2022年11月22日
717年(養老元)に当地へやってきた僧侶、道智上人(どうちしょうにん)が難病の人々を救うため千日間の修行を行った末、720年(養老4)に温泉が湧き出した―それが城崎(きのさき)温泉開湯のいわれだ。
2022年11月22日
江戸時代後期、それまでの病気治療を目的とする長期にわたる湯治は、各地で少しずつ娯楽を含む短期の観光旅行へと変わっていく。なかでも箱根温泉は、東海道に近い湯本、塔之澤両地区を中心に人びとが立ち寄り活況を呈した 。
2022年11月22日
下村 彰男
しもむら あきお
國學院大學 観光まちづくり学部教授
温泉地を「空間」として見た場合にどんな特徴があるのか。人びとが「心地いい」と感じる温泉地の条件について、風景計画を研究する下村彰男さんにお聞きした。
2022年11月22日
浅井 勝利
あさい かつとし
新潟県立歴史博物館 学芸課 課長
新潟県には温泉が多く、30市町村すべてに必ず1つは温泉場がある。2019年度に「越後佐渡の温泉文化」を企画した浅井勝利さんに、江戸時代の湯治への認識と湯治場の様子についてお聞きした。
2022年11月22日
青森県の八甲田山にある酸ヶ湯(すかゆ)温泉。酸ヶ湯温泉は豪雪時のニュースにも取り上げられるが、1954年(昭和29)に環境が整った優れた温泉地として「国民保養温泉地第1号」に指定された。
2022年11月22日
佐々木 信行
ささき のぶゆき
香川大学名誉教授 日本温泉科学会代議員
私たちはつい親しげに「温泉」と呼んでしまうが、その定義を問われると答えに窮する。知っているようで知らない温泉の泉質や効能などを、『温泉の科学』の著者である佐々木信行さんに解説していただいた。
2022年11月22日
石川 理夫
いしかわ みちお
温泉評論家 日本温泉地域学会 会長
日本は世界でも有数の温泉国だ。『温泉の日本史』を上梓し、日本温泉地域学会会長も務める温泉評論家の石川理夫さんに、日本における温泉の歴史についてお聞きした。
2022年11月22日
竹内 智香
たけうち ともか
スノーボード アルペン選手
「北海道の屋根」ともいわれる大雪山系。20以上の山々からなり手つかずの壮大な大自然が広がります。主峰・旭岳の麓に兄が経営する温泉旅館「湯元 湧駒荘」があります。私が小学校5年生のころに両親が経営を始め現在に至ります。
2022年07月21日
坂本 貴啓
さかもと たかあき
東京大学 地域未来社会連携研究機構 北陸サテライト 特任助教
川系男子 坂本貴啓さんの案内で、編集部の面々が全国の一級河川「109水系」を巡り、川と人とのかかわりを探りながら、川の個性を再発見していく連載。坂本さんが「初恋の川」と公言する「矢作川」を巡りました。
2022年07月21日
水と風土が織りなす食文化の今を訪ねる「食の風土記」。今回は、毒をもつふぐの卵巣を無毒化して食す「ふぐの子 ぬか漬け」です。