2013年02月28日
前川 勝朗
まえかわ かつろう
山形大学名誉教授 農学博士
1902年(明治35)赤川普通水利組合によって刊行された『赤川沿革誌』の緒言には、「河川管理の業務に従事する者の参考のために著され、公文書を第一の情報源としているが、古老のオーラルヒストリーによるところも...
2013年02月28日
編集部
縁あって庄内を訪れ、海の幸、山の幸を堪能した。大規模圃場で日本の農業を牽引している一方、「生きた文化財」ともいわれる在来野菜を大切に育て続けている人がたくさんいることがわかった。日本一長い砂丘からの飛砂を...
2013年02月28日
清和 亮次
せいわ りょうじ
庄内赤川土地改良区 理事長
一面に稲穂が実る豊かな水田風景。出羽富士と称される鳥海山をはじめ、摩耶山、金峰山、月山、羽黒山などの山に囲まれる庄内平野が、土地改良のモデルと言われるまでになったのは、先人による用水確保の努力があってのこ...
2013年02月28日
中場 勝
ちゅうば まさる
山形県農業総合研究センター 水田農業試験場水稲部長
稲の品種改良のための交配は、7月下旬から8月中旬、稲の開花時に行ないます。育てるだけには手間はかからないのですが、父親と母親の花の咲く時期を合わせなければなりません。北海道の品種を山形に持ってくると、7月...
2013年02月28日
堀口 校
ほりぐち ただす
山梨県都留市十日市場
山梨県都留市十日市場と夏狩地区には、富士山に降った雨が30年程かけて湧き出ているといわれています。一年を通じて水温は、15゚Cほど。それが水路を通ってここにくるまでに12〜13゚Cほどになります。地下水の...
2013年02月28日
渡辺 智史
わたなべ さとし
映画「よみがえりのレシピ」監督
映像制作のプロとして、生まれ故郷の埋もれた宝を見事に描いた渡辺智史さん。映画「よみがえりのレシピ」は、長年、在来作物の種を守ってきた山形の人々の地道でひたむきな働きに光を当てました。こんなにも多くの人たち...
2013年02月22日
首都圏東部を流れる荒川。雄大で自然豊かな下流部は、メガシティ東京の貴重なオープンスペースとなっていますが、ここが自然にできた川ではなく、「荒川放水路」という人工の川だったことをご存知でしょうか。第10回里川文化塾では、水の脅威・恵みとともにあった荒川下流域の歴史を垣間見たう...
2013年01月23日
東京都心から西へ35km。多摩川と浅川の水に恵まれた東京都日野市は、用水路が縦横に巡る豊かな田園と近代的な都市空間が共存する魅力的なまちです。同市では、市民・研究者・行政が連携しながら、用水路を活かしたまちづくりを進めています。第9回里川文化塾では、「使いながら守る水循環」...
2012年12月07日
古賀 邦雄
こが くにお
古賀河川図書館長 水・河川・湖沼関係文献研究会
前回に引き続き、日本の水をきれいにする会編『名水百選』(ぎょうせい1985)を中心に、前号の東日本の名水に続き、西日本の名水を追ってみたい。
2012年12月07日
編集部
都市の中小河川が、高度経済成長期に下水道に転用されたことをご存知だろうか。2012年(平成24)に行なわれた第4回里川文化塾「『春の小川』の流れをめぐるフィールドワーク」では渋谷川を例に取り、ここに至るま...