2013年07月05日
敷山 哲洋
しきやま てつひろ
日プラ株式会社
誰も使ったことのない素材を開発し、誰もできなかったことを、次々と実現してきた日プラ株式会社の敷山哲洋さん。化学と人の暮らしをつなげるための情熱が、水族館という癒しの空間に生かされています。縁の下の力持ちの...
2013年07月05日
水族館は、貴族階級がガラスケースに魚を飼って鑑賞したのがルーツの一つだといわれています。日本でも、かつてのホームアクアリウムはお金のかかる大人の趣味でした。今は家でアクアリウムを楽しむ人が増え、気軽にリー...
2013年07月05日
宮原 弘和
みやはら ひろかず
沖縄美ら海水族館館長
大型水槽ブームの火付け役となったのは、「沖縄の海との出会い」というテーマで、2002年(平成14)リニューアルオープンした沖縄美ら海水族館。しかし、ここの魅力は大型水槽やジンベエザメだけではありません。他...
2013年07月05日
坂本 貴啓
さかもと たかあき
筑波大学大学院 システム情報工学研究科 博士後期課程 構造エネルギー工学専攻 在学中
川系男子坂本貴啓さんの案内で、編集部の面々が109水系を巡り、川と人とのかかわりを探りながら、川の個性を再発見していく連載です。
2013年07月05日
編集部
現在、水族館には一言でくくれないほど、多様な個性があります。そんな中、マリンピア松島は長らく地元の子どもたちにとって、かけがえのない存在であり続けました。マリンピア松島に行く、と言ったら、「懐かしいなあ」...
2013年07月05日
鈴木 克美
すずき かつみ
東海大学名誉教授、農学博士
1956年(昭和31)江ノ島水族館に勤務して以来、日本の水族館とともに歩んできた鈴木克美さん。水族館史を本にまとめたり、海外の論文を日本に紹介するなどして、研究できる環境を整えながら、後進を育成し、飼育・...
2013年07月05日
金尾 滋史
かなお しげふみ
琵琶湖博物館学芸員
生きもの好きの金尾滋史さんを伸ばしてくれたのは、博物館と学芸員、地域の方々でした。大学時代から親しんできた琵琶湖で、今度は金尾さんが次世代を後押しする役割を担っています。生きものを、単に生体として見るので...
2013年07月05日
陣内 秀信
じんない ひでのぶ
ミツカン水の文化センター アドバイザー 法政大学教授
日本の都市を調べれば調べるほど、川と密接な関係をもってつくられてきたことがわかる。長年、東京の調査・研究を続けているが、この巨大都市のどの地域にも、重要な役割をもち、人々の暮らしを育んできた素敵な水辺があ...
2013年07月05日
西條 正義
さいじょう まさよし
マリンピア松島水族館館長
日本三景の一つ、松島湾の最奥部に位置するマリンピア松島水族館は、2011年3月11日の東日本大震災で、配管やポンプに損傷を受け、泥にまみれましたが、4月23日には早くもオープンして、日本中の人に元気と希望...
2013年06月28日
森が「緑のダム」と呼ばれるのは、水を育む働きがあるからです。飲み水に不自由しないのも、大雨や台風で洪水が出ないのも、森林の機能が健やかに保たれているおかげ。しかし、それには人による手入れが必要です。第12回里川文化塾の舞台は、東京農業大学奥多摩演習林。都民の暮らしを支える水...