2025年07月25日
菅野 拓
すがの たく
大阪公立大学大学院 文学研究科 准教授
救助にあたる人びとのがんばりや善意だけに頼っている現状には限界があると指摘する大阪公立大学大学院 文学研究科准教授の菅野 拓さんに、今後の災害対応に必要なことをお聞きしました。
2025年07月25日
渡辺 尚志
わたなべ たかし
松戸市立博物館 館長 一橋大学名誉教授
この国は昔から幾度となく大きな自然災害に見舞われてきました。先人たちはどのようにして復興に取り組んだのでしょうか。『日本人は災害からどう復興したか』を上梓した渡辺尚志さんに、江戸時代の災害復興についてお聞きしました。
2025年07月25日
赤坂 憲雄
あかさか のりお
民俗学者
水の家と、ひそかに呼んできた。忘れがたい風景のひと齣である。 三十年も前のことだ。東北から山野河海の民俗誌を編むために、憑かれたように野辺歩きの旅を重ねていた。
2025年02月07日
坂本 貴啓
さかもと たかあき
金沢大学 人間社会研究域地域創造学系 講師
河川を軸に市民団体やまちづくりの調査研究を行なう坂本貴啓さんが全国の一級河川「109水系」を巡り、それぞれの川が流域の人びとと地域社会に及ぼす影響を探ります。今回は、「筑後川」を辿りました。
2025年02月07日
野田 岳仁
のだ たけひと
法政大学 現代福祉学部 准教授
地域が抱える水とコミュニティにかかわる課題を、若者たちがフィールドワークを通じて議論し、その解決策を提案する研究活動「みず・ひと・まちの未来モデル」。4年目は、長崎県島原市の「島原湧水群」で研究活動を積み重ねました。
2025年02月07日
編集部
水と風土が織りなす食文化の今を訪ねる「食の風土記」。今回は、海の幸に恵まれた日本海に面し、イカ漁などが盛んな能登半島で受け継がれる魚醤「いしり」です。
2025年02月07日
編集部
当初「コーヒーと水」の関係に注目しましたが、調べていくうちにコーヒーなどを提供する小規模な店の「喫茶空間」に強い興味を抱き、テーマの方向性をシフトしました。いろいろな立場の方にお話を聞いた本特集について振り返ります。
2025年02月07日
2024年1月「令和6年能登半島地震」、9月下旬の豪雨災害。二度にわたる自然災害に見舞われた能登半島の最北端、珠洲市で24年前に一人で焙煎所を始めた女性がいます。開業に至る経緯や震災後の状況をお聞きするため、現地を訪ねました。
2025年02月07日
銭湯や路地、神酒所などの都市空間とコミュニティについて研究する文京建築会ユース。2回にわたる「まちのオアシス~文京喫茶」展の開催にあたって調査を重ねたメンバーに「地域における喫茶空間の意義」をお聞きしました。
2025年02月07日
クレイグ・モド
作家/写真家
『The New York Times』紙の「2023年に訪れるべき52カ所」に岩手県盛岡市を推薦したクレイグ・モドさん。2000年から日本で暮らすモドさんに「喫茶店」に着目するようになった理由やその存在価値についてお聞きしました。