水の文化センターが作成した地図は読者の方からご好評をいただいております。
是非自由にご活用ください。
機関誌『水の文化』32号
2009年09月発行
出典および参考資料
明治21年に測量した2万分の1地図(国土地理院)より作図 この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万分の1地形図を複製したものである。(承認番号 平21業複、第211号)
機関誌『水の文化』32号
2009年09月発行
出典および参考資料
明治21年に測量した2万分の1地図(国土地理院)より作図 この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万分の1地形図を複製したものである。(承認番号 平21業複、第211号)
機関誌『水の文化』32号
2009年09月発行
出典および参考資料
大日本帝國陸地測量部が1888年(明治21)に測量した2万分の1地図「松嶋村」「甲府」「市川大門村」「韮崎」「小笠原」「鰍澤」(国土地理院)を合成し、安達満さんの師である農業経済学者の古島敏雄(ふるしま としお)さ...
機関誌『水の文化』32号
2009年09月発行
出典および参考資料
松浦茂樹『国土づくりの礎』(鹿島出版会 1997)/緒方英樹『人物で知る日本の国土史』(オーム社 2007)/「水土を拓いた人びと」編集委員会・(社)農業土木学会編『水土を拓いた人びと』(農山漁村文化協会 1999)
機関誌『水の文化』32号
2009年09月発行
出典および参考資料
国土地理院基盤地図情報(縮尺レベル25000)「山梨」を元に作図 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の基盤地図情報を使用した。(承認番号 平21業使、第188号)
機関誌『水の文化』32号
2009年09月発行
出典および参考資料
国土地理院の基盤地図情報(縮尺レベル25000)「福岡」を元に作図 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の基盤地図情報を使用した。(承認番号 平21業使、第188号)
機関誌『水の文化』32号
2009年09月発行
出典および参考資料
柳川あめんぼセンター『水の資料館』展示パネルより作図
機関誌『水の文化』25号
2007年04月発行
出典および参考資料
『白い国の詩』東北電力 2004年5月号、歴史学研究会日本史研究会『日本史講座第7巻』東京大学出版会 2005をもとに作図
機関誌『水の文化』22号
2006年05月発行
出典および参考資料
日本温泉地域学会選定:2004年9月
地図の中には、国土地理院の承認番号が記載されているデータがございます。この承認番号は当サイト内でのみ有効な番号となりますので、他のwebサイトや資料としてご利用の際は、別途申請が必要となる場合がございます。申請が必要かどうかの判断は当センターでは致しかねますので、お手数ですが国土地理院までお問い合わせください。