廻水路の一つである「黒木堰」から見た矢部川。水を分け合いながら流れていく
川系男子 坂本貴啓さんの案内で、編集部の面々が全国の一級河川「109水系」を巡り、川と人とのかかわりを探りながら、川の個性を再発見していく連載。今回は八女茶の産地や水郷柳川を擁する矢部川です。
金沢大学
人間社会研究域地域創造学系 講師
坂本 貴啓(さかもと たかあき)
1987年福岡県生まれの川系男子。北九州で育ち、高校生になってから下校途中の遠賀川へ寄り道をするようになり、川に興味をもちはじめ、川に青春を捧げる。全国の河川市民団体に関する研究や川を活かしたまちづくりの調査研究活動を行なっている。筑波大学大学院システム情報工学研究科修了。白川直樹研究室「川と人」ゼミ出身。博士(工学)。国立研究開発法人土木研究所自然共生研究センター専門研究員、東京大学地域未来社会連携研究機構北陸サテライト特任助教を経て2023年10月より現職。
109水系
1964年(昭和39)に制定された新河川法では、分水界や大河川の本流と支流で行政管轄を分けるのではなく、中小河川までまとめて治水と利水を統合した水系として一貫管理する方針が打ち出された。その内、「国土保全上又は国民経済上特に重要な水系で政令で指定したもの」(河川法第4条第1項)を一級水系と定め、全国で109の水系が指定されている。
八女郡が上妻郡、下妻郡と分かれた時代に八女が訛って矢部と称して残ったとされる。
水系番号 | 93 | |
---|---|---|
都道府県 | 福岡県 熊本県 | |
源流 | 三国山(994 m) | |
河口 | 有明海 | |
本川流路延長 | 61 km | 83位/109 |
支川数 | 23河川 | 98位/109 |
流域面積 | 647 km2 | 84位/109 |
流域耕地面積率 | 24.1 % | 10位/109 |
流域年平均降水量 | 2450.4 mm | 26位/109 |
基本高水流量 | 3500 m3/ s | 81位/109 |
河口換算の基本高水流量※ | 4923 m3/ s | 78位/109 |
流域内人口 | 16万6123人 | 57位/109 |
流域人口密度 | 257人/ km2 | 35位/109 |
「馬鈴薯の花さくころ、街の小舟はまた幾つとなく矢部川の流れを溯り初める。さうして甘酸ゆい燐光の息するたびに、あをあをと眼(め)に沁(し)みる螢籠に美くしい假寝(かりね)の夢を時たまに閃めかしながら水のまにまに夜をこめて流れ下るのを習慣とするのである。」
なんと美しい情景でしょうか。柳川出身の作家、北原白秋は作品の一節で矢部川(やべがわ)の情景をこのように表現しています(『思ひ出―抒情小曲集』)。そのとおり矢部川にはやわらかい情景があります。
初めて訪れたときの印象も、上流域の茶畑、中流域の農村水路、下流域の水郷柳川の運河など、どれも安らぎを与えてくれる風景でした。それには矢部川の自然の営みがつくり出した地形や気候風土のみならず、人がつくり出した社会の事情があったのです。今回、改めて矢部川流域を巡り、個々の情景が生まれた理由を探してみました。
矢部川を遡っていくと、八女(やめ)市に入ります。川から少し離れたところに緑の丘陵地が見えてきます。川から離れて丘陵地を上ってみました。見渡す限りの茶畑です。八女市は八女茶というブランドが確立されたお茶の一大産地です。実は川も茶畑風景と関係があります。お茶の風景がどのように生まれたか、八女市役所農業振興課の谷口博信さん、深野晃弘さんにお話をうかがいました。
「八女はお茶の発祥の地です。室町時代に中国(明)から持ち帰った茶の種を、栄林周瑞(えいりんしゅうずい)禅師が庄屋の松尾太郎五郎久家に栽培・製茶の技法とともに伝授したのが発祥と言われています。八女茶は少し甘めの味が特徴です」
お茶がなぜこの地で栽培されたか、八女茶の甘味が出るのかには理由があると言います。
「川霧です。八女の盆地は朝夕に川霧が発生します。川からの水蒸気がお茶の天敵である霜を防止しながら寒暖を繰り返すことで甘みが増します」
この気候風土が八女茶を生み出しました。茶は新芽から摘み取りまで日光に当てつづけた「煎茶」と摘み取り3週間前から日光を遮って育てた「玉露」があるそうですが、なかでも八女伝統本玉露は日光の遮断に稲わらを用いるなど厳しい条件をクリアしたものだけがブランドとなります。全国茶品評会にも出展される八女のお茶は、川霧の気候風土と伝統製法が合わさって生み出されています。
水都として知られる柳川は、実は矢部川の支流、沖端川(おきのはたがわ)の水路網で成り立っています。
街のあらゆるところに水路網が張り巡らされており、運河の舟巡りで有名な水郷柳川の風景が広がっています。北原白秋もこの水風景で育ちました。
この風景はどのようにして生まれたのでしょうか?柳川古文書館学芸員の白石直樹さんにお話を聞きました。
「1601年(慶長6)に田中吉政が柳河(やながわ)城に入城した際、城下町の基礎を築きました。吉政は柳河城の周囲に水路網を築きますが、これが今の掘割のもとになりました。のちに、北原白秋はこの風景を『水郷』と表現して文学で発表したのが、水郷柳川と呼ばれるようになったゆえんです」
その後、吉政は水路網だけでなく、柳川と久留米を結ぶ田中往還、柳川と八女を結ぶ街道、有明海沿岸32kmにも及ぶ潮止め堤防「慶長本土居(けいちょうほんどい)」を築きました。柳河城を起点とした都市計画が田中吉政時代に確立され、現代の基盤になっています。
白石さんはこの水路の重要性を防災の角度から語ります。
「柳川の周りには、クリークと呼ばれる農業水路網が張り巡らされています。低平地は水捌けがわるく内水被害が出やすいですが、クリークへ一時的に水を集めることで、浸水を防ぐ『もたせ』と呼ばれる効果があります」
これは現代の流域治水に通ずる優れた公共事業といえるでしょう。今の暮らしの骨格をつくっていると思うと当時の都市計画技術の高さに驚かされます。水郷柳川に行く際の目線が変わりそうです。
江戸時代、矢部川の左岸は立花領(柳川藩)、右岸は有馬領(久留米藩)だったため御境川(おさかいがわ)とも呼ばれていました。
1620年(元和6)に立花宗茂(むねしげ)が再入封し、矢部川左岸の領主となります。宗茂は関ヶ原合戦の前に柳川周辺の平野部を広く治めていましたが、水源となる上流域をもたなかったため、農業用水の確保に苦労したそうです。
「宗茂は再入封する際に幕府と交渉し、水田が広がる三潴地区を手離す代わりに、矢部川左岸の源流域までを領地とします。『水田よりも水源』と考えていたのですね。有明海を干拓すれば水田はつくれますが、自分の領地(自領)に水がなければどうにもなりませんから」と八女の歴史と廻水路に詳しい郷土史家の馬場紘一さんは言います。
一般的に水田を潤すためには灌漑面積の約15倍の水源面積が必要といわれていますが、矢部川はわずか4倍程度。にもかかわらず水田地帯を広げられたのは、矢部川沿いに「廻水路」を設けたからにほかなりません。
宗茂の「自領に降った雨(水)によって自領の水を賄う」という考えから、廻水路という他の川には見られない独特な水利慣行が生まれました。
廻水路とは、相手の堰の上流に自領の堰を設けて取水した水を、相手の堰を迂回して川に落水させ、さらにその下流にある自領の堰へ水を安定的に回すための水路です。
廻水路の図を見ると、立花領にも有馬領にも支川があります。自領の支川が矢部川に流れ出ると、相手が堰で取水する前に、自領の支川直下に設けた堰から廻水路で取水しています。
ただし、廻水路にかかわる最上流部の有馬領の花巡堰から上流の集水域は、立花領と有馬領に跨っています。そこで、花巡堰の右岸側に越流部を設け、河川水の一部が立花領の用水として越水するようにもしています。
今も矢部川では、渇水になると廻水路が機能を発揮し、左右岸それぞれの田畑に自領の水を届けています。
北原白秋によって水郷と呼ばれるようになった柳川ですが、一時期はヘドロにまみれた悪臭漂う水路になっていたときもありました。掘割の水を守る活動を今日まで多くの市民が行なってきました。
水郷を白秋の時代の水景に戻そうと活動するのが「水の会」です。1991年(平成3)8月1日(水の日)に発足しました(水の会の詳細は、水の文化32号参照)。もう30年以上続く水の会ですが、どのような活動を行なってきたのか、山口徳雄さん、平野幸二さん、平田健造さんにお話を聞きました。
「発足当初は、水質悪化がひどく柳川の掘割を埋めてしまおうという議論もありましたが、水の会発足者の故・広松伝(つたえ)さんの尽力により、掘割の水質再生も進み、この水郷の風景は守られました」
その後、柳川だけでなく上下流の交流を通じて矢部川流域の水景を守っていこうと、2005年(平成17)に『矢部川をつなぐ会』も発足して流域を視野に入れた活動も行なわれています。
柳川では生き物をテーマにした子どもたちの活動も盛んです。柳川の近くに広がる有明海は干満の差があり干潟特有の魚も多くいるため、魚を見せようと近藤潤三さんが水産用冷凍庫跡を改装して私営の「おきのはた水族館」を立ち上げます。その後NPO法人SPERA森里海・時代を拓くが「やながわ有明海水族館」と改名し管理運営を行なっています。代表の内山里海(さとみ)さんにお話を聞きました。
「学生館長を置くこともこだわりの一つです。2016年(平成28)から高校生が館長になり、すでに三代目です。子どもたちが水族館の運営に携わることで、若者らしい発想で、多くの人に魅力を発信する水族館になってほしいと思っています」
張り巡らされた掘割の水脈は、一人ひとりが水への関心を呼び起こすきっかけになっていることがうかがい知れました。
矢部川の下流、海抜0m地帯の低平地にクリークが張り巡らされています。特徴は、干拓により張り巡らされた水路網で形成された農業地帯、河口の有明海に広がる干潟漁業(ノリ養殖、アサリ漁など)です。低平地なので大雨が降ると水はけが悪く、洪水が広がりやすい面も持ち合わせています。低平地の水の利用、治水において近年さまざまな取り組みがなされてきました。国土交通省九州地方整備局筑後川河川事務所矢部川出張所の橋口忍さんにお話を聞きました。
「矢部川はさまざまなところに水を張り巡らせています。分派する沖端川を通じて夏場は柳川の掘割の水が足りなくならないように気を配り、冬場は有明海で盛期を迎えるノリ養殖のために水を流したりと微妙な調整のもと水利用が行なわれています」
水が限られているゆえ複雑な水利用がなされる反面、洪水時には低平地の水をいかに排出するかに取り組んでいるそうです。
「近年は雨の降り方も変わり、矢部川も水害に見舞われる年がありました(2012年決壊)。内水被害を少しでも抑えようと、利水者に協力してもらい、事前にクリークの水位を下げておき、洪水の流れ込む余地をつくる『先行排水』を実施しています。これは矢部川の流域治水としての取り組みです」
水が欲しい時は流し、多すぎる時は排除する。そのコントロールは難しいです。河川管理者だけでは難しい複合的な水管理を、地域と協力しながら治水、利水の両面から独自に試行しています。まさに「矢部川流」ともいえるのではないでしょうか。
水利用の複雑な矢部川ですが、のぞき込むと川遊びしやすそうな水量が流れています。本来ならもっと多いであろう矢部川の水ですが、川から派生して、流域各所に行き届いているその様は、まさに「毛細水脈」と呼ぶにふさわしい風景です。
田中吉政時代に基礎を築いた水郷柳川の都市計画、両岸に廻水路で水を分け合った歴史、有明海の干拓の変遷が、水脈として歴史を刻んでいったともみてとれます。人が張り巡らせた毛細水脈の筋の一つひとつに、矢部川流域の暮らしの息遣いを感じました。
(2022年11月9~11日取材)
※文中の方々の所属や肩書きは取材当時のもの(編集部)