2014年12月02日
高橋 裕
たかはし ゆたか
東京大学名誉教授
高橋裕さんは東京大学第二工学部土木工学科のご出身。第二工学部は、戦時中の工学者・技術者養成を目的として、1942年(昭和17)から1951年(昭和26)までのわずか10年間存在した学部です。本郷の第一工学...
2014年12月02日
山本 隆幸
やまもと たかゆき
リバーネット21ながぬま 事務局長
自然災害である水害を完全になくすことはできない。水害多発地域である夕張郡長沼町に生まれ育った山本隆幸さんは、こう言います。しかし、水難事故で亡くなる人をなくすことはできる、とも。地域の歴史に学び、地域の特...
2014年12月02日
亀山 紘
かめやま ひろし
石巻市長 工学博士
川との精神的、物理的距離が近く、堤防に遮られないで暮らしてきた石巻に、〈命を守る堤防〉ができることになりました。江戸初期に、川村孫兵衛が北上川を改修して以来の大工事になる今回、川を中心に据えたグランドデザ...
2014年12月02日
本間 英一
ほんま えいいち
石巻ローンテニスクラブ経営 石巻若宮丸漂流民の会、石巻千石船の会
あの津波をしのぎ、奇跡的に残った明治生まれの土蔵。かつて、石巻で廻船業を営んだ名家〈武山家〉の跡を継ぐ本間英一さんは、土蔵をあの日のメモリアルとして残し、自宅を門脇地区に再建することを決意しました。当事者...
2014年12月02日
古賀 邦雄
こが くにお
古賀河川図書館長 水・河川・湖沼関係文献研究会
昭和20年8月15日、我が国は日中、太平洋戦争に敗れ漸く戦争を終結した。来年(平成27年)戦後70年を迎えるが、毎年のように日本列島は梅雨前線、台風の襲来で、水害に遭遇してきた。水害によって人生は大きく変...
2014年12月02日
編集部
2014年(平成26)日本列島は、2月の関東・甲信・東北での大雪、8月の広島の土石流、そして9月の御嶽山の噴火、大型台風の上陸など、立て続けに災難に見舞われ、自然災害多発の年になってしまいました。被害に遭...
2014年10月10日
今回の里川文化塾は、日本橋船着場から船に乗り、日本橋川や亀島川、隅田川などをクルージングして感じたことをTシャツに描く「わくわく・すいすい『水辺探検』」を2回にわたって開催しました。これは、わくわく・すいすい「水辺探検」実行委員会の皆さまとの協働で行なったものです。夏休み中...
2014年08月01日
第18回里川文化塾は、福岡からおはなしプロデューサーの川原ユウジさんをお迎えして、東京都水道歴史館(東京・文京区)にて、親子で体験する読み聞かせイベント「水のおはなし会」を実施しました。水を題材とした6冊の絵本の読み聞かせを通じ、子どもも大人も楽しみながら身近な水について考...
2014年07月29日
黒島 慶子
くろしま けいこ
醤油ソムリエール
オリーブオイルソムリエ
Web&グラフィックデザイナー
醤油や素麺、オリーブの産地として知られる小豆島。特に江戸時代後期にはじまった醤油づくりは日本の4大産地の1つです。人口およそ3万人の穏やかな島には、今も木桶仕込みの醤油蔵が数多く残っています。この島で生まれ育った黒...
2014年07月25日
季節を問わず最近とみに増えているゲリラ豪雨。都市の川が氾濫すると被害は甚大です。急速に市街化が進んだ鶴見川流域では、さまざまな治水対策が進められています。ふだん目にすることのない「遊水地」を見学し、洪水を食い止め安全な暮らしを守るため、どのような工夫が施されているのかを学び...