2005年01月24日
真勢 徹
ませ とおる
秋田県立大学短期大学部教授
戦後、人工的な潅漑農業が世界中に広がりました。パキスタンやインドの潅漑施設を整備したのはイギリス、フィリピンはアメリカ、インドネシアではオランダがそれぞれ、技術と資本力で潅漑農地を広げていきました。潅漑排...
2005年01月24日
編集部
かつては下水処理場とか汚水処理場などと呼ばれていた施設が、最近では「水再生センター」と看板を掛け変える例が増えている。見学コースを整備している所も多く、中に入ると処理水の中を魚が泳いでいたりする。もっと遡...
2005年01月24日
中山 幹康
なかやま みきやす
東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授
最近ウォーター・セキュリティ(水の安全保障)という言葉をよく聞きます。水資源は、1国だけではなく、地域、世界的な取り組みがないと、安定供給されない可能性もある。そのような考え方が最近広まっており、資源の確...
2005年01月24日
栗田 彰
くりた あきら
下水道史研究家
私は東京都下水道局に勤めていたのですが、広報係のとき、ある都民の方から「江戸の下水道はどうなっていたのですか」と質問を受けたのです。ところが、下水道局には江戸時代の下水道について史料が何も残っていない。唯...
2005年01月24日
泉 桂子
いずみ けいこ
日本獣医畜産大学非常勤講師
水源林というのは、森林の持つ「水源涵養機能」を人間が積極的に利用して、適正な河川流量及び水質を得ることを目的として維持されている森林です。「水源涵養機能」は、洪水緩和機能、渇水緩和機能、水質浄化機能の3つ...
2005年01月24日
古賀 邦雄
こが くにお
水・河川・湖沼関係文献研究会
最初から尾籠な話で申し訳ないが、小学生のとき、検便を持っていくことがあった。マッチ棒に便をつけてマッチ箱に入れた。もちろんトイレは汲み取り式であった。その通学路の途上に畑に肥だめがあった。1953年(昭和...
2005年01月12日
佐藤 洋一郎
さとう よういちろう
総合地球環境学研究所教授
稲作を行うためのハードウェア・ソフトウェアは、水の文化と切り離せません。その稲作も、かつて小学校の教科書では「弥生時代になると水稲耕作が始まり、生産力が上がりました」と習ったものですが、最近の研究ではどうも様子が異...
2004年12月28日
安達 裕之
あだち ひろゆき
東京大学大学院総合文化研究科教授
日本は海洋国と言われる割には、和船の歴史について調べている方が少ないのが現状です。今回は、造船技術を歴史の側面から研究している安達裕之さんに和船についていくつかのエピソードをうかがいました。
2004年12月17日
山口 仲美
やまぐち なかみ
埼玉大学教授
じゃぶじゃぶ、ざぶざぶ、どんぶらこ、しとしと・・・日本には水に関係のある擬音語・擬態語が多数あります。でも、このような表現はいつ頃から使われていたのでしょうか。他の国の人は、どんな表現をするのでしょうか。今回は、古...
2004年09月21日
編集部
各地で方言が見直されつつあります。沖縄の方言は<うちなーぐち>と呼ばれています。新聞を作ることで<うちなーぐち>と沖縄の文化を伝えようとしている人々をご紹介します。沖縄県那覇市の年間降水量は約2000mm...