)が残されているので、深野神楽はかなり古い時代から舞われていたはず」と言う深野神楽保存会の事務局、小田和子さん

    「1846年(弘化3)の神能記(しんのうき)が残されているので、深野神楽はかなり古い時代から舞われていたはず」と言う深野神楽保存会の事務局、小田和子さん

  • 木次町と吉田町の境にある「天が淵」。ヤマタノオロチが住んでいたといわれる
  • 「国譲り神話」の舞台である稲佐の浜で、夕刻に神楽を舞う深野神楽保存会の皆さん
  • 「1846年(弘化3)の神能記(しんのうき)が残されているので、深野神楽はかなり古い時代から舞われていたはず」と言う深野神楽保存会の事務局、小田和子さん

農鉱一体の産業だった「たたら製鉄」

藤岡さんが「オロチ=製鉄部族説」に言及したように、この地では約1400年前から、粘土の炉のなかに砂鉄と木炭を入れ、火を加減して鉄をつくる「たたら製鉄」(たたら)がありました。『出雲国風土記』にも鉄の生産が記されています。

奥出雲たたらと刀剣館の尾方豊さんは「中国山地には風化した花崗岩(かこうがん)が広く分布していて、特に出雲南部の奥出雲では良質な砂鉄が採れました。広大な森林からは木炭も得られるのでたたらが盛ん。江戸後期から明治期は全国の約4割の鉄がつくられる国内屈指の生産地でした」と教えてくれました。

とはいえ、最初からうまく事が運んだわけではありません。室町時代末期に効率よく砂鉄を採る方法として編み出された鉄穴流しは、山を切り崩し、その土砂を水路に流して純度の高い砂鉄を得るものですが、下流に流された土砂が堆積して河床が上がり洪水の原因となるほか、斐伊川の水が汚れるので鉄づくりを行なう鉄師と農民に軋轢が生じます。松江藩も宍道湖への土砂堆積などを懸念して1610年(慶長15)に鉄穴流しを一度禁止します。

「25年後、松江藩は『秋から春までに限る』『土砂を取り除くこと』といった制限付きで鉄穴流しの再開を認めました」と尾方さん。当時、鉄は希少でしたから、松江藩は財政再建を目指し、1726年(享保11)に「鉄方御法式(てつかたごほうしき)」をしき、有力鉄師9師(注4)のみにたたらを認めます。炭をつくる山林(注5)の独占使用も許すなど手厚く保護し、藩の主要産業に育てました。

その結果、斐伊川流域にはさまざまなものが生まれました。その一つが棚田です。鉄穴流しには水路が必要ですが、水源がすぐそばにあることは少なく、離れた場所から水を引かなくてはなりません。「つまり鉄師は水利技術者でもあるわけです」(尾方さん)。この地の人々は、砂鉄を掘り尽くした山の跡と鉄穴流しの水路を再利用し、棚田をつくったのです。

また、たたらはたんに鉄をつくるだけでなく「地域の産業システム」として機能していました。奥出雲たたらと刀剣館の資料によると、1875年(明治8)の絲原(いとはら)家には1200人余りが従事し、家族を加えると5000〜6000人もの人々がたたらの操業に関係しています。従業員だけでなく、木炭の製造、砂鉄の採取、鉄の運搬などで村人も収入を得ていたのです。

「たたらとは、ある特殊な人間が山のなかで黙々と鉄をつくっていたのではなく、村人もかかわった『農鉱一体』の地域経営だったのです」という尾方さんの言葉は頷けます。

(注4)有力鉄師9人
奥出雲町=杠(ゆずりは)家、卜蔵(ぼくら)家、絲原(いとはら)家、櫻井家、山根家。雲南市=田部(たなべ)家、田部家(分家)、石原家。出雲市=田儀(たぎ)櫻井家
(注5)炭をつくる山林
鉄山(てつざん)とも呼ぶ。鉄師が経営するために必要な鉄山は1年間に110ha。木が成長する期間を30年と見なすと、一巡りするためには3300haもの面積が必要だった。


  • 奥出雲たたらと刀剣館の尾方豊さん

    たたら製鉄が「地域の産業システム」だったことをわかりやすく説明する奥出雲たたらと刀剣館の尾方豊さん

  • 奥出雲町を流れる斐伊川(上流域)。奥には斐伊川の源である船通山(せんつうざん)の頂も見える

    奥出雲町を流れる斐伊川(上流域)。奥には斐伊川の源である船通山(せんつうざん)の頂も見える

  • 地元の子どもたちが砂鉄採りをする場所と聞いて川に入った坂本くん。持参した磁石で砂鉄を集めていた

    地元の子どもたちが砂鉄採りをする場所と聞いて川に入った坂本くん。持参した磁石で砂鉄を集めていた

  • 9鉄師の一つ、櫻井家住宅(国指定重要文化財)の日本庭園。

    9鉄師の一つ、櫻井家住宅(国指定重要文化財)の日本庭園。右手にある落差15mの滝は鉄穴流しの技法を用いて1km上流の川から水を引く。七代藩主・松平治郷(不昧)公が「岩浪(がんろう)の滝」と命名した

  • 田能村直入によって描かれた櫻井家と内谷鍛冶場山内図

    田能村直入によって描かれた櫻井家と内谷鍛冶場山内図(明治12年)

  • 山を切り崩し流した「鉄穴流し」

    山を切り崩し流した「鉄穴流し」 提供:奥出雲町教育委員会

  • 鉄穴流しによる砂鉄採取

    鉄穴流しによる砂鉄採取 提供:奥出雲町教育委員会

  • 鉄穴流し跡に開かれた福寄(ふくより)集落。棚田を含むこの美しい風景が山を崩してつくられたものとは、にわかに信じがたい

    鉄穴流し跡に開かれた福寄(ふくより)集落。棚田を含むこの美しい風景が山を崩してつくられたものとは、にわかに信じがたい

  • 奥出雲たたらと刀剣館の尾方豊さん
  • 奥出雲町を流れる斐伊川(上流域)。奥には斐伊川の源である船通山(せんつうざん)の頂も見える
  • 地元の子どもたちが砂鉄採りをする場所と聞いて川に入った坂本くん。持参した磁石で砂鉄を集めていた
  • 9鉄師の一つ、櫻井家住宅(国指定重要文化財)の日本庭園。
  • 田能村直入によって描かれた櫻井家と内谷鍛冶場山内図
  • 山を切り崩し流した「鉄穴流し」
  • 鉄穴流しによる砂鉄採取
  • 鉄穴流し跡に開かれた福寄(ふくより)集落。棚田を含むこの美しい風景が山を崩してつくられたものとは、にわかに信じがたい

斐伊川の舟運が支えた奥出雲のたたら

鉄師たちはどうしてこのようなしくみをつくったのでしょう。

「有力鉄師は現代の『総合商社』と考えてください。彼らは鉄をつくるだけでなく、地主なので田畑もあるし、小作人もいました。さまざまな事業を行なって、たたらを支える人たちの生活を守ることこそ、経営の維持につながるのです」

そう話すのは、島根県立古代出雲歴史博物館 交流・普及課長の角田徳幸(かくだのりゆき)さん。たたらの研究を続ける角田さんは、奥出雲で生産された鉄が全国に広まったのは、斐伊川の舟運があったからだと言いました。

「現代も同じですが、生産と流通は一体。鉄を量産しても運べなければ他の産地にとってかわられます。鎌倉時代までは日本各地で鉄はつくられていたが、淘汰されました。しかしここは違います。斐伊川上流でつくられた鉄が馬と川船を用いて下流域まで運ばれたという室町時代の記録も残っています」

角田さんは、鉄は斐伊川から日本海沿岸部の港に送られ、さらに廻船によって大坂や北陸など広域に流通したと考えています。

「奥出雲の鉄は瀬戸内海ではなく、日本海に川船や馬で運び、北前船に載せていた。つまり、斐伊川がなければ奥出雲の鉄も十分流通できなかったと言えるのです」

斐伊川の舟運が、奥出雲のたたらの隆盛を支えていたのです。

島根県立古代出雲歴史博物館 交流・普及課長の角田徳幸さん

たたら製鉄を長年研究している島根県立古代出雲歴史博物館 交流・普及課長の角田徳幸さん

放水路によって再び大社湾へ

斐伊川は、大雨で氾濫して東へ流路が変わる1635年(寛永12)まで大社湾(たいしゃわん)に注いでいました。角田さんが室町時代以降に鉄が運び出されていたと考える二つの港・杵築(きづき)と宇龍(うりゅう)(注6)も旧河口の近くにありました。

斐伊川の分派点(注7)から下流を国土交通省 中国地方整備局 出雲河川事務所 計画課長の山本浩之さんに案内していただきました。

1972年(昭和47)、斐伊川で大水害が起きます。国と県は「斐伊川・神戸川(かんどがわ)治水計画3点セット」(注8)と呼ばれる事業を実施。その一環である斐伊川放水路は2013年(平成25)6月の竣工です。この放水路は、洪水時に斐伊川の西側を流れる神戸川へ分流させるためのもの。「放水路によって斐伊川は再び大社湾へ流れることになりました」と山本さん。これまでに4回分流して、洪水を未然に防いでいます。

最後に山本さんが案内してくれたのは、宍道湖からおよそ6.5kmの地点に架かる西代橋(にしだいばし)。橋から斐伊川を眺めると水量は少なく、砂ばかりが目立ちます。

「『網状(うろこ状)砂州』と呼ばれる砂州です。これはまさに鉄穴流しという人の営みから生まれたものなのです」と山本さんは言いました。

出雲の人にとって斐伊川はどんな川なのでしょう。お会いしたすべての方にお聞きしましたが、代表として藤岡さんの言葉をご紹介します。

「『出雲国風土記』には『五つの郡の民、川によりて住めり』と記されています。つまり、人々は斐伊川のおかげで暮らしていると、高らかに謳われているのですよ」(藤岡さん)

神秘的な神話の数々、そして知恵と工夫による地域の産業システム、鉄の流通を支えた舟運――。斐伊川は、歴史と産業と人々の暮らしが非常に密接な川でした。

(注6)杵築と宇龍
杵築は出雲大社の門前町で、大社湾に面していた。宇龍は古来栄えていた港町で、大社湾の北にあった。
(注7)分派点
主要流路(本川、本流)から流路(派川、分流)が分岐する地のこと。ここでは斐伊川から斐伊川放水路が分岐する地点を指す。
(注8)「斐伊川・神戸川治水計画3点セット」
①上流=尾原ダムと志津見ダムの建設、②中流=斐伊川放水路の建設と斐伊川本川の改修、③下流=大橋川の改修と宍道湖・中海の湖岸堤の整備(継続中)

  • 国土交通省 中国地方整備局の山本浩之さん

    斐伊川の中・下流部を案内してくれた国土交通省 中国地方整備局の山本浩之さん

  • かつての川筋を活かしてつくられた斐伊川放水路

    かつての川筋を活かしてつくられた斐伊川放水路

  • 宍道湖からおよそ6.5km上流にある西代橋付近の「網状(うろこ状)砂州」

    宍道湖からおよそ6.5km上流にある西代橋付近の「網状(うろこ状)砂州」
    提供:国土交通省 中国地方整備局 出雲河川事務所

  • 国土交通省 中国地方整備局の山本浩之さん
  • かつての川筋を活かしてつくられた斐伊川放水路
  • 宍道湖からおよそ6.5km上流にある西代橋付近の「網状(うろこ状)砂州」


参考文献
『神々と歩く出雲神話』(NPO法人出雲学研究所)
『出雲 古事記のふるさとを旅する』(平凡社)
『鉄のまほろば〜山陰たたらの里を訪ねて』(山陰中央新報社)
『斐伊川百科 フィールドで学ぶ』(今井書店)
『中海宍道湖の科学――水理・水質・生態系――』(ハーベスト出版)

(2016年8月6〜8日取材)

コラム1

日本で3カ所しかない鮭神社 坂本貴啓

日本には鮭を祀った神社が各地にありますが、鮭神社と名の付く神社は島根県雲南市、福岡県嘉麻(かま)(本連載の第1回「遠賀川」でも紹介)、北海道広尾町(福岡県から1983年[昭和58]に分社)の3カ所だけといわれています。この地域の人たちは「鮭大明神」として鮭を祀り、神の使いであると考えています。ですので鮭は食べません。

斐伊川と遠賀川の鮭神社は上流域にありますが、海で大きく育った鮭がここまで上ってきていたことを現しています。

斐伊川と遠賀川の鮭神社は2010年(平成22)までは互いの存在を知らなかったそうですが、現在は氏子(うじこ)さんたちが行き来するという交流が始まりました。

雲南市大東町にある「鮭神社」


雲南市大東町にある「鮭神社」

コラム2

微妙なバランスで成り立つ汽水湖

「湖沼が河口になっている川は珍しいですが、下流域が二つの湖沼で連続している斐伊川はもっと珍しいです」と宍道湖と中海に興味津々の坂本くん。汽水域の調査研究を行なうNPO法人 自然と人間環境研究機構の理事長、石飛裕(いしとびゆう)さんを訪ねました。

宍道湖の塩分濃度は0.3%で海水(同3.4%)の約10分の1、対する中海は同1.6%で海水の約2分の1です。比重の重い海水は底を流れますが、潮の満ち干や風、地形によって淡水と混じる度合いが変わる、とても複雑な環境なのだと石飛さんは言います。

宍道湖には「七珍(しっちん)」と呼ばれる生きものがいるそうです。「スズキ、モロゲエビ、ウナギ、アマサギ(ワカサギ)、シラウオ、コイ、シジミです。『すもうあしこし』と覚えるんです」と笑う石飛さん。こうした多様な生きものが棲めるのは、汽水湖ならではといえます。宍道湖、中海ともに水質は悪化してはいないものの、中海の一部ではこのところ下層が貧酸素状態になり、底に棲む魚が獲れなくなっているとのこと。

「水質、水の循環、塩分濃度など、いくつもの要因が絡みあい、微妙なバランスで成り立っているのですね」と感心する坂本くんでした。

  • 中海と宍道湖の環境について話す石飛裕さん

    中海と宍道湖の環境について話す石飛裕さん

  • 水質こそ悪化していないものの、貧酸素状態になる傾向が出ていると石飛さんが心配している中海。

    水質こそ悪化していないものの、貧酸素状態になる傾向が出ていると石飛さんが心配している中海。汽水湖の水環境はとても繊細だ

  • 中海と宍道湖の環境について話す石飛裕さん
  • 水質こそ悪化していないものの、貧酸素状態になる傾向が出ていると石飛さんが心配している中海。


PDF版ダウンロード



この記事のキーワード

    機関誌 『水の文化』 54号,Go!Go!109水系,坂本 貴啓,島根県,鳥取県,水と自然,川,水と生活,民俗,水と社会,産業,水の伝説,神話,斐伊川,伝説,製鉄,舟運,日本海,神社,信仰

関連する記事はこちら

ページトップへ