2009年09月01日
和田 一範
わだ かずのり
独立行政法人土木研究所研究企画監博士(工学)
水を制するものは、国を制す。戦国時代の勇武田信玄は、暴れ川を治め、新田開発することで富国を目指しました。その仕組みは、実に雄大な規模です。人心を掌握し、川除普請を実行した総合力に、治水の叡智を学びます。
2009年09月01日
編集部
干潮時の筑後川下流に立って、愕然とした。水がすっかり引いて、川底はガタ土と呼ばれるヌタヌタした泥に覆われている。その有様はまるで干潟。係留された漁船も、座礁しているかのように、川底の泥の上に鎮座している。...
2009年09月01日
水郷で有名な福岡・柳川も、存続の危機を経験しています。多くの人の注目を集めた広松伝さんの活躍は、土地の風土と歴史を振り返り、掘割を市民の手に取り戻そうとしたことから始まりました。水の会がその志を引き継いだ...
2009年09月01日
藤原 光弘
ふじわら みつひろ
大阪市建設局渡船事務所技能統括主任
水都大阪では、いまだに市民の足として渡船が健在です。8カ所で15艘の船が活躍し、年間200万人の人が利用しているんですよ。私は7年前まで、現役で操船していました。地方公務員ですから世襲ということではないの...
2009年09月01日
島谷 幸宏
しまたに ゆきひろ
九州大学大学院教授
激しい干満の差がある有明海と結ばれた佐賀平野の川は、潮、砂、水不足に悩まされてきました。民政家として活躍した成富兵庫茂安は、大水の氾濫さえも仕組みに入れて、水害でなくしてしまう治水の天才でした。近代化が進...
2009年05月29日
中田 誠
なかた まこと
独立行政法人都市再生機構 住まい技術研究チームリーダー
住宅難を解消し、戦後日本の新しい暮らしを牽引してきた旧・日本住宅公団。集合住宅の水まわりも、当初は湿式で手間も時間もかかる工法でした。人研ぎ流しが一体型ステンレス流し台に、木製風呂桶がバランス型風呂釜へ、...
2009年05月29日
前田 裕子
まえだ ひろこ
神戸大学大学院経済学研究科講師
現在の都市生活者にとって、なくてはならない水洗トイレ。その大切な設備が、産業史の視座から語られることは、かつてありませんでした。開発者をはじめ、節目節目に現れたキーパーソンに温かいまなざしを注ぎながら、膨...
2009年05月29日
編集部
バブル時代に隆盛を極めたスポーツクラブの中には、減った会員の穴埋めに、安価な午前中限定会員のサービスを提供しているところがある。利用者は主に高齢者。軽い運動をし、顔見知りと話ができると好評だ。そこに思わぬ...
2009年05月29日
編集部
棚田の美しい新潟の山村で、朽ち果てようとしていた古民家を再生して、地域おこしをしようとしている人がいます。ドイツ人の建築デザイナー、カール・ベンクスさんの取り組みと暮らしぶりから、新しい住文化を探ります。
2009年05月29日
藤原 智美
ふじわら ともみ
作家
かつては家業や食によって「何気なく」家族でいられたのに、家業も食も家族をつなぎ止められなくなった今、家族のコミュニケーション部分だけを強く意識せざるを得なくなっている、と藤原智美さん。解決のための答えは1...