水の文化センターが作成した地図は読者の方からご好評をいただいております。
是非自由にご活用ください。
機関誌『水の文化』38号
2011年08月発行
出典および参考資料
太田川流域の地層は、北東から南西方向に断層が卓越している。通常、流域の支川・本川は樹枝状模様を描くものだが、太田川の支川は断層に沿うように流れ、本川は断層に直交するように流下するために、格子状になっている。 『太田...
機関誌『水の文化』38号
2011年08月発行
出典および参考資料
『太田川史』(建設省中国地方建設局太田川工事事務所 1993)、国土地理院基盤地図情報(縮尺レベル25000)「広島、島根、山口」及び、国土交通省国土数値情報「河川データ(平成20年)鉄道データ(平成20年)」より...
機関誌『水の文化』38号
2011年08月発行
出典および参考資料
デルタ地帯に発達した都市の宿命として、高潮への対策が求められる。 波高:河道内での波浪減退を考慮した高さ。 計画偏差:台風時の風による吹き寄せと気圧低下による吸い上げのため通常の潮位より上昇する高さ。 太田川河川事...
機関誌『水の文化』38号
2011年08月発行
出典および参考資料
干拓と埋立によって、広島という都市が河口に形成されていったことがわかる。 『太田川史』(建設省中国地方建設局太田川工事事務所 1993)をもとに編集部で作図
機関誌『水の文化』38号
2011年08月発行
出典および参考資料
『広島被爆40年史 都市の復興』(広島市市民局文化スポーツ部文化振興課提供の平和大通り図)及び、国土地理院基盤地図情報(縮尺レベル25000)「広島」より編集部で作図 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認...
機関誌『水の文化』37号
2011年03月発行
出典および参考資料
国土地理院基盤地図情報(縮尺レベル25000)「兵庫」及び、国土交通省国土数値情報「道路データ(平成7年)、鉄道データ(平成20年)」より編集部で作図。 この地図作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行...
機関誌『水の文化』36号
2010年11月発行
出典および参考資料
愛知用水土地改良区、愛知県企業庁提供のデータ及び、国土交通省国土数値情報「河川データ(平成20年)、湖沼データ(平成17年)」より編集部で作図
機関誌『水の文化』35号
2010年07月発行
出典および参考資料
熊本市資料、国土地理院基盤地図情報(縮尺レベル25000)「熊本、福岡、大分、宮崎」および国土交通省国土数値情報「河川データ(平成19年)、鉄道データ(平成20年)、道路データ(平成7年)」より編集部で作図 この地...
機関誌『水の文化』33号
2009年11月発行
出典および参考資料
うま味の文化圏:『魚醤とナレズシの研究—モンスーン・アジアの食事文化』石毛直道ほか(岩波書店 1990)より作成 世界の主な調味料の分布と、乳搾り/狩猟採集民の分布:『世界の食事文化』石毛直道ほか(ドメス出版 19...
機関誌『水の文化』32号
2009年09月発行
出典および参考資料
国土地理院基盤地図情報(縮尺レベル25000)「山梨」を元に作図 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の基盤地図情報を使用した。(承認番号 平21業使、第188号)
地図の中には、国土地理院の承認番号が記載されているデータがございます。この承認番号は当サイト内でのみ有効な番号となりますので、他のwebサイトや資料としてご利用の際は、別途申請が必要となる場合がございます。申請が必要かどうかの判断は当センターでは致しかねますので、お手数ですが国土地理院までお問い合わせください。