2017年07月13日
編集部
小学校3年生のとき、雲をつかまえたことがある。両親に連れられて奥多摩の山を登っていたら、山頂近くで白いもやに囲まれた。「これは雲だよ」という父の言葉に私と妹は目を丸くした。口をぱくぱくさせて食べ、ビニール...
2017年07月13日
中庭 光彦
なかにわ みつひこ
多摩大学経営情報学部事業構想学科教授
人口減少期の地域政策を研究し、自治体や観光協会などに提案している多摩大学教授の中庭光彦さんが「おもしろそうだ」と思う土地を巡る連載です。将来を見据えて、若手による「活きのいい活動」と「地域の魅力づくりの今...
2017年07月13日
村井昭夫
むらい あきお
雲の案内人・石川県立大学客員研究員・気象予報士
ふわふわと空に浮かび漂う雲。その魅力はいったいどこにあるのか――。本特集のナビゲーターとして、「雲好き」が高じて雲の写真集・書籍をこれまで7冊上梓した村井昭夫さんにお会いした。村井さんが雲に心惹かれる理由...
2017年07月13日
小林 康夫
こばやし やすお
東京大学名誉教授・青山学院大学 総合文化政策学部特任教授
空を見上げて、雲を眺めること。それは人の心になんらかの影響を及ぼすのだろうか――。そんな、まさに雲のようにつかみどころがない問いに答えてくれたのは哲学者の小林康夫さんだ。著書のなかで「哲学とは何かがあるの...
2017年07月13日
静岡市葵区
雲や風の動きなどを観察して、経験をもとに天気を予想する「観天望気(かんてんぼうき)」には「こけら雲(うろこ雲)が西から出れば雨」など雲にまつわる言い伝えも多い。ところが天気予報が発達した今、生業に結び付け...
2017年07月13日
水と風土が織りなす食文化の今を訪ねる「食の風土記」。今回は東京都新島村の「くさや」を取り上げます。香りが強いことで知られるくさやは、新島の特異な風土で生まれて以来...
2017年07月13日
ANA
ライト兄弟が有人動力飛行に成功したのは1903年(明治36)、乗客や荷物を運ぶ旅客機の登場が1919年(大正8)なのでおよそ一世紀が経つ。陸から飛び立ち、雲を突っ切る旅客機は、言うまでもなく現代社会で大き...
2017年07月13日
青木 豊 あおき ゆたか
雲は時として人に牙をむく。大地を揺るがす雷、家などの財産を一瞬にして無にする竜巻……。そんな荒々しく凶暴な雲の姿を追う人がいる。ストーム・チェイサーの青木豊さんだ。北関東を中心に活動する青木さんに、雷雲を...
2017年07月13日
古賀 邦雄
こが くにお
古賀河川図書館長 水・河川・湖沼関係文献研究会
人は汗や糞尿を排泄せねば生きていけない。涙以外はすべて汚い。フランス・華の都と呼ばれるパリでは、1000年もの間、市民は糞尿にまみれた日常生活が続いたという。アルフレッド・フランクラン著『排出する都市パリ...
2017年07月13日
筆保 弘徳
ふでやす ひろのり
横浜国立大学 教育人間科学部准教授・気象予報士
かつて、雲の形や動きなどの観測情報は「雲学」として気象の解析・予測に多用されていた。気象衛星の登場によって雲学の重要性は低くなったものの、雨や雪などの発生源である雲が天気予報の判断材料の一つであることに変...