水の文化センターが作成した地図は読者の方からご好評をいただいております。
是非自由にご活用ください。
機関誌『水の文化』48号
2014年12月発行
出典および参考資料
国土地理院基盤地図情報(縮尺レベル25000)「北海道」及び、国土交通省国土数値情報「河川データ(平成21年)」より編集部で作図 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の基盤地図情報を使用...
機関誌『水の文化』48号
2014年12月発行
出典および参考資料
大和川河川事務所提供の資料、国土地理院基盤地図情報(縮尺レベル25000)「大阪、奈良、京都、兵庫、和歌山」及び、国土交通省国土数値情報「河川データ(平成21年)、流域界データ(昭和52年)、鉄道データ(平成25年...
機関誌『水の文化』48号
2014年12月発行
出典および参考資料
国土地理院基盤地図情報(縮尺レベル25000)「北海道」及び、国土交通省国土数値情報「河川データ(平成21年)、流域界データ(昭和52年)、湖沼データ(平成17年)、ダムデータ(平成17年)、鉄道データ(平成25年...
機関誌『水の文化』48号
2014年12月発行
出典および参考資料
石巻市「石巻市震災復興基本計画(平成23年12月)、いしのまき水辺の緑のプロムナード計画の概要(平成25年3月)」、国土地理院基盤地図情報(縮尺レベル25000)「宮城」及び、国土交通省国土数値情報「河川データ(平...
機関誌『水の文化』48号
2014年12月発行
出典および参考資料
北上川下流河川事務所提供の資料、国土地理院基盤地図情報(縮尺レベル25000)「宮城」及び、国土交通省国土数値情報「河川データ(平成19年)」より編集部で作図 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、...
機関誌『水の文化』48号
2014年12月発行
出典および参考資料
田畑はときには遊水地となって、洪水を受け止めてくれていた。都市化が進んで田畑が減り、アスファルトなどで被覆されることで地下浸透率も低下すると、雨は一気に川に流れ込むことになる。 京浜河川事務所「多摩川河川維持管理計...
機関誌『水の文化』47号
2014年07月発行
出典および参考資料
山がちの土地に拓かれた貿易港 長崎。水源池を持ち、舟運でも利用された中島川沿いに都市が形成された。石橋発祥の地らしく、多くの現役の石橋が残る。 国土地理院基盤地図情報(縮尺レベル25000)「長崎」及び、国土交通省...
機関誌『水の文化』47号
2014年07月発行
出典および参考資料
PDFをご覧ください
機関誌『水の文化』47号
2014年07月発行
出典および参考資料
1 現存する最古の鋼製鉄道橋:浜中津橋(大阪市北区中津の長柄運河に架かるトラス橋) 2 実現しなかった鉄道の橋:大喜橋(大阪市城東区今福の城北川に架かる) 3 文禄堤に架かる本町橋(京阪電車守口市駅北側) 4 重要...
機関誌『水の文化』47号
2014年07月発行
出典および参考資料
国土地理院基盤地図情報(縮尺レベル25000)「和歌山、奈良、三重」及び、国土交通省国土数値情報「河川データ(平成20年、21年)、流域データ(昭和52年)、湖沼データ(平成17年)、ダムデータ(平成17年)、鉄道...
地図の中には、国土地理院の承認番号が記載されているデータがございます。この承認番号は当サイト内でのみ有効な番号となりますので、他のwebサイトや資料としてご利用の際は、別途申請が必要となる場合がございます。申請が必要かどうかの判断は当センターでは致しかねますので、お手数ですが国土地理院までお問い合わせください。