2012年02月03日
火事や地震などの災害が発生した際、私たちは川をどのように利用することができるのでしょうか。「使いながら守る水循環」を考える里川文化塾では、今回、非常時における川の利用法に注目しました。地域形成史を専門に全国の川を視察している難波匡甫さんを水先案内人に招き、日本橋川・神田川・...
2012年02月03日
里山や里海だけではなく、暮らしとかかわるすべての水循環の経路を私たちのセンターでは「里川」と呼んでいます。いろいろな里川を発見しその価値を身近に感じたい!ということで、第1回の里川文化塾に選んだフィールドは府中用水(東京都)です。
2011年12月09日
都司 嘉宣
つじ よしのぶ
東京大学地震研究所 災害科学系研究部門 准教授
千年に一度という規模の東日本大震災が2011年3月11日に起きてしまいました。防災を考えるには日本で起きた昔の地震を知ることが大事です。歴史時代の地震を知るには、各地の旧家やお寺に残された古文書が大きな手がかりとな...
2011年12月05日
川添 和正
かわぞえ かずまさ
香川県・高松市ボランティアガイド
企業人としての生活をリタイヤして、自由になったときに何をするか。人生80年時代において、その決断は大きな意味を持ちます。香川県と高松市の観光名所でボランティアガイドをしている川添和正さんは、以前からの興味を発展させ...
2011年11月08日
鈴木 純子
すずき じゅんこ
箱根 塔ノ沢温泉 元湯 環翠楼 フロントマネージャー
塔ノ沢は、湯本・宮ノ下・堂ヶ島・芦之湯・底倉・木賀と並んで箱根七湯と呼ばれ、一般の方が来られる湯治場としては、箱根の中でも古い温泉です。1614年(慶長19)開湯といわれて、あと3年で400年目でございま...
2011年11月08日
矢野 富夫
やの とみお
高知県高岡郡梼原町長
2基の風車の売電収入が、環境基金につながった梼原町。そのほかにも県や国の補助金をうまく組み合わせ、温水器やペアガラスをはじめ、エネルギー問題や地球温暖化にかかわるすべてのことに対して、補助金、支援金を出し...
2011年11月08日
谷口 信雄
たにぐち のぶお
東京都環境局 都市地球環境部 計画調整課 再生可能エネルギー推進係主任
世の中には「やればやるほど転げ落ちていくシステム」と「やればやるほど良くなっていくシステム」がある、と谷口信雄さんは言います。中間の場合も皆無ではないけれど、マイナスのスパイラルとプラスのスパイラルを合わ...
2011年11月08日
本橋 元
もとはし はじめ
鶴岡工業高等専門学校機械工学科教授 博士(工学)
2010年(平成22)10月16〜17日、山梨県都留市において、第1回小水力サミットが、「流れる水で地域が輝く」をテーマに開催された。初日のシンポジウムとパネルディスカッションに続き、2日目は「自治体の課...
2011年11月08日
沖 武宏
おき たけひろ
株式会社イームル工業 顧問
農村を電化し、振興するという志を持って、戦後の日本で、小水力運動を展開した人がいます。それは、三段跳びで日本に初の金メダルをもたらした織田幹雄さんの実兄、織田史郎さん。石油は地球の限りある資源だし、まして...
2011年11月08日
古谷 桂信
ふるや けいしん
環境フォトジャーナリスト
生活環境主義の視点から、写真を撮り、文章を書いて発表してきた古谷桂信さん。その心に、ぐっと迫ってきたのは、小水力発電でした。小さな水の流れが力を秘めている。そのこと自体は間違いのない事実。しかも、物理的な...