2015年02月27日
水は食文化にさまざまな影響を与えてきました。それぞれの土地の気候や地勢に水がからむことで、独特で多様な食が生まれてきたといえるでしょう。新連載「食の風土記」は、そんな水と風土が織りなす各地の食の今を訪ねま...
2015年02月27日
中庭 光彦
なかにわ みつひこ
多摩大学経営情報学部経営情報学科准教授 多摩大学総合研究所副所長
郊外および地方を軸に人口減少期の地域経営・サービス産業政策を研究し、自治体や観光協会などに提案している多摩大学准教授の中庭光彦さん。この新連載は、ミツカン水の文化センターのアドバイザーも務める中庭さんが「...
2015年02月27日
古賀 邦雄
こが くにお
古賀河川図書館長 水・河川・湖沼関係文献研究会
戦後の間もない時期まで、水田は用排水の分離がほとんどなされず川と水田はつながっていた。農薬も少なく、そのため、淡水魚であるフナやナマズなど、初夏の水田の水口には、うようよと群れ、カエルが鳴いていた。秋にな...
2015年02月27日
編集部
このところ、魚介類の養殖に対する注目度は上がっているように見える。水産資源の枯渇が問題視されるなか、クロマグロの完全養殖に成功した近畿大学、ニホンウナギに取り組む独立行政法人水産総合研究センターなどがメデ...
2015年02月27日
近畿大学水産研究所
クロマグロの完全養殖に成功し、一躍その名を轟かせた近畿大学。養殖研究を始めたのは、初代総長の世耕弘一さんが「海を耕せ」と栽培漁業を提唱したことに端を発する。そして今、養殖魚の専門料理店を大阪と東京で経営し...
2015年02月27日
株式会社夢創造
中国のコイが起源といわれているように、養殖は沿岸部にかぎった話ではない。さまざまな陸上養殖が行なわれているが、塩分濃度が生理食塩水に近い温泉の水でとらふぐを育て、年間2万5000尾を出荷している会社がある...
2015年02月05日
古市 剛史
ふるいち たけし
京都大学霊長類研究所教授
「ボノボ」という類人猿をご存じでしょうか。サル目(霊長目)ヒト科チンパンジー属に分類され、アフリカ中央部の赤道付近に広がるコンゴ盆地に住んでいます。チンパンジーとよく似た外見をしていますが、オスが好戦的なチンパンジ...
2014年12月02日
沖 大幹
おき たいかん
東京大学生産技術研究所教授 博士(工学)
7年前の『水の文化』26号で、「高騰するエネルギーと水資源100年後どうなるどうする水文化」について語ってくださった沖大幹さん。当時の日本には、温室効果ガスの排出量を2008年から2012年の間に6%削減...
2014年12月02日
原田 憲一
はらだ けんいち
理学博士
地学の分野では100万年が国際基準単位になっている、と原田憲一さん。敬遠されがちな地学を、わかりやすく、また、暮らしに結びつけて話してくれました。自然災害が多発する日本列島で、縄文時代からたくさんの命が育...
2014年12月02日
坂本 貴啓
さかもと たかあき
筑波大学大学院 システム情報工学研究科 博士後期課程 構造エネルギー工学専攻 在学中
川系男子坂本貴啓さんの案内で、編集部の面々が109水系を巡り、川と人とのかかわりを探りながら、川の個性を再発見していく連載です。