2024年02月22日
井上 直人
いのうえ なおと
信州大学名誉教授
そもそもソバとはどのような植物で、どのような栄養素があるのか。また、信仰とそばにはどんな歴史があるのか―。信州大学名誉教授の井上直人さんに、水とソバ(植物)、そば(食品)の関係について聞いた。
2024年02月22日
ナガオカケンメイ
デザイン活動家
東京に暮らして30年が経った頃、デザイナーという仕事の意味や将来性を考え直すきっかけとしての民藝運動に出会いました。一言でその魅力を言うと「その土地から生まれたもの」。
2023年11月07日
坂本 貴啓
さかもと たかあき
金沢大学 人間社会研究域地域創造学系 講師
川系男子 坂本貴啓さんの案内で、全国の一級河川「109水系」を巡り、川と人とのかかわりを探りながら、川の個性を再発見していく連載。今回は八女茶の産地や水郷柳川を擁する矢部川です。
2023年11月07日
水と風土が織りなす食文化の今を訪ねる「食の風土記」。今回は古くから琵琶湖地域の名産品として知られる「ふなずし」です。
2023年11月07日
野田 岳仁
のだ たけひと
法政大学 現代福祉学部 准教授
「みず・ひと・まちの未来モデル」。3年目は新潟県村上市の大毎集落を対象としています。5月に訪問している学生たちにミツカンの若手社員3名が合流し、調査のためのゼミ合宿を行ないました。
2023年11月07日
古賀 邦雄
こが くにお
古賀河川図書館長 水・河川・湖沼関係文献研究会
持続可能な開発目標とは ロビン・クラーク/ジャネット・キング著・沖大幹監訳『水の世界地図』(丸善・2006)によれば、私たちの生存のカギは、海洋から蒸発する水のうち、ある程度の量が陸上に降り
2023年11月07日
「水の文化書誌」は21年半にも及ぶ長期連載となりました。思い起こせば、1996年に編著として出版した『水・河川・湖沼関係文献集―これから水と河川及び環境を学ぶ人のために―』がきっかけでした。
2023年11月07日
編集部
千年の都を支えた琵琶湖と湖魚料理 琵琶湖に人がかかわってきた長い歳月のなかで転換点となったのは、1972年(昭和47)から1997年(平成9)まで行なわれた琵琶湖総合開発事業だろう。
2023年11月07日
中川知美
なかがわ ともみ
BIWAKO DAUGHTERS ショップマネージャー
琵琶湖の伝統的な湖魚料理を、調理法や味つけ、パッケージを見直し、「ふなずしサンド」など新しい形で提供している店がある。湖東にある「BIWAKODAUGHTERS」を訪ねた。
2023年11月07日
武田みゆき
たけだ みゆき
淡海を守る釣り人の会 副代表兼事務局長 守山市環境コミュニケーター
『水の文化』59号で取材させていただいた「淡海を守る釣り人の会」。さらに多様な団体・企業と組んで清掃活動の規模を拡大している。副代表兼事務局長となった武田みゆきさんと再会した。