機関誌『水の文化』71号
南西諸島 水紀行

坂本クンと行く川巡り
坂本クンと行く川巡り 第22回 Go ! Go ! 109水系

市民がつくった心地よい空間あふれる矢作川

矢作川中流域にある古鼡水辺公園周辺。水制工など人の手が入っていてこの美しさがある

矢作川中流域にある古鼡水辺公園周辺。水制工など人の手が入っていてこの美しさがある

川系男子 坂本貴啓さんの案内で、編集部の面々が全国の一級河川「109水系」を巡り、川と人とのかかわりを探りながら、川の個性を再発見していく連載。坂本さんが「初恋の川」と公言する「矢作川」を巡りました。

坂本 貴啓

東京大学 地域未来社会連携研究機構
北陸サテライト 特任助教
坂本 貴啓 (さかもと たかあき)

1987年福岡県生まれの川系男子。北九州で育ち、高校生になってから下校途中の遠賀川へ寄り道をするようになり、川に興味をもちはじめ、川に青春を捧げる。全国の河川市民団体に関する研究や川を活かしたまちづくりの調査研究活動を行なっている。筑波大学大学院システム情報工学研究科修了。白川直樹研究室「川と人」ゼミ出身。博士(工学)。国立研究開発法人土木研究所自然共生研究センター専門研究員を経て2021年10月から現職。手取川が流れる石川県白山市の白峰集落に移住。

【矢作川流域の地図】

【矢作川流域の地図】
国土交通省国土数値情報「河川データ(平成20年)、流域界データ(昭和52 年)、行政区域(令和3年)、鉄道データ(令和2年)、高速道路時系列データ(令和2年)」より編集部で作図

109水系
1964年(昭和39)に制定された新河川法では、分水界や大河川の本流と支流で行政管轄を分けるのではなく、中小河川までまとめて治水と利水を統合した水系として一貫管理する方針が打ち出された。その内、「国土保全上又は国民経済上特に重要な水系で政令で指定したもの」(河川法第4条第1項)を一級水系と定め、全国で109の水系が指定されている。

川名の由来【矢作川】

矢作とは矢を作った部民のいた集落ということから。

矢作川
水系番号 52
都道府県 愛知県・岐阜県・長野県
源流 大川入山(1908 m)
河口 三河湾
本川流路延長 118 km 39位/109
支川数 94河川 41位/109
流域面積 1839 km2 35位/109
流域耕地面積率 7.5 % 69位/109
流域年平均降水量 1653.5 mm 68位/109
基本高水流量 8100 m3/ s 38位/109
河口換算の基本高水流量 10931 m3/ s 31位/109
流域内人口 74万4942人 19位/109
流域人口密度 407人/ km2 18位/109

(基本高水流量観測地点:岩津〈河口から29.2km地点〉)
※河口換算の基本高水流量 = 流域面積×比流量(基本高水流量÷基準点の集水面積) 
※各水系の比較のため公式発表諸元をもとに坂本貴啓さん作成
データ出典:『河川便覧 2002』(国際建設技術協会発行の日本河川図の裏面) 流域内人口 = 国土交通省「一級水系における流域等の面積、総人口、一般資産額等について(流域)」を参照(最終閲覧日2013年4月)

夕霞 頬も赤らむ 矢作川

みなさんは初恋って覚えていますか?特に理由があるわけでもなく、ただただ心が訴えかけてくる「好き」という感情。思い出すだけで胸が苦しくなってしまう人も多いのではないでしょうか。私にもあるのです、初恋。もう頭から焼きついて離れない、思い出すだけでもう一度会いたくなるあの人、いや、あの「川」。

今回は私の初恋の川「矢作川(やはぎがわ)」を紹介します。

東海道新幹線沿いにある矢作川の看板。車窓から読めるように文字が巨大

東海道新幹線沿いにある矢作川の看板。車窓から読めるように文字が巨大

初恋の川の記憶(坂本少年の回想)

この川との出会いは遡ること高校3年生の7月(2005年)。当時、できたばかりの地元の遠賀川水辺館に通って高校生のグループで川活動をしていた坂本少年は水辺館のおばちゃんたちに、「川づくりの全国大会(川の日ワークショップin矢作川)が愛知県であるから高校生たちで発表してきなさい」と送り出された。

ちょうど愛・地球博の年だったこともあり、万博に行ってみたかったという期待と、初めて高校生だけで遠くへ行くという不安を織り交ぜながら、夜行バスは走った。

現地に着いてからは地元の川でがんばっていることを発表し、夕方からは懇親会に参加。懇親会場はなんと川沿いで、立ち並ぶ露店でご飯を食べてからは川辺の石の上に乗って遊んでいた。その際に、坂本少年は思わずため息のでる光景を目にした。川岸に生える木々、川に映る夕日、川のなかで釣りをする人、川辺に集う全国からの参加者たち。何がいいかうまく言い表せないが、ほんとうに美しい。理由なく美しい。ふるさとの川しか知らなかったけど、初めてみた川にこんなにも感動することがあるのだと、そう思わずにはいられなかった。初めて川に恋するという感覚を知った遠くの川の名前は「矢作川」――。

それから10年の月日が流れた。大学の博士課程に進んでいた私は、全国河川調査の最中だった。中部地方を回る時、ふと、そういえば、鮮明に刻まれているあの時のあの川のあの場所はどこだったのだろうかと頭をよぎった。川の名前くらいしか意識してなかったので、当時撮影した1枚の写真から情報を集め(中流域、左岸側、河畔林がある、河畔が公園)、地図と照らし合わせ、なんとか探し当て、再びあの場所に辿りつくことができた。久々の初恋の場は、変わらず美しかった。

人がかかわり続ける川は美しい

この場所の名前が「古鼡(ふっそ)水辺公園」であることを知ったのは大学院生になってからのことです。後に知りましたが、この場所は土木学会デザイン賞を受賞しており、技術的・デザイン的にも高い評価を受けている。何の情報も知らず、ここが好きと思えた当時の高校生の直観力は侮れません。

この居心地のよい場所の誕生は1976年(昭和51)に遡ります。この地域の住民だった村山志郎さんが川沿いの竹やぶを切り開くところからはじまります。村山さんは1976年から15年間にわたり、竹やぶを切り開き整備しつづけてきました。だんだんと人の集う快適な空間になっていったことから、それを見ていた対岸の人たちも川沿いの空間整備を始め、その下流もという具合に、豊田市内の矢作川各所に広がっていきました。

この草の根活動と同様に河川行政も動いていきました。この場所で日本初となる近自然河川工法を導入した水際整備が行なわれます。人と自然の距離感が近い川づくりの最新知見をもっていたスイス・ドイツに視察団を送り、それを古鼡水辺公園に持ち帰り、水際に多様な流れを生み出す、自然石を用いた水制工を施工しました。30年以上経った今でも機能しており、アユ釣りの人が集う良好な瀬淵も形成されています。

また、工事直後はいい河川空間を形成していても、事業が終わると維持管理がなされず、荒れ放題の場になってしまうことも多くあります。しかし、事業前後変わりなく、普遍的に草刈りなどの維持管理活動を行なってきた水辺愛護会の活動により、40年来変わらぬ快適な空間を維持しています。草刈り一つとっても、あえて草を残し、多様な環境を残し、生きものが利用しやすいことまで考えており、優れた技術も持っています。

人がかかわり続けることで、川の空間がこれほど美しい空間になることを実感できる場所でもあります。これが私の心を揺さぶった初恋の正体です。

  • きれいに整備された古鼡水辺公園

    きれいに整備された古鼡水辺公園

  • 水制工の上に立って記憶をたどる坂本さん(右)とアユ釣りをきっかけにこの河岸の藪を一人で切り開いた村山志郎さん(左)

    水制工の上に立って記憶をたどる坂本さん(右)とアユ釣りをきっかけにこの河岸の藪を一人で切り開いた村山志郎さん(左)

  • 古鼡水辺公園愛護会の会長を務める村山志郎さん(左)と副会長の村山智英さん(右)

    古鼡水辺公園愛護会の会長を務める村山志郎さん(左)と副会長の村山智英さん(右)

  • 河岸の草はすべて刈り取らずところどころ伸びたまま残してある。生きものの多様性を残す工夫

    河岸の草はすべて刈り取らずところどころ伸びたまま残してある。生きものの多様性を残す工夫

変わらぬ愛着は世代を超えて

人がかかわり続けることは川への深い愛着の表れともいえます。

西広瀬小学校では、46年間、矢作川の透視度調査を連日行なっています。矢作川を水源とする明治時代に開削された枝下用水資料室の代表を務める逵(つじ) 志保さんによると、この調査、累積日数は1万6700日を超えていて、西広瀬小学校の児童たちが地域の人たちの応援のもと行なっています。46年前の当時の小学生も今ではお父さんやお母さん。その子どもが変わらぬ方法で透視度を測り続けています。毎日川の小さな変化に気づく人がいるということは川の異変も素早く察知でき、矢作川が美しさを損なっていないか常に確認できます。

世代を超えて矢作川への変わらぬ愛着が受け継がれています。

  • 矢作川右岸にある枝下用水の旧取水口

    矢作川右岸にある枝下用水の旧取水口

  • 水位が低い日に訪問したため、廃線路から枝下旧用水路の石堤が見えた

    水位が低い日に訪問したため、廃線路から枝下旧用水路の石堤が見えた

  • 枝下用水資料室の代表を務める逵 志保さん

    枝下用水資料室の代表を務める逵 志保さん

  • この廃線路の奥には枝下用水の「第二樋門」の遺構があるという

    この廃線路の奥には枝下用水の「第二樋門」の遺構があるという

  • 豊田市立西広瀬小学校に掲示されている水質測定の累積日数 提供:逵 志保さん

    豊田市立西広瀬小学校に掲示されている水質測定の累積日数 提供:逵 志保さん

  • 西広瀬小学校内にある「清流の塔」。ここで透視度を測っている。この日の透視度は75cm 提供:逵 志保さん

    西広瀬小学校内にある「清流の塔」。ここで透視度を測っている。この日の透視度は75cm 提供:逵 志保さん

近づきやすい都市の水辺へ

私が矢作川が好きな理由の一つとして支流の乙川(おとがわ)も欠かせません。

矢作川の支流の乙川を東岡崎駅から岡崎城の方面を歩くと、川に人が集い、夜には明かりが灯り、時間の変化も含め親しまれています。乙川は全国有数のリバーナイトマーケットの場になっていて、河川敷は水辺を楽しむ人で賑わいます。賑わった人はまちへとあふれ出し、街も賑わっていきます。この川とまちを一体化したまちづくりの戦略を推進しようと奮闘しているのが岡崎市です。全国各地と同様に、人口減少、税収減、歳出増大、魅力の希薄化など公共は都市経営の課題に直面していますが、周辺の資産価値を高めて税収増を目指すという明確な目標を掲げています。

岡崎市の中心街にQの字で回遊動線を設定し、エリアの約50%を占める公共空間(河川、公園、道路、公共施設など)を活用して、新たな価値を生み出すために、民間事業者にまちの暮らしを豊かにする経済活動などを行なってもらう「公民連携」が進められています。岡崎市役所の中川健太さんは「QURUWA(くるわ)戦略」発足当初より担当し、庁内や民間事業者などとの調整に奮闘してきました。

また、公民連携の一環で乙川の公共空間を活用してきたのがおとがワ!活用実行委員会(現在ONE RIVERとして活動)です。ナイトマーケットは、2016年(平成28)より行なわれた河川活用の社会実験「おとがワ!ンダーランド」の一環として始まりました。同委員会の事務局長を務めた天野裕(ゆたか)さんは、当初は認知度も低く集客に苦戦したものの徐々に水辺活用策が定着し、今では数十人から数千人規模までさまざまなプログラムが毎週のように開催されるようになったと言います。そのほか日常的な水辺の利用も増えたそうで、まさに近づきやすい都市の水辺が生まれたといえるでしょう。

  • 矢作川の支流である乙川

    矢作川の支流である乙川

  • 岡崎市役所提供資料および国土地理院基盤地図情報「愛知」をもとに編集部作成

    岡崎市役所提供資料および国土地理院基盤地図情報「愛知」をもとに編集部作成

  • SUPをはじめとする水上アクティビティ、ヨガ「おとがわサンデーヨガ」など多彩なプログラムを通じて乙川に人が集まる 提供:ONE RIVER

    SUPをはじめとする水上アクティビティ、ヨガ「おとがわサンデーヨガ」など多彩なプログラムを通じて乙川に人が集まる
    提供:ONE RIVER

  • 乙川を舞台に公民連携に取り組む岡崎市都市施設課 QURUWA戦略係の中川健太さん(右)とNPO法人岡崎まち育てセンター・りた事業企画マネージャーの天野 裕(ゆたか)さん(左)

    乙川を舞台に公民連携に取り組む岡崎市都市施設課 QURUWA戦略係の中川健太さん(右)とNPO法人岡崎まち育てセンター・りた事業企画マネージャーの天野 裕(ゆたか)さん(左)

川の改変の苦難を一緒に乗り越えて

矢作川に魅了されて活動をしている人は多くいます。その証拠に、矢作川には上流・中流・下流それぞれに活動している人たちのネットワーク組織があります。矢作川流域圏懇談会という組織は山(やま)部会、川(かわ)部会、海(うみ)部会と流域内それぞれに矢作川への愛着をもって活動しています。

元愛知県の職員で古鼡水辺公園の水制工づくりにかかわった近藤朗さんは「理由はうまく説明できないがそういう風土・気風があったからだ」と言います。

私は矢作川流域がこのような風土・気風を醸成できた理由の一つに、川の大きな改変が原動力になっているのではないかと思っています。

矢作川流域は、1960年代、高度経済成長期に、山砂利採取による濁水被害が発生しました。これに対し、流域住民が環境運動を展開します。通常、環境運動は問題の行為が行なわれている現地の住民が起こすことが多いですが、山砂利採取は上流の問題だけにとどまらず、流域全域に影響を及ぼしたことから流域が団結する素地がここでつくられたのではないでしょうか。

流域全体の環境運動の後、川をどのように使っていくか、それぞれのステークホルダーが合意形成を行ない、「矢作川方式」という環境規制に関する紳士協定が成立しました。

最初は反対運動で始まった活動がやがて時代を経て流域連携へと発展していき、矢作川流域各地へ「いい川づくり」の風土が根づいたのではないかと思えてきます。矢作川流域圏懇談会の事務局を務める国土交通省豊橋河川事務所の酒井佳治さん、佐藤嘉紀さんは、「この流域の連携はこれからの時代の流域治水を推進する際にも活躍するはず」と期待を膨らませています。

  • 矢作川の水が導水されている児ノ口公園(ちごのくちこうえん)。子どもから大人まで遊べる自然公園として1991年に豊田市がリニューアルした

    矢作川の水が導水されている児ノ口公園(ちごのくちこうえん)。子どもから大人まで遊べる自然公園として1991年に豊田市がリニューアルした

  • 児ノ口公園の芝生広場。このほか水田や池などもある

    児ノ口公園の芝生広場。このほか水田や池などもある

  • 愛知・川の会の事務局長、近藤朗さん。県庁に勤めていたときに矢作川(古鼡水辺公園)の治水整備に携わった。今は流域のさまざまな人や団体をつなぐ役割を担っている

    愛知・川の会の事務局長、近藤朗さん。県庁に勤めていたときに矢作川(古鼡水辺公園)の治水整備に携わった。今は流域のさまざまな人や団体をつなぐ役割を担っている

  • 国土交通省豊橋河川事務所の酒井佳治さん(右)と佐藤嘉紀さん(左)。2022年3月末まで矢作川流域懇談会の事務局を務めていた

    国土交通省豊橋河川事務所の酒井佳治さん(右)と佐藤嘉紀さん(左)。2022年3月末まで矢作川流域懇談会の事務局を務めていた

市民と行政をつなぐ役割

市民がつくりあげてきた矢作川ですが、川の未来像を描く市民と河川管理の目的に沿って淡々と河川改修を行っていく行政との間を受け持つ仲立ちの役割も重要です。

矢作川流域には、豊田市矢作川研究所という研究所があります。日本で唯一、市町村が設置する川の研究所で、矢作川を通じて生態・人文・工学と多岐のアプローチから川と人の営みを研究しています。矢作川はステークホルダーが多いため、合意形成も複雑ですが、「学」が中間支援の立場に立つことで円滑な合意を実現しています。

研究所の職員である洲崎燈子さんと吉橋久美子さんは研究者として河川の対象を研究するだけでなく、市民と行政が議論する現場で両方の想いや根拠を整理する重要な役割を担っています。

  • 矢作川研究所の支援で地域住民がワークショップを重ねて改修した支流・岩本川。澪筋(みおすじ)を蛇行させ、子どもが遊べるように降り口をつくるなど、小さな工夫でここまで魅力的な空間になる

    矢作川研究所の支援で地域住民がワークショップを重ねて改修した支流・岩本川。澪筋(みおすじ)を蛇行させ、子どもが遊べるように降り口をつくるなど、小さな工夫でここまで魅力的な空間になる

  • 豊田市矢作川研究所の洲崎燈子さん(右)と吉橋久美子さん(左)

    豊田市矢作川研究所の洲崎燈子さん(右)と吉橋久美子さん(左)

市民参加がつくる川の美しさ

矢作川は直観的にも美しいです。同行した編集部の人たちも「たしかに、初恋と言いたくなる気持ちがわかる」と言われるほどです。行ってみるとそう思う人が多いと思います。

美しさには川そのものの地質や河道のかたちなど本来兼ね備えている美しさもありますが、それだけではありません。人がかかわって川を管理するからこそ、川と人の営みが調和した風景になり、深みある美しさを醸し出しています。

直観的に美しいと思ったことには、きっと深い理由があります。そういう目で川を視ていくと新たな発見があるかもしれません。

 

スナスナ美人の矢作川

瞬間的な一目惚れというのも初恋の一つでしょう。川を見て直観的に美しいと思う風景がそれぞれにあるのではないでしょうか。

私の場合、矢作川が最初でしたが、無意識にときどき美しいと思う川に出くわします。何か根拠をもって感じたことはなかったですが、ある時、好きな川が何川なのか、全国川旅を語り合った師匠と話したことがあります。聞いた師匠は「それにしてもさかもっちゃん、砂河川好きやな!」ということで盛り上がりました。(本誌65号 【特別対談】 「30年先」を見据えた川談義──残り90 河川をどう巡るか?参照)

川底に砂が積もり、スナスナしている川はきらきら川底が反射してほんとうに美しいです。無意識に初恋相手と類似した川を好きと思えていたということで、ブレないその一途さ?だけは自身を誉めてあげたいです。

 

(2022年3月21~23日取材)

PDF版ダウンロード



この記事のキーワード

    機関誌 『水の文化』 71号,Go!Go!109水系,坂本 貴啓,愛知県,豊田市,矢作川,水と自然,川,市民活動,景観

関連する記事はこちら

ページトップへ