2014年07月07日
斉藤 理
さいとう ただし
山口県立大学准教授 中央大学社会科学研究所客員研究員 工学博士
「まちは、そこで生きる人のパーソナルな考え方が集まって形成されている」と斉藤理さん。東京の水路の多くが埋め立てられて失われたのも、当時の人たちの評価や価値観の反映です。既に川がないのに、橋の名前だけが残っ...
2014年07月07日
坂本 貴啓
さかもと たかあき
筑波大学大学院 システム情報工学研究科 博士後期課程 構造エネルギー工学専攻 在学中
川系男子坂本貴啓さんの案内で、編集部の面々が109水系を巡り、川と人とのかかわりを探りながら、川の個性を再発見していく連載です。
2014年07月07日
松村 博 まつむら ひろし
橋は「通行を阻害するものに突き当たったときに、それを乗り越えるためにつくられた構造物」と定義されます。しかし橋は単なるハード面の機能だけでなく「多様な文化的価値を持つ存在」であると言えます。「越すに越され...
2014年07月07日
古賀 邦雄
こが くにお
古賀河川図書館長 水・河川・湖沼関係文献研究会
ヨーロッパ映画を観ていると、アーチ石橋が映し出されることがある。『哀愁』は、第一次世界大戦下、テームズ川にかかるウォータールー橋の高欄に寄りかかり、ロバート・テイラーの演じる将校が、ビビアン・リーが演じる...
2014年07月07日
藤井 薫
ふじい かおる
水都の会(水都大阪を考える会)代表
天保年間(1830〜1844年)の橋番付には大坂の公儀橋は205橋の内、わずかに12。残りの大半は、町橋だったといいます。町人文化が花開いた大阪で、水の文化を創造するまちづくりに取り組む市民団体〈水都の会...
2014年05月14日
杉野 行雄
すぎの ゆきお
株式会社 杉野ゴム化学工業所 代表取締役社長
「江戸っ子1号」プロジェクト推進委員会 委員長
2013年(平成25)11月21〜24日、無人海底探査機「江戸っ子1号」は房総半島沖の日本海溝に投入され、水深8000mの深海で海底生物の撮影とヨコエビ類の採取に成功しました。都内と千葉県の中小企業5社が中心となっ...
2014年02月28日
飯田 洋
いいだ ひろし
特定非営利活動法人 千葉自然学校理事長
長寿社会の到来で、定年退職後のすごし方に注目が集まっています。特に長年、都市で生活してきた人にとって自然や農業と触れ合うことは大変魅力のあるものになっています。そうした都市住民と、人的支援を必要とする里山...
2014年02月28日
古賀 邦雄
こが くにお
古賀河川図書館長 水・河川・湖沼関係文献研究会
古代から現代まで人々は常に、海や湖沼を干拓し、荒れ野を開き、耕作に励み、用水を引き、食糧の生産を行ない、日本の国土を創ってきた。加古里子緒方英樹著『人をたすけ国をつくったお坊さんたち』(全国建設研修センタ...
2014年02月28日
小泉 勝
こいずみ まさる
小泉牧場
西武池袋線の大泉学園駅から徒歩10分。車の往来が激しい通り沿いに突如サイロが現われるので、「まさか牧場があるの?」と思う人がいるみたいですけれど、そのまさか、です。父(二代目の與七〈よしち〉さん)が働き詰...
2014年02月28日
甲斐 良治
かい りょうじ
社団法人農山漁村文化協会編集局次長 明治大学農学部客員教授
ジャーナリストの立場から、長年、農業を見つめてきた甲斐良治さんに、高度経済成長期からバブル崩壊、環境を意識し始めた現在、と社会情勢の変化に翻弄されてきた都市の農業・農地を語っていただきました。この間の経緯...