2016年11月16日
人と荷を載せ、沿岸を船が行き来する。そうするうちに、形のないものも長い時間をかけて伝わっていく。その一つが「民謡」だ。はるか信州から日本海を介して北上し、北の大地に根ざした「江差(えさし)追分」は全国大会...
2016年11月16日
斎藤 善之
さいとう よしゆき
東北学院大学経営学部 教授
東北地方は米や鉱物など豊かな資源に恵まれ、それらを日本各地に送り出す一方で、衣料品や醸造食品、陶磁器などさまざまな工業製品を受け入れてきた。東北学院大学教授の斎藤善之さんは「すでに古代末期の12世紀には東...
2016年11月16日
だしや煮しめの具材など、日本人の食生活になくてはならない昆布。産地は羅臼、利尻などに代表される北海道が有名だが、消費量では富山県が際立って多く、数年前までは不動の全国1位だった。昆布の採れない富山県で、な...
2016年11月16日
椎名 誠
作家
ずいぶん沢山の旅をした。途上国などはめったに橋などつくれないので川があると船を利用するしかない。二十分ぐらいで向こう岸に渡れてしまうところなどは渡し船ほど立派なものは使わず、両岸にワイヤーを渡し人々はハシ...
2016年11月16日
坂本 貴啓
さかもと たかあき
筑波大学大学院 システム情報工学研究科 博士後期課程 構造エネルギー工学専攻 在学中
川系男子坂本貴啓さんの案内で、編集部の面々が全国の一級河川「109水系」を巡り、川と人とのかかわりを探りながら、川の個性を再発見していく連載です。今回の原稿は、博士論文の執筆に奮闘中の坂本くんに代わって、...
2016年11月16日
かつて鯨も魚と同じように、「海からの贈り物」として食されていた。この日本で鯨の産物を商品として流通させるために組織的な捕鯨が始まったのは戦国時代後期。手漕ぎの鯨舟(くじらぶね)や網を用いた捕鯨法は江戸時代...
2016年11月16日
古賀 邦雄
こが くにお
古賀河川図書館長 水・河川・湖沼関係文献研究会
3万年前に人類が沖縄に渡ってきた航海の実験について、与那国島から西表島までの75km間、草舟(くさぶね)漕ぎが行なわれたと、2016年(平成28)7月18日の朝日新聞に掲載されていた。当時は丸太を削る斧が...
2016年11月16日
編集部
「和船を見てみたい、乗ってみたい」と思った方に、見学や乗船ができるスポットをご紹介します。和船が行き交うかつての風景が感じられるのでは?
2016年11月16日
水と風土が織りなす食文化の今を訪ねる「食の風土記」。今回は、ふっくらもちもちとした食感が特徴の「六田麩(ろくだふ)」です。江戸時代に宿場町として栄えた六田地区では、大切な宿客を自慢の麩料理でもてなし大変喜...
2016年10月31日
房総丘陵の小櫃川(おびつがわ)周辺に今も残るトンネル状の用水路「二五穴(にごあな)」は、江戸時代後期から明治時代初期にかけてつくられたもの。すでに100年以上使いつづけられています。丘陵地にトンネル状の水路を使って灌漑する水田はさまざまな形態のものがつくられてきましたが、二...