2010年11月22日
大橋 一弘 おおはし かずひろ
私は、現在の岐阜県恵那市大井町栄町に生まれ、太平洋戦争開始直前から、高校を卒業する1959年(昭和34)までの18年間、恵那駅のすぐそば、阿木川下流の地で育ちました。阿木川というのは、長野県木曽谷を水源と...
2010年11月22日
澤田 廣三
さわだ ひろぞう
愛知用水土地改良区理事長 元・国営農地開発事業理事長 農用地利用組合元組合長
共同体の秩序を守る重い役割を担った〈かかり〉さん。愛知用水の通水で役目と担当者は変わりましたが、〈かかり〉さんの気概は次の世代に受け継がれました。今の課題は、昔を知らない世代にその思いをどうやって引き継い...
2010年11月22日
伴 武量
ばん たけかず
元・愛知用水土地改良区理事長
愛知用水を畑作灌漑に活用し、農業に一大改革をもたらした輝かしい歴史。この記憶と豊かな実りの地を次世代に引き継ぐことが課題になっています。
2010年11月22日
浜島 辰雄
はまじま たつお
元愛知用水土地改良区理事長
知多に木曽川の水を引くという、久野庄太郎さんの熱い希いを実現した協力者浜島辰雄さんにお話をうかがいました。
2010年11月22日
編集部
王滝村は96%が森林。昔から林業の村だった。しかし、豊かな森林の87%(2万6000ha余)を国有林が占める。今でも1本1000万円超の値をつける天然木曽檜(ひのき)を産出するが、その美林を育んだのは時の...
2010年11月22日
編集部
ドラマチックに語られることが多かった愛知用水。しかし、実現に向けた多くの苦難と、それを乗り越えるための努力の話を、単に、過去の偉大な出来事として片付けてはいけない気がします。愛知用水に何を学び、今と将来に...
2010年11月22日
鈴木 昇
すずき のぼる
元・南知多町職員
愛知用水の通水で、観光地としても賑わいを見せる日間賀島。そこには、行政だけに頼らない先進的な「新しい公共」意識の伝統がありました。
2010年11月22日
土井 康夫
どい やすお
愛知県企業庁水道部水道計画課主幹
愛知用水が通水50年を迎える今日まで、つつがなく経営を続けられた背景には、都市用水としての利用を含んだ総合開発であった、という事実があります。そして、都市用水への転用を受容した人たちの柔軟な姿勢がありまし...
2010年11月22日
吉田 恒昭
よしだ つねあき
工学博士 東京大学名誉教授
インフラといえばモノで社会基盤施設をつくるだけ、と思いがちですが、吉田恒昭さんは、人やコミュニティが持つ「潜在能力」を開花させる手伝いをするものがインフラだ、と言います。また、パブリックとは?デモクラシー...
2010年11月15日
星野 恵美子
ほしの えみこ
那須野ヶ原土地改良区連合事務局長
前職は、ここの町役場の総務課。実家も主人も農家じゃありませんから、農業のことは、まったく知らなかった。昔の総務課というのは、議会との連携があったのです。会場設営したり、議会資料作成にかかわったり…。もちろん、私は...