2012年02月29日
深谷 克己
ふかや かつみ
早稲田大学名誉教授 文学博士
川崎宿名主だった田中丘隅は、酒匂川改修を見事にやり遂げ、足柄平野の洪水常襲地帯を復興させました。中国・夏王朝初代の禹を祀る大口土手の文命宮と文命東堤碑、岩流瀬土手の文命宮と文命西堤碑は、災害の再発を防ぐ、...
2012年02月29日
大脇 良夫
おおわき よしお
全国禹王の碑探求家 足柄の歴史再発見クラブ顧問
歴史好きの大脇良夫少年は、島根の高校時代に素晴らしい恩師との出会いがきっかけで生涯の宝物・禹王と巡り会いました。禹王碑建立には、必要条件として「治水の要衝」、十分条件として「治水家としての禹王を知る思想家...
2012年02月29日
編集部
禹のことを知ったのは、『水の文化』32号〈治水家の統〉で和田一範さんが中国・四川省の都江堰(とこうえん)について話されたときだった。最初はパソコンの文字変換でも禹という字が出てこなかったし、「兎(うさぎ)...
2012年02月29日
古賀 邦雄
こが くにお
古賀河川図書館長 水・河川・湖沼関係文献研究会
孟子は「禹の水を治むるは、水の道なり」と言っている。禹は黄河において大治水工事を行なったが、それはただ水の本性に従って、水に逆らわず流すべき所に流したまでであったという。「黄河を制する者は、中国を制す」、...
2012年02月29日
編集部
扇状地河川の宿命として、明治、大正、昭和、平成になっても水害が続いた酒匂川。〈足柄の歴史再発見クラブ〉は、足柄の郷土史を子どもたちに伝えたいという想いがもとになって結成されました。副読本『富士山と酒匂川』...
2012年02月29日
千明 金造
ちぎら きんぞう
群馬県利根郡片品村村長
片品村は、群馬県の北東部の県境に位置し、北は新潟県と福島県に、東は栃木県に接しています。周囲を山に囲まれ、火山群の活動によってできた湖沼や湿原が多く点在します。尾瀬沼南方と鬼怒沼山(2141m)西方に源を...
2012年02月29日
植村 善博
うえむら よしひろ
佛教大学歴史学部歴史文化学科教授 文学博士
物事は一方向からだけ見ても、理解できません。自然地理学を専攻してきた植村善博さんは、空間だけではなくて、時間軸、歴史軸も見て、時空を両方理解しないと地域理解はできない、といいます。京の都という特別な位置に...
2012年02月29日
古川 京司
ふるかわ たかし
香川県栗林公園観光事務所所長
渇水で取りざたされることの多い香川県・高松ですが、市内を流れる香東川は、扇状地の暴れ川で伊勢・津藩から派遣された西嶋八兵衛によって治められました。そのときに記念として建立された〈大禹謨〉が、流転の運命の末...
2012年02月24日
東日本大震災の影響により、この夏は、エネルギー不足が深刻な問題となり、例年以上に再生エネルギーへの関心が高まりました。そこで、今回の里川文化塾では、流れる水が生み出すエネルギーを利用した小水力発電に注目しました。家庭の屋根に設置すればすぐに発電できる太陽光発電や、風力発電に...
2012年02月18日
冨安 貢弘
とみやす みつひろ
エコロジーコロンブス福岡 代表
排水は下水道に流すか合併処理浄化槽で処理するものと思い込んでいませんか?冨安貢弘さんが普及に努める家庭排水浄化装置「エコロンシステムK-36」は、処理水はすべて敷地内に還元され、窒素やリン成分などの栄養分は土壌に還...