2015年11月13日
梨木 香歩
作家
九州山地の外れ、わりに標高の高い場所に山小屋をつくってから、もう四半世紀が過ぎた。たまに行くだけだが、そのくらい長い間縁を持っていると、自然に地元の人とも知り合いになる。その中でもHさんの経歴は異色だ。も...
2015年11月13日
編集部
水には人の心を癒す力があるといわれる。研究論文によると、たしかに水辺にはストレスを軽減する効果がある。では、ストレスで身も心も歪んだ私たちに、水辺や水空間はどんな影響を及ぼすのか。概説は文化人類学者の上田...
2015年11月13日
御船かもめ
大阪の水辺の新しい活用事例として注目される「御舟(おふね)かもめ」。乗客10人ほどの小舟で大阪の河川を巡り、着実にファンを増やしている。乗り合わせた人たちは互いに写真を撮り合い、食べ物を分け合うといった交...
2015年10月30日
〈水の都〉と呼ばれた江戸・東京。網の目のように運河や水路が張り巡らされ、物資の輸送に水運が使われていました。陸上交通の発達に伴い運河はその役割を終え、さらに関東大震災や戦後の残土処理、高度成長時代の高速道路化によって埋め立てられ、しだいに姿を消していきます。しかし、今の東京...
2015年08月18日
真田 純子
さなだ じゅんこ
東京工業大学 大学院社会理工学研究科・工学部 准教授
「石積み」は、棚田や段畑(だんばたけ)の斜面の崩壊を防ぎ、土砂を留めるために設けられるものです。また、水を一時的に溜めることで治水に役立ち、山間部では水の涵養も支えています。その石積みの修復に取り組む女性研究者がい...
2015年07月13日
坂本 貴啓
さかもと たかあき
筑波大学大学院 システム情報工学研究科 博士後期課程 構造エネルギー工学専攻 在学中
川系男子坂本貴啓さんの案内で、編集部の面々が全国の一級河川「109水系」を巡り、川と人とのかかわりを探りながら、川の個性を再発見していく連載です。
2015年07月13日
高橋 順子
たかはし じゅんこ
詩人
雨が降りだすと、驚くことに街には、あっという間に色とりどりの傘がひらく。このごろ気象情報も精度を増していることがあるが、そういうのをチェックしなくても、雲行きが怪しいときは人は折り畳み傘を持って出るのだが...
2015年07月13日
水と風土が織りなす食文化の今を訪ねる「食の風土記」。今回は関東を中心に山梨県の郷土食として知られる「ほうとう」を取り上げます。小麦粉を水で練り込み、包丁で幅広に切った麺を、かぼちゃなどの野菜の味噌汁のなか...
2015年07月13日
傘のリサーチおよび取材を通じて触れた史料・資料から、和傘と洋傘の歴史をシンプルに振り返った。なお、和傘の歴史についてはまとまった史料がなく、史料・資料によって記述が異なる点が多いので、あくまでも参考程度に...
2015年07月13日
石川県金沢市
2015年(平成27)3月14日、北陸新幹線が金沢駅まで開業した。戦災に遭わずかつての姿を今に残す武家屋敷跡、日本三名園に挙げられる兼六園、現代アートの拠点となる金沢21世紀美術館など魅力的なスポットが目...