2006年03月22日
編集部
かつて天気予報でよく使われた「不快指数」は、温度と湿度を組み合わせて考案された「蒸し暑さを表す指標」。1959年にアメリカの天気予報に採用され、日本でも1961年から用いられるようになった。しかし不快かど...
2006年03月22日
神近 牧男
かみちか まきお
鳥取大学乾燥地研究センター教授・センター長
日本の国内にはおよそ24万haの砂地があり、鳥取県内では、東部の鳥取砂丘、中部には北条砂丘、西部に弓ヶ浜砂丘という3か所の大きな砂丘があります。鳥取大学乾燥地研究センターは鳥取砂丘の南西に位置しています。...
2006年03月22日
神崎 宣武
かんざき のりたけ
民俗学者・旅の文化研究所所長
実は私が湿気に興味を持つようになったのは、海外に出てからのことです。日本が位置する北緯30〜45度圏内のところでは、日本の夏と同じように気温が30度を超えます。しかし、日本で感じるような蒸し暑さは感じず、...
2006年03月22日
笹岡 隆次
僕たち料理人にとって、湯気は「おいしい」のサインです。たとえば、ごはん。炊いているときに、横から湯気がわーっと出ていないようだと、実際炊き上がってもおいしくない。あるいは、お椀。蓋を開けたときに湯気が立ち...
2006年03月22日
陣内 秀信
法政大学工学部教授 (建築史、都市史)
「里川の原体験は?」「これからの里川とは?」。こんな問いかけを出発点に、多分野の方が抱く現代里川の特徴を探ろうと前回から「里川対談」を開始しました。第二回のゲストは、社会情報学の立場から都市を見続けてきた...
2006年03月22日
松井 章
まつい あきら
(独)奈良文化財研究所埋蔵文化センター環境考古学研究室長、京都大学大学院人間・環境学研究科助教授
水は、蒸発すれば空気中に戻り、地中にしみこめば地下水として循環し、常に動いています。ですから「奈良時代の水」など、残っているはずがないと頭から決め込んでいる人も多いでしょう。ところが、いろいろな遺跡の「土」を分析す...
2006年02月28日
加藤 恵津子
かとう えつこ
国際基督教大学国際関係学科助教授
日本においては、お茶は水の文化を形成してきた有力な要素の一つでした。しかも『水の文化16号』でも取りあげた通り、お茶は単に「飲む」だけではなく、共に飲むことで「コミュニケーションを生む」という文化飲料ともいうべきも...
2006年02月27日
土肥 真人
どひ まさと
東京工業大学社会理工学研究科助教授
1997年の河川法改正で、河川整備計画への住民参加が盛り込まれ、以後、「流域を自分たちで守ろう」と住民活動も盛んです。身近な川をコミュニティとして守ることは、流域という広い範囲を守ることにつながるのでしょうか。今回...
2006年01月10日
神田 紅 かんだ くれない
講談では、昔は江戸町火消しの話はポピュラーなものでした。『野狐三次(のぎつねさんじ)』、『新門辰五郎(しんもんたつごろう)』、『は組小町』が火消しの話としては有名です。ところが世の中に人情ってものがなくな...
2006年01月10日
古賀 邦雄
こが くにお
水・河川・湖沼関係文献研究会
福岡県のほぼ中央に位置する甘木市は、人口4万人ほどの田園都市である。昭和40年代に市長を務めた塚本倉人は、消防団の法被(はっぴ)をいつも車に積み、いざというときには率先して陣頭指揮を執った。火事ともなれば...