2014年12月02日
古賀 邦雄
こが くにお
ミツカン水の文化センター アドバイザー 古賀河川図書館長
私の里川は一体どこの川だろうか。里川をその地域の人々が利用しながら守っていく川だとすれば、その利用と守ることが春夏秋冬を通じて、日常生活の中で自然に営まれていることが必要十分条件であろう。私が住んでいる福...
2014年12月02日
谷口 昭一
たにぐち しょういち
国土交通省近畿地方整備局 大和川河川事務所 調査課長
青丹(あおに)よし奈良の都は咲く花の薫(にお)うがごとくいま盛りなりと謳われた古都奈良を象徴する大和川。亀の瀬という世界有数の地滑り地帯を擁し、治水安全上、管理が難しい川でもあります。河川改修やダムなどの...
2014年12月02日
真木 雅之
まき まさゆき
鹿児島大学地域防災教育研究センター特任教授 前防災科学技術研究所観測・予測研究領域長 理学博士
従来にない雨の降り方によって、多くの被害が生じています。温帯の日本が熱帯モンスーン気候になったかのような激しい降雨や、局所的な降雨は、私たちに災害への新たな心構えを促しています。新しい気象レーダの開発は、...
2014年12月02日
高橋 裕
たかはし ゆたか
東京大学名誉教授
高橋裕さんは東京大学第二工学部土木工学科のご出身。第二工学部は、戦時中の工学者・技術者養成を目的として、1942年(昭和17)から1951年(昭和26)までのわずか10年間存在した学部です。本郷の第一工学...
2014年12月02日
山本 隆幸
やまもと たかゆき
リバーネット21ながぬま 事務局長
自然災害である水害を完全になくすことはできない。水害多発地域である夕張郡長沼町に生まれ育った山本隆幸さんは、こう言います。しかし、水難事故で亡くなる人をなくすことはできる、とも。地域の歴史に学び、地域の特...
2014年12月02日
亀山 紘
かめやま ひろし
石巻市長 工学博士
川との精神的、物理的距離が近く、堤防に遮られないで暮らしてきた石巻に、〈命を守る堤防〉ができることになりました。江戸初期に、川村孫兵衛が北上川を改修して以来の大工事になる今回、川を中心に据えたグランドデザ...
2014年12月02日
本間 英一
ほんま えいいち
石巻ローンテニスクラブ経営 石巻若宮丸漂流民の会、石巻千石船の会
あの津波をしのぎ、奇跡的に残った明治生まれの土蔵。かつて、石巻で廻船業を営んだ名家〈武山家〉の跡を継ぐ本間英一さんは、土蔵をあの日のメモリアルとして残し、自宅を門脇地区に再建することを決意しました。当事者...
2014年12月02日
古賀 邦雄
こが くにお
古賀河川図書館長 水・河川・湖沼関係文献研究会
昭和20年8月15日、我が国は日中、太平洋戦争に敗れ漸く戦争を終結した。来年(平成27年)戦後70年を迎えるが、毎年のように日本列島は梅雨前線、台風の襲来で、水害に遭遇してきた。水害によって人生は大きく変...
2014年12月02日
編集部
2014年(平成26)日本列島は、2月の関東・甲信・東北での大雪、8月の広島の土石流、そして9月の御嶽山の噴火、大型台風の上陸など、立て続けに災難に見舞われ、自然災害多発の年になってしまいました。被害に遭...
2014年10月10日
今回の里川文化塾は、日本橋船着場から船に乗り、日本橋川や亀島川、隅田川などをクルージングして感じたことをTシャツに描く「わくわく・すいすい『水辺探検』」を2回にわたって開催しました。これは、わくわく・すいすい「水辺探検」実行委員会の皆さまとの協働で行なったものです。夏休み中...