2002年09月17日
大場 修
おおば おさむ
京都府立大学人間環境学部教授
ーーまず、風呂の歴史について、大きな流れを教えていただけますか。日本は高温多湿で汗をかくし、風呂に対するニーズは古来からありました。自然が豊か、水も豊富という条件も揃ってはいますが、だからといって昔から日...
2002年09月17日
古賀 邦雄
こが くにお
水・河川・湖沼関係文献研究会
2003年3月、大阪・京都・滋賀において「世界水フォーラム」が開かれる。世界水フォーラム成功の祈願祭が2002年4月29日、京都の貴船神社にて行われた。翌日の京都新聞は「晴乞、雨乞の神事が千年振りに再現さ...
2002年09月17日
松本 葉
イタリアの姑は家族の健康に気遣い、みんなで囲む食事作りに熱心で、近所のヒトの噂話にも熱心で、買い物が好きで、サッカーも好きで、それより好きなのが美容院通いという、典型的なイタリアの主婦である。身の丈に合っ...
2002年09月17日
藤井 徹也
ふじい てつや
財団法人洗濯科学協会会長
私が入社した戦後すぐは物資欠乏の時代で、油脂を使わない粉石鹸の代替品のようなものを開発していました。ただ、包装の問題もあって固まりやすく、サラサラした粉にならなかった。困っていると1948年頃から、いろい...
2002年09月17日
波平 恵美子
なみひら えみこ
お茶の水女子大学文教育学部教授
水はその物理的な力によって物を溶かし、洗い流し、形状を変えることができる。このため、水が生命維持のために不可欠なものであるからだけではなく、水に多様な象徴的な意味を与えてきた。水はある状況を劇的に根本的に...
2002年05月17日
編集部
2001年11月11日(日)〜16日(金)の六日間にわたり、「第9回世界湖沼会議」が滋賀県大津市で開催された。テーマは「湖沼をめぐる命といとなみへのパートナーシップ〜地球淡水資源の保全と回復の実現に向けて...
2002年05月17日
編集部
昨年11月、滋賀県大津市で開かれた「第9回世界湖沼会議」で「水の文化を表現する」と題したワークショップが開かれました。ここで、自ら暮らす地の溜池について聞き取り調査した結果を寸劇に仕立てた発表が行われ、こ...
2002年05月17日
アジアまち居住研究会
アジアの都市を「水」からの視点で研究しはじめて、十五年の歳月が経つ。ちょうど日本では、東京・芝浦の「インクスティック」や「タンゴ」といった運河沿いのカフェバーが話題となった頃だ。それを皮切りに、日本の各地...
2002年05月17日
古賀 邦雄
こが くにお
水・河川・湖沼関係文献研究会
これまで「水の文化」に関してどのような著作が世に出ているのでしょうか。今回からテーマ毎に、様々な文献を紹介して参ります。最初は「雨」から入ります。映画にはよく雨のシーンが出てくる。収穫時、野武士が農産物を...
2002年02月19日
編集部
「海の文化とは何?」と尋ねられて、すぐに答えられる方は少ないと思います。漁法、潮の具合、魚の知識、観望、漁村に伝わる習慣などすぐに思い出します。しかし、よく考えると、これは「海の文化」ではなく「漁の文化」...