2018年03月15日
花王株式会社
近年、汗を拭いてさっぱりするシート、そして化粧を落とすために顔を拭くシートの普及が目立つ。こうしたシートはひと昔前にはなかったもの。その開発された経緯や背景を探ると、日本人特有のニーズや好みが見えてくるか...
2018年03月15日
Z-1グランプリ
愛媛県西予市宇和町では、全国的にも珍しい「雑巾がけ」のレースが毎年開催されている。その名も「Z-1グランプリ」。Zとはもちろん「雑巾」の頭文字だ。主催は西予市商工会青年部。いったい、どのようなレースなのか...
2018年02月13日
野田 岳仁
のだ たけひと
立命館大学 政策科学部 助教
琵琶湖の北西部に位置する滋賀県高島市の「針江(はりえ)集落」に足しげく通い、ここを基準点にしながら各地で進められているアクアツーリズムの現場を訪ね歩く研究者がいます。立命館大学政策科学部助教の野田岳仁さんです。地元...
2017年12月18日
今回は、「江戸の水辺街歩き~深川編~」を開催しました。江戸時代に埋め立てが進んだエリア「深川」は幕府の船庫が置かれたり、物流のターミナルになったりと、様々な役割を果たしていました。現在は面影が残っていないところもあ...
2017年11月17日
水質浄化が進み、さらに人々の憩いの場となる親水テラスが整備された隅田川。その吾妻橋のたもとで毎年8月に行なわれるのが、12年前に復活した「隅田川とうろう流し」だ。関東大震災や東京大空襲などで亡くなった方々...
2017年11月17日
横山百合子
よこやま ゆりこ
国立歴史民俗博物館 教授
かつて色街や遊郭は、川や海、橋といった水辺に多く存在していた。こうした場所について民俗学の分野では数多(あまた)の研究がなされている。浅草の外れにあった江戸唯一の公認遊郭、新吉原も四方を堀で囲まれた場所だ...
2017年11月17日
水と風土が織りなす食文化の今を訪ねる「食の風土記」。今回はしっかりと食べごたえがあり、チャンプルーなどに多用される沖縄ならではの食材「島豆腐」を取り上げます。一丁が約1kgもあり、できたての温かな状態で販売...
2017年11月17日
坂本 貴啓
さかもと たかあき
国立研究開発法人 土木研究所 水環境研究グループ 自然共生研究センター 専門研究員
川系男子坂本貴啓さんの案内で、編集部の面々が全国の一級河川「109水系」を巡り、川と人とのかかわりを探りながら、川の個性を再発見していく連載です。
2017年11月17日
今、ランナーたちに大人気のスポットがある。隅田川リバーサイドだ。皇居周辺よりも道幅が広いうえ、水際を走れるので爽快感が違うという。潤いのあるこの水辺、実は洪水対策と表裏一体のものだった。
2017年11月17日
沓沢博行
くつさわ ひろゆき
浅草案内人
金龍山浅草寺を中心とする浅草周辺は、かつて江戸随一の賑わいを見せる遊興地だった。実は、浅草寺と隅田川は縁が深い。漁師の兄弟が隅田川からすくった菩薩像が浅草寺のご本尊なのだ。東京都江戸東京博物館学芸員の沓沢...