機関誌『水の文化』79号
備えは日常のなかにある

坂本さんと行く川巡り
坂本さんと行く川巡り 第28回 Go ! Go ! 109水系

過密都市に潤いをもたらす余白 多摩川

多摩川右岸(川崎市側)から羽田空港を望む。飛行機と干潟のコントラストが興味深い

多摩川右岸(川崎市側)から羽田空港を望む。飛行機と干潟のコントラストが興味深い

河川を軸に市民団体やまちづくりの調査研究を行なう坂本貴啓さんが全国の一級河川「109水系」を巡り、それぞれの川が流域の人びとと地域社会に及ぼす影響を探ります。今回は、坂本さんが学生時代に通っていた「多摩川」を羽村取水堰から河口まで自転車で巡りました。

坂本 貴啓

多摩川の看板
サッカーファンの間で「多摩川クラシコ」と呼ばれる「川崎フロンターレ」と「FC東京」のクラブカラーをモチーフとする河川名標識

金沢大学
人間社会研究域地域創造学系 講師
坂本 貴啓 (さかもと たかあき)

1987年福岡県生まれの川系男子。北九州で育ち、高校生になってから下校途中の遠賀川へ寄り道をするようになり、川に興味をもちはじめ、川に青春を捧げる。全国の河川市民団体に関する研究や川を活かしたまちづくりの調査研究活動を行なっている。筑波大学大学院システム情報工学研究科修了。白川直樹研究室『川と人』ゼミ出身。博士(工学)。国立研究開発法人土木研究所自然共生研究センター専門研究員、東京大学地域未来社会連携研究機構北陸サテライト特任助教を経て2023年10月より現職。「河川・流域まちづくり研究室『川と人』ゼミ」を主宰。

【筑後川流域の地図】

【多摩川流域の地図】
国土交通省国土数値情報「河川データ(平成20年)、流域界データ(昭和52年)、湖沼データ(平成17年)、行政区域データ(令和6)、鉄道データ(令和5年)、空港時系列データ(令和3年)」より編集部で作図

109水系
109水系 1964年(昭和39)に制定された新河川法では、分水界や大河川の本流と支流で行政管轄を分けるのではなく、中小河川までまとめて治水と利水を統合した水系として一貫管理する方針が打ち出された。その内、「国土保全上又は国民経済上特に重要な水系で政令で指定したもの」(河川法第4条第1項)を一級水系と定め、全国で109の水系が指定されている。

川名の由来【多摩川】

タマは大国魂命(オホクニタマのミコト)が統べられた国の意味。タマは嶺の頂上(そこに神がいる)の意もある。

多摩川
水系番号 30
都道府県 東京・神奈川・山梨
源流 笠取山(1953m)
河口 東京湾
本川流路延長 138km 25位/109
支川数 52河川 66位/109
流域面積 1240km2 53位/109
流域耕地面積率 3.7% 96位/109
流域年平均降水量 1510mm 77位/109
基本高水流量 8700m3/s 34位/109
河口換算の基本高水流量 1万373m3/s 34位/109
流域内人口

377万9892人

4位/109
流域人口密度 3048人/km2 3位/109

(基本高水流量観測地点:石原〈河口から27.7km地点〉)
※河口換算の基本高水流量 = 流域面積×比流量(基本高水流量÷基準点の集水面積)坂本貴啓さん作成
※2025年現在、社会情勢、水文状況の変化で変更となっている諸元もあります
データ出典:『河川便覧 2002』(国際建設技術協会発行の日本河川図の裏面) 流域内人口 = 国土交通省「一級水系における流域等の面積、総人口、一般資産額等について(流域)」を参照(最終閲覧日2013年4月)

過密都市にとっての聖域は川

羽田空港から飛び立った直後、眼下を流れる一本の川を見たことがあるだろうか。

東京と神奈川という日本屈指の大都市に挟まれ、ビル群と住宅にびっしりと囲まれながらも、そこだけはぽっかりと緑が残されている。水が流れ、草が茂り、人が集(つど)う。多摩川はまさに、都市の「聖域」のような存在だ。

一方、視点を変えて地上から多摩川を見て驚くのは、鉄道橋の多さだ。都会の川の代表例である多摩川には、新幹線を含めて15本の鉄道橋が架かっており、鉄道橋のある範囲だけで数えれば約3kmに1本の鉄道橋がある。おそらく日本で一番、人が渡っている川と言えるだろう。通勤時間帯には、多摩川を渡る電車に大勢の乗客がぎゅうぎゅうに詰め込まれている。そのすぐ下で、草の上に寝そべる人がいる。この「密」と「疎」の共存する空間こそが、多摩川の本質とも思えてくる。

そんな多摩川の平野部、羽村(はむら)の取水堰から羽田の河口までの約50kmは、サイクリストたちの間で「ハネハネルート」という名称で親しまれている。川風を感じながら堤防沿いを走ると、街の喧騒(けんそう)がふっと遠のき、別の時間が流れる。

今回の川巡りは、趣向を変えて自転車でこのハネハネルートを辿(たど)ってみた。見えてきたのは、多摩川が現代都市にとってどれほど大切な「余白」なのかということだった。また、これから休日にオフィス街の過密空間から解放され、のびのびとした余白を欲するであろう、この春に上京したての新社会人と大学院生も誘って川巡りに出発し、一緒に新たな気づきを探った。

  • 京急本線、東海道線、京浜東北線、横須賀線
  • 東海道新幹線、東急東横線、東急田園都市線、小田急線
  • 京王相模原線、南武線、京王線、多摩都市モノレール
  • 中央線、八高線、五日市線

上京して最初の休日は多摩川へ

上原葵(まもる)さん(左)
2025年3月に大学卒。新社会人

「福島県から上京して、社会人になって初の休日に今回の多摩川巡りに同行させていただきました。小さい頃から野球などで何気なく利用していた河川敷ですが、川の巡り方を教わったうえであらためて眺めると周辺に住む人たちの利用状況など、別の目線で気になるようになりました。新生活のはじまりに新しい視点を得る、よいきっかけとなりました。」

中村直人さん(右)
東京学芸大学大学院 博士前期課程1年

「石川県から上京したばかりで、東京の街のなかにいると自然は感じられないと思っていましたが、多摩川を巡ってその印象が変わりました。街で生活する人たちに話を聞き、この街の歴史を知ると多摩川とともに生活していると実感しました。サイクリングを楽しみながら、これから自分が生活する足もとを知ることができました。」

上京して最初の休日は多摩川へ

どこから湧いてくる? 人が多すぎ多摩川!

羽村取水堰から漕(こ)ぎはじめると、早くも驚かされるのは人の多さだ。散歩する親子連れ、ジョギングする中高年、堤防斜面で寝転ぶ若者。特にこの日は堤防が桜満開だったので、より多くの人が川沿いに集まってきていたように思う。

東京都心(23区)の人口密度は1万5000人/km2を超え、世界屈指の過密具合である。とにかくこの都会にはスペースが足りない。都心の真ん中に公園があっても、とてもこの人口を収容できる場にはならない。そこで、長細く都市を貫通する川という公共空間へ人々は開放感を求めたのだ。

東京でスペース不足が特に叫ばれるようになったのは1960年代である。都心の学校は児童・生徒数も多く、運動場も足りない。そこで川のなかを運動場として利用する取り組みがこの頃から始まったのである。河川敷で少年野球やサッカーが多く見られるのはこの頃の施策によるものだろう。

また、直近で川にスペースを求めたのは2020年頃からのコロナ禍だろう。密閉・密集・密接を避けるようにもっとも長く緊急事態宣言が出されていた東京では、地方都市に出かけることもできなかった。窮屈さを感じていた都市住民にとって川は開放的な空間として重要な役割を果たした。近くにある自然をありがたく感じた人は多いのではないだろうか。

都市に住む人々にとって、単なる移動空間ではなく、滞在できる空間としての役割を多摩川は果たしており、人の心と体の健康を保つ重要な場となっている。

  • 多摩川の河口から53.9km上流にある羽村取水堰(左岸側)。投渡堰(なげわたしせき)と呼ばれる構造で、堰が設置された玉川上水開削時からほぼ変わっていないという

    多摩川の河口から53.9km上流にある羽村取水堰(左岸側)。投渡堰(なげわたしせき)と呼ばれる構造で、堰が設置された玉川上水開削時からほぼ変わっていないという

  • 満開の桜の下、思い思いに多摩川を楽しむ人びと

    満開の桜の下、思い思いに多摩川を楽しむ人びと

  • 国土交通省関東地方整備局 京浜河川事務所 河川環境課長 大浪裕之さん(左)、事業対策官 大野光秀さん(右)

    「多摩川は日本で初めて河川事務所(当時)に「河川環境課」が設置された川です。過密化する東京・神奈川の都市空間に対し、人びとに憩いのスペースを提供し、生きもの豊かな空間の整備と保全など河川環境施策をさまざまに展開してきました。」
    国土交通省関東地方整備局 京浜河川事務所 河川環境課長 大浪裕之さん(左)、事業対策官 大野光秀さん(右)

東京砂漠、東京オリンピックに潤いを!

東京の重要な水がめとしての小河内(おごうち)ダム(奥多摩湖)を知っていますか? どんどん人口が増え、都市が大きくなっていく東京において発展に必要なものの一つは安定的な水資源でした。1957年(昭和32)、多摩川の奥地に水道用ダムとして完成した小河内ダムは、東京の水を不足させない役割を担ってきました。前回の東京オリンピック(1964年)の年、大渇水が東京で起き、世界中から人が集まってくるなか、水がないので「東京砂漠」とも言われました。水道用ダムが空っぽになるほどの緊急事態で、給水制限が50%になるほどの大渇水でした。現在東京は利根川、荒川、相模川、多摩川といろんな水系から水を集めていますが、他が空っぽになっても小河内ダムがあることは、水がめの最後の砦ともいえるでしょう。

小河内ダム(奥多摩)

提供:国土交通省関東地方整備局 京浜河川事務所

みんな何してる? 多摩川で

いくつもの桜並木を通り、どんどん下っていく。府中あたりまでたどり着くと川の空間にまたいろんな人が見えてくる。スペースを求めて多摩川にやってきた人びとは、一体そこで何をしているのだろうか。

自転車を走らせながら横目で、人びとが何をしているか観察してみると、多様な活動に出くわす。

川を断面に切り取って見ていくと特徴が見えてくる。堤防の上(天端)には、サイクリングと散策の人が目立つ。桜並木が川沿いには多く、特にこの時期は人が桜を愛(め)でに集(つど)う。堤防は川の向こう岸まで見渡せる空間で、散歩には心地よいスペースだ。

堤防を下る斜面にも人は集う。中学生くらいの子らが、小さなシートを敷いて斜面に腰かけて友だちと楽しそうに話している。青春の一幕はこうして生まれるのかと実感する。斜面を下り、フラットな高水敷(河川敷)には、半日程度の長めの滞在をする人が目立つ。河原でテントを張り、デイキャンプを楽しむ家族連れ、運動場に整備された場では、スポーツに勤しむリトルチームとその観戦の親子。もっとも人が集まっている空間であるが、川が近くを流れているからという意識で集まっているのとはちょっと違いそうで、どちらかといえば公園としての需要といえそうだ。

管理された高水敷を水際まで近づくと少し茂った草陰に、静かに釣りに勤しむ人がいる。高水敷の「動」の利用とは打って変わって「静」の利用である。水面に目を向けると、時には浅い流れのなかに入り釣り糸を垂らす人、深い水面をサップで漕いで楽しむ人も見られる。

このように河川断面で川を切り取ると多様な利用を観察することができるが、場所によって微妙に使い方が変わってくるから観察していて飽きがこない。川での空間の使い方は何通りもあり、自分流を発揮する人も多い。人々は一律の行動をとるわけでもなく、それぞれが思い思いに過ごせる自由度が必要であり、それらを包括できるのが多摩川の懐の深さともいえるだろう。

  • 左岸側にある府中市の「郷土の森公園バーベキュー場」。直火は禁止だがコンロは使用可

    左岸側にある府中市の「郷土の森公園バーベキュー場」。直火は禁止だがコンロは使用可

  • 多摩川の両岸をつないだ「丸子の渡し」を偲んで、年に一度開かれる「丸子の渡し祭り」

    多摩川の両岸をつないだ「丸子の渡し」を偲んで、年に一度開かれる「丸子の渡し祭り」
    提供:国土交通省関東地方整備局 京浜河川事務所

川を楽しみ、愛でる人びと

多摩川沿いを走り、堤防を下りてすぐそばの和泉多摩川駅の高架下にあるスポーツクラブを訪ねる。期間限定で多摩川をテーマにしたグッズがたくさんあるのだ。

川を遊びと癒しの空間として追究するのが「多摩川を愛でる会」の古畑健太郎さんたち。これまでの川の市民団体は、何か目的や理念があって何かを変えたい、よくしたいというスタンスで活動がなされてきたが、古畑さんらの活動にはいい意味でそれがない。まずは自分がいいと思う川の空間を楽しもうと、専門家をガイドに招いて野草探しをしてみたり、蓄音機で音楽を流してみたり、多摩川にちなんだグッズをつくってみたり自由に楽しんでいる。ごみ拾いも毎日早朝に行なっているのだが、特段大きな達成目標が動機ではなく、シンプルに「自分がいいと思っている風景のフレームの外にごみが散乱しているのが気持ち悪いから」と言ってのける。これは川を「守る」などの他に動機があった発想から、「愛でる」という自己起源の動機ともいえる新しい発想からの川との関わり方(スタンス)といえるのかもしれない。

  • クラブのカフェに期間限定で並ぶ「多摩川を愛でる会」ムラハタワークス制作の多摩川グッズ

    クラブのカフェに期間限定で並ぶ「多摩川を愛でる会」ムラハタワークス制作の多摩川グッズ

  • クラブのカフェに期間限定で並ぶ「多摩川を愛でる会」ムラハタワークス制作の多摩川グッズ

    クラブのカフェに期間限定で並ぶ「多摩川を愛でる会」ムラハタワークス制作の多摩川グッズ

  • クラブのカフェに期間限定で並ぶ「多摩川を愛でる会」ムラハタワークス制作の多摩川グッズ

    クラブのカフェに期間限定で並ぶ「多摩川を愛でる会」ムラハタワークス制作の多摩川グッズ

  • 多摩川を愛でる会(ムラハタワークス) 古畑健太郎さん

    「私たちにとって多摩川は単なる水辺の一部ということではなく、多摩川そのものを地域としてとらえる存在で、それが愛でるという発想につながっていったんだと思います。」
    多摩川を愛でる会(ムラハタワークス) 古畑健太郎さん

  • 「BLUE多摩川アウトドアフィットネスクラブ」の外観

    「BLUE多摩川アウトドアフィットネスクラブ」の外観

  • 古畑健太郎さん発案のごみ袋「きれいにしときました」。多摩川に限らず各々がお気に入りの場所のごみを拾って袋に名前を書き、写真をSNSに投稿することで「楽しくごみを拾う」新しいムーブメントを広めている

    古畑健太郎さん発案のごみ袋「きれいにしときました」。多摩川に限らず各々がお気に入りの場所のごみを拾って袋に名前を書き、写真をSNSに投稿することで「楽しくごみを拾う」新しいムーブメントを広めている

  • 古畑健太郎さん発案のごみ袋「きれいにしときました」。多摩川に限らず各々がお気に入りの場所のごみを拾って袋に名前を書き、写真をSNSに投稿することで「楽しくごみを拾う」新しいムーブメントを広めている

    古畑健太郎さん発案のごみ袋「きれいにしときました」。多摩川に限らず各々がお気に入りの場所のごみを拾って袋に名前を書き、写真をSNSに投稿することで「楽しくごみを拾う」新しいムーブメントを広めている

  • 古畑健太郎さん発案のごみ袋「きれいにしときました」。多摩川に限らず各々がお気に入りの場所のごみを拾って袋に名前を書き、写真をSNSに投稿することで「楽しくごみを拾う」新しいムーブメントを広めている

    古畑健太郎さん発案のごみ袋「きれいにしときました」。多摩川に限らず各々がお気に入りの場所のごみを拾って袋に名前を書き、写真をSNSに投稿することで「楽しくごみを拾う」新しいムーブメントを広めている

大都市を横目に草茂りすぎ多摩川

どんどん川沿いを下っていくと、高層ビル群も川の背後に見えてきた。いかにも都会らしくなってきたところで、ふと再び川に目をやると、草本がモサモサと茂る空間の対比に驚く。「これも都市の川なの?」と言えるほどに多摩川の風景はおもしろい。

多摩川には「生態系保持空間」としての設計思想があり、生きものたちの移動や繁殖に配慮した整備がなされている。単なる川辺の草むらが、実は都市全体の生物多様性を支える拠点になっている。

生きものにとって制約の多い都市空間は移動の障壁が高く、川の空間をコリドー(回廊)として利用している。人の利用強度を上げず、放置する空間を残すことは、一見荒れ地でも、生きづらい都会に棲む生きものにとっては重要な生育環境となっている。

あえて草むらを残している多摩川の河川敷。タヌキやキツネの生息も確認されている

あえて草むらを残している多摩川の河川敷。タヌキやキツネの生息も確認されている

東京の川の決壊の衝撃と伝承

かつて東京で川が破堤する大水害が起きたことを知っていましたか? 1974年(昭和49)、多摩川の狛江付近の堤防がどんどん削られて決壊し、周囲の民家は流失していきます。この状況をどうにか治めようと、川の水の流れを阻害する堰を自衛隊が爆破し、浸水を緩和させました。このエピソードを伝える災害伝承碑として決壊の碑が河川敷にひっそりと建っています。多摩川水害から50年の節目の2024年(令和6)、碑は新調され、当時の水害の脅威を今も変わらず伝えています。

決壊の碑

羽田空港のそばは干潟

ハネハネルートも終着に近づき、多摩川の河口付近に羽田空港が見えてくる。

一つ気づいたのは、中流~河口まで人がいない空間がないことだ。どこを走っていても人が利用しているのは多摩川の特徴の一つであろう。

広く知られる国際空港のそばに多摩川の河口があることをご存じだっただろうか。ここらには干潟が広がっていて、潮が引くと干潟が現れ、足もとを見ると、無数のカニの穴がぽこぽこと開いていて、それをついばむ水鳥がいて、干潟で遊ぶ子どもたちがいて、その背景の空港から世界各国の飛行機が離発着していく風景は、人工物と自然物の融合で、そのコントラストがおもしろい。

  • 多摩川の下流域にある干潟。採餌や休憩する水鳥たちの姿も見られる

    多摩川の下流域にある干潟。採餌や休憩する水鳥たちの姿も見られる

  • 羽田空港を背景に、干潟で何か探している子どもたち

    羽田空港を背景に、干潟で何か探している子どもたち

  • NPO法人 多摩川干潟ネットワーク 理事長 佐川麻理子さん

    「幼少の頃、父たちは多摩川に遊びに行っては釣って帰ってきて、そのハゼやエビなどを「うまい! うまい!」と食べていたのを覚えています。それくらい豊かだったんです。一時期汚染された時代もありましたが、今も残るこの豊かな干潟を残していくことが私たちの使命です。」
    NPO法人 多摩川干潟ネットワーク 理事長 佐川麻理子さん

官民連携が遺した多摩川の余白

ハネハネルートを走り終えて、あらためて感じたのは、多摩川が単なる排水路としての川ではなく、都市における「余白」になっているということだ。

堤防沿いのほとんどが自転車と歩行者専用であることも都市のなかではとても珍しい。また、過密都市において、利用の強度を上げたいであろう一見荒れ地の草茂る空間をそのまま温存しているのも貴重だ。

こうした空間を守り育ててきたのは、市民と行政の長年のパートナーシップの下支えがあったからと言えるだろう。多摩川は、1980年代から市民の環境運動への高まりとともに、全国に先駆けてさまざまな環境施策を市民・行政ともに実践してきた。市民は「多摩川センター」をつくって活動をはじめたり、行政は市民の要請を受けて日本で初めて河川環境管理計画を策定したり、建設省(現・国土交通省)の河川事務所で日本初の「河川環境課」を設置したりしてきた。

多摩川は日本の環境施策のパイオニア的な川であり、都会に自然を包括する余白ともいえる。過密で押し込められた都市には余白が必要で、人々はそれを享受しに多摩川にやってくる。今回一緒にまわった上京したての二人にも、都市の過密空間の生活に疲れて余白が必要になったら川に逃げ込めとそっと伝えたい。

  • 花を長く愛でられるように、幾種類もの桜が植えられている「多摩川等々力土手桜並木」

    花を長く愛でられるように、幾種類もの桜が植えられている「多摩川等々力土手桜並木」

  • 多摩川浅間神社の見晴台から望む多摩川。対岸にそびえ立つ建物は武蔵小杉駅周辺のビル群

    多摩川浅間神社の見晴台から望む多摩川。対岸にそびえ立つ建物は武蔵小杉駅周辺のビル群

  • 国道246号線の新二子橋に描かれた橋脚壁画。橋脚と周辺の広場は(一社)二子玉川エリアマネジメンツがボランティアと管理している

    国道246号線の新二子橋に描かれた橋脚壁画。橋脚と周辺の広場は(一社)二子玉川エリアマネジメンツがボランティアと管理している

  • 府中市郷土の森博物館・旧府中尋常高等小学校復元校舎2階にある「多摩川ふれあい教室」。多摩川の生きもの展示、図書コーナーなどがある

    府中市郷土の森博物館・旧府中尋常高等小学校復元校舎2階にある「多摩川ふれあい教室」。多摩川の生きもの展示、図書コーナーなどがある

  • ビルや住宅などがひしめくなか、滔々と流れる多摩川。都会に住む人たちにとって貴重な「余白」だ

    ビルや住宅などがひしめくなか、滔々と流れる多摩川。都会に住む人たちにとって貴重な「余白」だ
    提供:国土交通省関東地方整備局 京浜河川事務所

  • NPO法人 多摩川センター/NPO法人 全国水環境交流会 代表理事 山道省三さん

    「市民がどんな川の姿を求めているのかを模索し、発信してきたのが多摩川センターであり、それを全国に派生させていったのが全国水環境交流会です。このような市民主導の気運が1997年(平成9)の河川法改正(法目的に河川環境の整備と保全)を後押ししていきました。」
    NPO法人 多摩川センター/NPO法人 全国水環境交流会 代表理事 山道省三さん

  • とどろき水辺の楽校 代表幹事 鈴木眞智子さん

    「パートナーシップでいい川をつくろうと気運が高まってからは行政ともいろんなことをやりました。上下流の交流で子どもたちを源流まで連れて行ったり、多摩川で思いっきり子どもたちを遊ばせてあげたり、流域の未来に向けてただただ突っ走ってきましたよ!」
    とどろき水辺の楽校 代表幹事 鈴木眞智子さん

(2025年4月4~6日取材)

PDF版ダウンロード



この記事のキーワード

    機関誌 『水の文化』 79号,Go!Go!109水系,坂本 貴啓,東京,神奈川,多摩川,水と自然,川,水と社会,環境,水と社会,都市,橋,干潟,堤防,河川敷

関連する記事はこちら

ページトップへ