2023年06月30日
長谷川 博
はせがわ ひろし
広島大学大学院人間社会科学研究科教授
スポーツ科学で得た知見は、競技者のパフォーマンス向上に資するだけでなく、人びとの生活に役立つ。運動生理学、特に温熱生理学を追究し、暑さ対策に取り組む長谷川博さんに聞いた。
2023年06月30日
目加田 優子
めかた ゆうこ
文教大学健康栄養学部 管理栄養学科 准教授
昨今は気温が40℃を超える地域もある。私たちはどのように気をつけて日々過ごせばよいのだろうか。目加田優子さんに、熱中症の予防につながる水の摂取と望ましい食生活などを聞いた。
2023年06月30日
鷹股 亮
たかまた あきら
国立奈良女子大学 生活環境学部 教授
水は体内でどのように機能しているのか。水がなぜ体に必要なのかという基礎知識、そして体液を調節する代表的なメカニズムについて、鷹股亮さんに聞いた。
2023年06月30日
茂木健一郎
もぎ けんいちろう
脳科学者
フルマラソンをもう10回近く走っている。小学校2年の時、ふと思いついて校庭のトラックをぐるぐる回って以来、なぜか走るのが好きになってずっと趣味のランナーを続けている。
2023年02月24日
野田 岳仁
のだ たけひと
法政大学 現代福祉学部 准教授
地域が抱える水とコミュニティにかかわる課題を、若者たちがワークショップやフィールドワークを通じて議論し、その解決策を提案する研究活動「みず・ひと・まちの未来モデル」。2年目は神奈川県の「真鶴町」を舞台に...
2023年02月24日
水と風土が織りなす食文化の今を訪ねる「食の風土記」。今回は、京野菜の「水菜」を用いた関西の冬の風物詩「はりはり鍋」です。
2023年02月24日
斎藤 善之 さいとう よしゆき
以前アメリカに滞在する機会があり西海岸の港町を調べて歩いた。その際念願だった西海岸に漂着した日本人漂流民の足跡も訪ねてまわった。江戸時代の漂流事件は400件余り知られているが...
2023年02月24日
編集部
岡本太郎が発見した日本の原初的芸術 呆けたように見ていた。なんだろう、この異様な姿形は。いったい何を伝えたかったんだろう……。2018年(平成30)の夏、岩木川取材の前に三内丸山遺跡を初めて訪ねた。
2023年02月24日
小田 香
おだ かおり
フィルムメーカー
「傑作」と激賞されるドキュメンタリー映画がある。タイトルは『セノーテ』。かつて生贄が捧げられたとも伝わる、ユカタン半島に点在する泉の名だ。『セノーテ』で水中に潜った小田香さんは、何を感じたのか。
2023年02月24日
これまでにない思索の場として国内外に知られつつあるアートビオトープ「水庭」。建築家の石上純也さんが手がけた。移植した樹木の間を沢から引いた水が池を通して流れ、また沢に戻る。真冬が到来する直前の「水庭」を訪ねた。